1,800円以上の注文で送料無料

教え上手 の商品レビュー

4.2

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/03/24

経験に深く裏打ちされた素晴らしい点は多い反面、私見だがそれは違うのではないかと思われるような部分もあった。

Posted byブクログ

2012/11/03

塾のバイトを始めた私に父がすすめてくれた本、第二段。 教えることの難しさ、やりがいを知ることができました。これからの参考にしたいです!!

Posted byブクログ

2012/08/17

有田先生の教え方のエッセンスが凝縮された一冊です。若い人にお薦めですし,企業で物を教える仕事をしている人にも参考になる一冊だと思います。

Posted byブクログ

2012/07/14

小学校教師経験者が、生徒を伸ばすために、如何に考え工夫したか、経験を通したコツの伝授をしてくれる。素材を準備すること。教え過ぎないこと。成功体験を積ませること。良い面を見て誉めて行くこと。ちゃんと叱ること。仕事、子育てに参考になった。

Posted byブクログ

2012/04/24

【気付き】教え上手は学び上手 自分で学び考えられる人になるコツは2つある。 まず「自分で学ぶ」という心構えを持つこと。 人から教われることは数あれど、人が教えてくれることは少ない。 自分で学びとる姿勢が不可欠。 次に「何でも書くこと」。 加えて、速く自由に書くこと。 とことん書い...

【気付き】教え上手は学び上手 自分で学び考えられる人になるコツは2つある。 まず「自分で学ぶ」という心構えを持つこと。 人から教われることは数あれど、人が教えてくれることは少ない。 自分で学びとる姿勢が不可欠。 次に「何でも書くこと」。 加えて、速く自由に書くこと。 とことん書いて書いて書いてるうちに、自分の本当の考えが表れてくる。 【感想】 楽しそうな先生で、私もこういう人から習ってみたかった。 今は、この人が育てたであろう生徒のように、自分自身を考えて生きられる人へ成長させたいと思った。

Posted byブクログ

2012/04/14

英語を教える際に当てはめて読んだ。 テーマ学習をしながら、考える力、異文化理解、日本についての理解、セルフエスチームを深める。 単語や文法を機械的に覚えるのではなく、言いたいことがちゃんとある子供を目指したい。 何をしたときに叱るか、自分のなかで物差しをしっかり持つことは意識し...

英語を教える際に当てはめて読んだ。 テーマ学習をしながら、考える力、異文化理解、日本についての理解、セルフエスチームを深める。 単語や文法を機械的に覚えるのではなく、言いたいことがちゃんとある子供を目指したい。 何をしたときに叱るか、自分のなかで物差しをしっかり持つことは意識していたけど、それを子供たちと共有するという考えは目からうろこだった。 どんな子にもいいところがある。 「この子は〇〇のチャンピオン」と必ず何かの一番にする。 減点主義でなく、加点主義で人を見ること。 子供だけじゃない。 周りの人に対しても悪いところを見るのではなく、良いところを見る。 人間誰でも欠陥があるのだから、欠点を見つけようとしたら必ず目につく。 だから、加点主義で。

Posted byブクログ

2012/03/09

 著者は,教育界では著名な元社会科の教師です。教育法則化運動にも関わり,数々の実践を著書やビデオで示してくれました。  「授業のネタ」を手に入れることが,授業づくりの7割を占めるという言葉に刺激されてきました。  本書は,出版社を見て分かるように,教育界への著書というよりも,一般...

 著者は,教育界では著名な元社会科の教師です。教育法則化運動にも関わり,数々の実践を著書やビデオで示してくれました。  「授業のネタ」を手に入れることが,授業づくりの7割を占めるという言葉に刺激されてきました。  本書は,出版社を見て分かるように,教育界への著書というよりも,一般的なビジネス書といった感じでまとめられています。  しかし,そこはやはり元小学校教師ですので,さまざまな失敗談や教室での対応の仕方などが織り込まれており,大変読みやすくなっています。  特に,若いころの失敗談には,有田氏もふつうの人だったことがわかって安心します。今の有田氏を作ったのは,その失敗談からシッカリ学んで生かしたことにあることが分かります。

Posted byブクログ

2011/10/04

◆「考える」ということ 小学校の教室を舞台にした教育本であるが、教員に限らず、物事を教える機会を持つビジネスパーソンや、子育てに苦慮する親に対しても、頭の靄を晴らすエッセンスが詰まった指南本といえる。 目から鱗のヒントが具体的に平易な文章で書かれていることが特長。このあたりにも...

◆「考える」ということ 小学校の教室を舞台にした教育本であるが、教員に限らず、物事を教える機会を持つビジネスパーソンや、子育てに苦慮する親に対しても、頭の靄を晴らすエッセンスが詰まった指南本といえる。 目から鱗のヒントが具体的に平易な文章で書かれていることが特長。このあたりにも、「読者に教える(伝える)」という教育に対する著者なりの哲学を垣間見ることができる。 ノートに書き記したノウハウは数多くあるが中でも印象的なフレーズを記します。 どれも深いです。 ・何を教えないか ・教え惜しみという技術 ・わざと間違え、指摘させる ・挑発の授業、揺さぶりの授業 ・1つの既知がたくさんの未知を生む

Posted byブクログ

2011/05/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 教えすぎないことyモニタリングの知恵などの技術に関することと人間性に関することをわかりやすく伝えている。それを生かすことができるかどうかは、その人次第。

Posted byブクログ

2011/02/06

この本は、教育者にはお勧めの一冊だ。述べられていることは、当たり前かもしれないが、このことに気づいている人はその半分ぐらいであろう。教えるには、「長く調べて短く伝えよ」や「『分かったつもり』を『分かる』へ」という言葉には納得がいく。また、すべてを教えはしないものの、教育には「教え...

この本は、教育者にはお勧めの一冊だ。述べられていることは、当たり前かもしれないが、このことに気づいている人はその半分ぐらいであろう。教えるには、「長く調べて短く伝えよ」や「『分かったつもり』を『分かる』へ」という言葉には納得がいく。また、すべてを教えはしないものの、教育には「教え惜しみ」にも限界があり、その程度が大切であり、自ら気付いたかのように誘導する技術も必須である。多くを学べる本んである。

Posted byブクログ