1,800円以上の注文で送料無料

勉強会へ行こう! の商品レビュー

3.2

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/05/22

勉強会に参加するメリットだけではなく、勉強会を主催する際の運営方法、注意点などにも触れている。 運営側の人には、一見の価値あり。

Posted byブクログ

2011/02/18

本日ご紹介する本は、 勉強会に行くことのメリットを いろいろな視点から書かれたものです。 著者自信も「商品開発の会」という 勉強会を主催されています。 勉強会へ行くメリットを上げた上で 勉強会の選択方法、 勉強会に出席するときに注意すべきこと 勉強会を主催するときの方法 ...

本日ご紹介する本は、 勉強会に行くことのメリットを いろいろな視点から書かれたものです。 著者自信も「商品開発の会」という 勉強会を主催されています。 勉強会へ行くメリットを上げた上で 勉強会の選択方法、 勉強会に出席するときに注意すべきこと 勉強会を主催するときの方法 などが書かれています。 勉強会に限らず、 「外部の人に会う」というのは 普段接しない考え方に振れる いいチャンスになります。 また、普段会わない人に会うのは 「コミュニケーション」のいい訓練にもなります。 本書では、「コミュニケーション能力要請ギブス」 といっています。 そして、一番勉強になるのは、 自分で勉強会を主催することです。 インプットしたことを、自分なりに役に立つカタチに 整理し、体系づけてアウトプットすることは 一番勉強になると思います。 そして、「会を主催する」というプロセスからも ビジネスにとって役立ついろいろな学びが 得られます。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 視点が凝り固まるのを防ぐには=違う会社の人にたくさん会うには=「勉強会」に参加する 勉強会=「コミュニケーション能力要請ギブス」 会話をする相手に興味を持って、ひたすら質問すること 勉強会の選び方=まずは数をこなし、いろいろな会の雰囲気をたしかめ取捨選択する 「自分の聞きたいテーマで会をつくる」 幹事自身が楽しめれば、多少の困難があっても会を続けられる 成功している人の共通点①やりたいことをやる ②「ひもかじ」で世の中の役に立つ ③前向きにとらえる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 勉強会に行けば、すべてはうまく回りだす!! 第2章 勉強会に行こう!----探して、選んで、活用する方法 第3章 勉強会は主催する人のメリットが抜群に大きい----勉強会運営マニュアル 第4章 できる人の考え方、感じ方を体にしみ込ませる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image01.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/f8f2f7743dbeab39.png  

Posted byブクログ

2020/06/28

勉強会へ行きたい! 勉強会を開きたい! または 勉強会へ行かねば! 勉強会を開かねば! そんな気持ちにさせられる本。 勉強会へは一度も出席したことはない。 行きたいなぁとは思うもののあと一歩がでずにいる。 行かない理由を考えるよりはまずは行くことから はじめてもっと知ってみたい...

勉強会へ行きたい! 勉強会を開きたい! または 勉強会へ行かねば! 勉強会を開かねば! そんな気持ちにさせられる本。 勉強会へは一度も出席したことはない。 行きたいなぁとは思うもののあと一歩がでずにいる。 行かない理由を考えるよりはまずは行くことから はじめてもっと知ってみたい。 合う合わないはその後に判断してみよう。 勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法 2009/12/11 著:嶋 ひろゆき 本書では、勉強会が役に立つ理由、「適切な勉強会」の探し方、スキルや人脈がどんどん増える参加方法を、くわしく紹介している。 本書の構成は以下の4章から成る。 ①勉強会に行けば、すべてはうまく回りだす ②勉強会へ行こう 探して、選んで、活用する方法 ③勉強会は主催する人のメリットが抜群に大きい ④できる人の思考習慣を体にしみ込ませる 私は勉強会へは行ったことがない。 勉強会へ行き、自分と違った世界を感じ、人に会い、話を聞き、時には発散させることについての成果については疑う余地もない。素晴らしいことばかりだと思う。 しかし、怖い。 時間の無駄にならないだろうか。役に立つのだろうか。 そんな不安を払拭してくれる一冊。まず自分が何を求め、そして自分にあった勉強会の見つけ方、そしてその勉強会との関わり合いなどについて惜しげもなく紹介している。 行くのも良し、開くのも良し。 動き始めたい。 勉強会へのイメージが格段に良くなった。 読んでいて前向きになれる良い本。 勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法 著:嶋 ひろゆき 仕事で抱える悩みに対して本書では、そんな状況を解決できる方法を紹介している。その方法とは、「自分に合う勉強会に熱心に参加する」ことである。勉強会が役に立つ理由、「適切な勉強会」の探し方、スキルや人脈がどんどん増える方法を詳しく紹介している。 構成は以下の4章から成っている。 ①勉強会に行けば、すべてはうまく回りだす ②勉強会へ行こう ③勉強会は主催する人のメリットが抜群に大きい ④出来る人の思考習慣を体にしみ込ませる 自分を大きく成長させるには、狭い自分の殻を打ち破ることである。本書で書かれている勉強会にはその殻の破り方が記されている。 やはり多くのことは人に教えてもらうことが近道である。そして何が必要かを知るためにもロールモデルを見つけて聞き、それを実践することで至らない点を自分で気づくことも自分を高めるには効果的である。 自分で主催するにはハードルが高いもののリモートでの参加からはじめてみたい。

Posted byブクログ

2011/01/22

勉強会ってどんなもの? ちょっと興味があって読みました。 勉強会のタイプ、メリット、選び方などについて書かれています。さっくりと書いてあって、わかりやすく、おもしろかった。 ただ…。読書と比較して勉強会がいかに優れているかという所があったけれど、本を読むことによる学習効果を履き...

勉強会ってどんなもの? ちょっと興味があって読みました。 勉強会のタイプ、メリット、選び方などについて書かれています。さっくりと書いてあって、わかりやすく、おもしろかった。 ただ…。読書と比較して勉強会がいかに優れているかという所があったけれど、本を読むことによる学習効果を履き違えて「勉強会に出てさえいれば本は読まなくていいんだ」と誤解されそう。そんなことないよ、勉強会もいいかもしれないけど読書だっていいもんだよって付け加えたい。

Posted byブクログ

2010/06/24

最近勉強会に顔を出すようになったので、心得を知っておこうと手に取った本。 単なる参加心得だけでなく勉強会の効能から主催・運営のマニュアルまで多岐に渡る内容。 半分くらいは今さら言われなくてもという内容だが、後の半分は大規模勉強会の主催者ならではの視点で、得るものも多かった。

Posted byブクログ

2010/06/15

■概要 勉強会の主催にて、知名度を上げ人脈を拡げていった著者が、 勉強会の参加や主催を勧める本です。 ■仕事に役立つ点 勉強会コミュニティのリストがあったりするので、これから、 最近流行の勉強会といふものに我も行ってみむとして行くなり、 という方にはお勧めです。 「勉強会...

■概要 勉強会の主催にて、知名度を上げ人脈を拡げていった著者が、 勉強会の参加や主催を勧める本です。 ■仕事に役立つ点 勉強会コミュニティのリストがあったりするので、これから、 最近流行の勉強会といふものに我も行ってみむとして行くなり、 という方にはお勧めです。 「勉強会」勉強会のインプットとして活用できました。 <あし>

Posted byブクログ

2010/06/12

勉強会へ行こう! この言葉に誘われて、図書館で借りてしまいました。 僕も、静岡県ソフトウェア事業協同組合、21経営研究会、富士創造塾、ジョブネット富士、F-bizのチャレンジセミナー、商工会議所の企業家セミナー、法人会の勉強会・・・いろいろな勉強会に参加させて頂いています。 で...

勉強会へ行こう! この言葉に誘われて、図書館で借りてしまいました。 僕も、静岡県ソフトウェア事業協同組合、21経営研究会、富士創造塾、ジョブネット富士、F-bizのチャレンジセミナー、商工会議所の企業家セミナー、法人会の勉強会・・・いろいろな勉強会に参加させて頂いています。 でも、今まで自分で主催して勉強会を開いたことがありません。 この本は、最後は自分で勉強会を主催しましょう!!ということです。 しかし、参加することにも相当の意義があるそうです。 紹介されている中に、mixiで募集している勉強会や、専門分野の勉強会が多数紹介されていました。 ここで不安になるのは、殆ど東京の開催かと思いましたが、静岡にもいくつかありました。 まだ、参加してはいませんが、今後未知なる勉強会にも参加してみたいと思います。 最後に著者の島ひろゆきさんが提唱する「ひもかじ」理論を書きます。 基本的に勉強会では、ひもかじ「人・モノ・金・情報」が手に入れられる。 もちろん、出席したら簡単に金が手に入るのではないです。 続けること、そして、積極的に自分からも「ひもかじ」をまわす事がめぐりめぐって自分に「ひもかじ」を落とすと考えていました。 例えばお金の使い方では ひ=人 人と出会うようなものやこと も=モノ 繰り返し・長く使えるものやこと、快適なものやこと、付加価値を生むものやこと か=金 繰り返し・長く使える・付加価値を生む金 じ=情報 学びになるようなものやこと こんなことにお金を使えば、自分に戻る。 人脈の使い方も同じ。 ひ=人 相手が喜びそうな人の紹介 も=モノ めずらしいもの、おいしいもの、手間がかかっているもの か=金 情報の速さ(お金にすれば高い月給・時給の方の時間)にて生まれるお金 じ=情報 相手が必要としている情報 こうした、「ひもかじ」つねに念頭において、自分の中で回すことが、自分の成長を促し、自分の価値を高めるのかもしれません。 個人の力量を増やすことに繋がるのかもしれません。 この本からも、ひとつの生きるためのヒントをいただきました。

Posted byブクログ

2016/04/26

テ繽棺皃ホ・ホ・ヲ・マ・ヲアセ。」 テ繽棺皃ヒナdホカ、ャ、「、テ、ソ、ソ、癸「ル省?」ヨ?゚、ャ・゙ゥ`・ア・テ・ソゥ`、ヌ、「、?ソ、皃荀萼巛d、ハ、、、隍ヲ、ャニォ、テ、ニ、、、ソ。」 テ繽棺皃ヒイホシモ、キ、ニ、゚、隍ヲ、ネ、、、ヲ壥、ヒ、マ、ハ、テ、ソ。」

Posted byブクログ

2010/04/25

勉強会の様々なメリットが記載されていて、勉強会初心者向きの本。 ちょうど勉強会に興味があったためこれから勉強会について調べてみよう

Posted byブクログ

2010/03/31

勉強会を通して、会社だけの人生から脱出できる ⇒確かに。 勉強会を通してスキルアップ ⇒やっぱり得た知識を伸ばすのは実践(仕事)ではなかろうか。 同じ目的意識を持った仲間と出会える ⇒間違いない! 勉強会は転職にも有利 ⇒勉強会はあくまで勉強会。自分の力の発揮場所はやはり職...

勉強会を通して、会社だけの人生から脱出できる ⇒確かに。 勉強会を通してスキルアップ ⇒やっぱり得た知識を伸ばすのは実践(仕事)ではなかろうか。 同じ目的意識を持った仲間と出会える ⇒間違いない! 勉強会は転職にも有利 ⇒勉強会はあくまで勉強会。自分の力の発揮場所はやはり職場では? 結論: あくまで自分のスキルアップ(または楽しむ)するためのツールの一つだと、割り切って参加できれば、学べることはかなりありそう。 そして自分も読書会などに参加してみたい!と思う一冊でした。 ただ、ありきたりな内容だったのでちょっと新鮮味に欠けてしまった。

Posted byブクログ