1,800円以上の注文で送料無料

感染症の中国史 の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/10

東アジア、特に中国を中心とした感染病の流行と克服に向けた取り組みについての解説。西欧列強の中国進出、あるいは日本の台湾・朝鮮植民地化や中国進出などの時代を背景として記述された本であるため、どちらかというと「中国における列強の感染症対策」というような内容になっている。面白いのだが、...

東アジア、特に中国を中心とした感染病の流行と克服に向けた取り組みについての解説。西欧列強の中国進出、あるいは日本の台湾・朝鮮植民地化や中国進出などの時代を背景として記述された本であるため、どちらかというと「中国における列強の感染症対策」というような内容になっている。面白いのだが、中国が主体的に取り組んだ内容への言及はそれほど多くはなく、若干のタイトル詐欺感も無くはない。

Posted byブクログ

2022/07/01

おすすめ資料 第527回 中国は感染症とどう戦ってきたのか(2022.6.3) 「感染症の歴史は、人類史の主旋律のひとつであるかもしれません。」 (本文「はじめに」より) 新型コロナウィルスという大きな脅威に直面している 今だからこそ、読んでおきたい一冊です。 【神戸市外...

おすすめ資料 第527回 中国は感染症とどう戦ってきたのか(2022.6.3) 「感染症の歴史は、人類史の主旋律のひとつであるかもしれません。」 (本文「はじめに」より) 新型コロナウィルスという大きな脅威に直面している 今だからこそ、読んでおきたい一冊です。 【神戸市外国語大学 図書館蔵書検索システム(所蔵詳細)へ】 https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00219234 【神戸市外国語大学 図書館Twitterページへ】 https://twitter.com/KCUFS_lib/status/1534369629883158528

Posted byブクログ

2022/03/04

タイトルから、古代中国の疫病の話から始めるのかと思ったが、清末以降に近代的な公衆衛生がどのように導入されたかという話。また、中国が近代日本の衛生行政をモデルにしたことや日本統治下の台湾での感染症対策など中国だけというよりは日本に関わる話題に多くのページを割いている。 自由放任的な...

タイトルから、古代中国の疫病の話から始めるのかと思ったが、清末以降に近代的な公衆衛生がどのように導入されたかという話。また、中国が近代日本の衛生行政をモデルにしたことや日本統治下の台湾での感染症対策など中国だけというよりは日本に関わる話題に多くのページを割いている。 自由放任的な行政から衛生事業による民間への積極的な介入、開発に伴うマラリアを始めとする感染症の広がりなど近代化と疫病は密接な関係を有することが分かった。

Posted byブクログ

2021/10/15

【琉球大学附属図書館OPACリンク】 https://opac.lib.u-ryukyu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB00452309

Posted byブクログ

2020/09/15

本書は、ペストやマラリア、日本住血吸虫の感染拡大から収束までの、経過を追いながら考察を加え、新たな感染症へ備えとしての示唆をして結んでいる。 2009年に出版されたものなので、もう10年以上経っているが、新型コロナウィルスの最中に読んだことでとても捗った。 未知のウィルスに対す...

本書は、ペストやマラリア、日本住血吸虫の感染拡大から収束までの、経過を追いながら考察を加え、新たな感染症へ備えとしての示唆をして結んでいる。 2009年に出版されたものなので、もう10年以上経っているが、新型コロナウィルスの最中に読んだことでとても捗った。 未知のウィルスに対する恐怖と未知ゆえの差別や情報の混乱。ハンセン病の歴史も彷彿とさせた。歴史は繰り返す。 感染症曝露時の緊急対策は国民の権利を制限するので、植民地化に利用しやすく正当にも使われるということはわかるが、結果としては国民が納得していなければ十分に機能せず感染症の拡大は完全には抑えられなかったことがうかがえた。 最終的に必要になるのは正しい情報が広く行き渡ること、啓発・教育だと感じた。一人一人が理解して正しく予防できなければどこかで局所的に徹底されたところで効果はない。 歴史を学ぶ意味はこのようなところにこそあると私は考える。 また、植民地戦争を感染症の視点から読むというのは初めてで、武力や経済力、ソフトパワーだけでなく、地域独特の病気、環境も左右するとわかったことは非常に面白く読めた。

Posted byブクログ

2020/08/29

こと感染症のパンデミックに対しては、個人がそれぞれの思惑で行動する自由主義体制は相性が悪く、個人の権利を抑制する中央集権的な体制の方が対策を打ち出しやすいことが、今般のコロナ禍で明らかになった。その代表的な国家である中国が、元々は感染症に対し、民間の慈善事業任せの「小さな政府」を...

こと感染症のパンデミックに対しては、個人がそれぞれの思惑で行動する自由主義体制は相性が悪く、個人の権利を抑制する中央集権的な体制の方が対策を打ち出しやすいことが、今般のコロナ禍で明らかになった。その代表的な国家である中国が、元々は感染症に対し、民間の慈善事業任せの「小さな政府」を標榜していた事実は興味深い。そして、その方向転換に一役買ったものの一つ が、日本の植民地政策であったことは多くの日本人が記憶しておくべきことだと思う。 かつてのコレラ禍は不衛生な環境を見直す契機となり、公衆衛生の母とも言われる。今回のコロナ禍からも、せめて医療の進展を促すものが生まれることを期待したい。

Posted byブクログ

2020/08/23

2009年に出た本なのでコロナのことは書いてない。 ペスト、コレラ、マラリアと人類は常に感染症と戦ってきた。今回のコロナも乗り越えられる!

Posted byブクログ

2020/08/12

ペスト、コレラ、そして日本住吸血虫病。 近代中国を襲った感染症の中から、この三つを中心に、医学と政治がどう対処したのかを跡付ける。 医学系ではなく、歴史研究者による著書。 日本の近代社会だと、コレラ、赤痢、肺結核、となるところだろうか? ペストは中国南方由来の病と、本書で初めて...

ペスト、コレラ、そして日本住吸血虫病。 近代中国を襲った感染症の中から、この三つを中心に、医学と政治がどう対処したのかを跡付ける。 医学系ではなく、歴史研究者による著書。 日本の近代社会だと、コレラ、赤痢、肺結核、となるところだろうか? ペストは中国南方由来の病と、本書で初めて知った。 なんとなくヨーロッパ中世、というイメージがあった。 医学研究(熱帯医学、植民地医学という分野の成立)と、政治権力と結びついた衛生施策が詳述されていた。 清朝末期から、共産党が政権を握って以降も、中国と日本の医学者たちの交流があったことに驚く。 それが植民地支配の問題や、内戦の混乱で、これまであまり見えてこなかったところらしい。 中国でのペスト、そして日本住吸血虫病の流行の際、日本から持ち込まれた病だという噂が広まったそうだ。 感染症は、つくづく人間社会の問題を先鋭化する。 その意味で、本書の再刊に際してつけられた帯、「中国発のウィルス拡大は今に始まったことではない」は、ちょっといかがなものかと思う。

Posted byブクログ

2020/07/06

どうせ隋唐の歴史とかから始まるのでしょ?と思ったら日清戦争の時、香港ではペストが蔓延していた、から始まる驚きのスタート。 不平等条約撤廃による大きな成果は自国の責任で船の検疫ができるようになったこと、軍隊での疫病の蔓延、感染爆発という視点など、歴史に興味があるならば医学の歴史も見...

どうせ隋唐の歴史とかから始まるのでしょ?と思ったら日清戦争の時、香港ではペストが蔓延していた、から始まる驚きのスタート。 不平等条約撤廃による大きな成果は自国の責任で船の検疫ができるようになったこと、軍隊での疫病の蔓延、感染爆発という視点など、歴史に興味があるならば医学の歴史も見る努力をしないと、かなり片手落ちなのだなあと、2020年のコロナの世界を経験した一般人の歴史好きは思いました。

Posted byブクログ

2020/05/05

新型コロナ拡大をきっかけに感染症に関する書籍を手に取るようになりました。中国史にスポットを当て、当時の国家間の政治的観点からも感染症の歴史を学ぶことが出来、とても興味深い一冊だと思います。

Posted byブクログ