新・片づけ術 断捨離 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
内容は「人生がときめく片づけの魔法」によく似ている。こちらのほうが2年前に出版されている。ときめきとか言わない分こちらの方が良い印象がある。また、風水やスピリチュアルなども両書で言及されるがこちらの方が薄くなっているため良かった。片付けをすると精神的に変わるというのは理解できるが、それをおかしな方向に持っていくのはどうかと思う。
Posted by
断捨離をすることで起きるメリット ・モノの片付けを実行することで、自分への信頼貯金が増え、心のゆとりに繋がる。 ・選ぶ力のトレーニングになり、自分は何がしたいのかの主体性を強化することが出来る。
Posted by
今や一般名詞になった観がある「断捨離」。 内容は、テレビや雑誌で紹介されているとおりなので、わざわざ元の本を読む必要はないかな。
Posted by
断捨離本は何度読んでも本当に身が引き締まる思いがします。 本当。 一度このやましたひでこさん主催の講義があるらしく、ぜひ受けてみたいと、心の底から思う私です。 なんか響くものがやはり、ナマだと違うのではなかろうか??? 本からでもかなりあるので、ナマのやましたひでこさんの...
断捨離本は何度読んでも本当に身が引き締まる思いがします。 本当。 一度このやましたひでこさん主催の講義があるらしく、ぜひ受けてみたいと、心の底から思う私です。 なんか響くものがやはり、ナマだと違うのではなかろうか??? 本からでもかなりあるので、ナマのやましたひでこさんの言葉や声から伝わる何か???で、私んち見違えるんではないか?とさえ思ってしまいます。 書いてあることは毎度一緒なんだけどね。 今回は購入したので、たまに読み返して気分を盛り上げていこうと思うこの頃です。
Posted by
自分がしていることは整頓だった! 本当の片付け方意識の持ち方が分かる! まずは今打ち込んでいるPCまわりから断捨離!!
Posted by
・モノ一つ片付ける事が約束を守った自分となり、信頼できる自分への信頼貯金ができるというわけ。今日はやれた、約束が守れたと言う風にこれだけでぐんと自己肯定感が増す。 ・断捨離とはまず、「捨てる」いらないものをどんどん捨てていけばいい ・モノ選びのコツ、使用不可ではなく、私が使うか否...
・モノ一つ片付ける事が約束を守った自分となり、信頼できる自分への信頼貯金ができるというわけ。今日はやれた、約束が守れたと言う風にこれだけでぐんと自己肯定感が増す。 ・断捨離とはまず、「捨てる」いらないものをどんどん捨てていけばいい ・モノ選びのコツ、使用不可ではなく、私が使うか否かを肝に銘じる
Posted by
読み終わったー\(^o^)/ 片付け論。 整理整頓ではなく、まずは「今の自分にとって要るか」の取捨選択から。
Posted by
【内容】 断捨離とは、人は物を多く持ちすぎている、これを整理して捨て去ることで、充実した生活が送れるとの考え方。 断捨離という言葉はヨガか何かの言葉らしい。 とにかく、必要でないものをどんどん捨ててしまいましょうという内容。 捨てる時の基準として、使える/使えないではなく使うか/...
【内容】 断捨離とは、人は物を多く持ちすぎている、これを整理して捨て去ることで、充実した生活が送れるとの考え方。 断捨離という言葉はヨガか何かの言葉らしい。 とにかく、必要でないものをどんどん捨ててしまいましょうという内容。 捨てる時の基準として、使える/使えないではなく使うか/使わないかで判断する。 【得たもの?やってみること】 不要物はどんどん捨てよう。 【感想】 考え方は非常にいい。ただ、非常に簡単な考え方なので、本をよく読むまでもない内容 本のなかで良かった一説 「知識を得たいなら、毎日ふやしていくこと。知恵を得たいなら毎日取り除いていくこと」(老子) この一説は深かった。
Posted by
今必要なもの、だけが自分にふさわしい。いつか、必要なものはふさわしくない。 モノにではなく人生に執着することが捨てられなくしている。 8割を占める過去と未来のモノに圧迫されている。 捨てるものは、使ってないもの、使っていても気に入ってないもの、想念の強いもの(思い入れ、思い...
今必要なもの、だけが自分にふさわしい。いつか、必要なものはふさわしくない。 モノにではなく人生に執着することが捨てられなくしている。 8割を占める過去と未来のモノに圧迫されている。 捨てるものは、使ってないもの、使っていても気に入ってないもの、想念の強いもの(思い入れ、思い出など) いつか、っていつ?英会話カセットの例。 徹底した自分軸=私が使う、モノが主語ではない。 時間軸=今。今使うもの、だけを残す。 冷蔵庫の食材を食べきるまでは新しいものを買わない。 一点を突破すると片付けを始められる。 7:5:1の総量規制。 見えない収納は7割。見える収納は5割。みせる収納は1割。それ以上は入れない。 常にトップ5と暮らす。 ワンタッチの法則。蓋は取る。袋は開けておく。輪ゴムは使わない。 自立自由自在の法則。自立するように、自由に取り出せるように、丸めて立てて収納する。 本能のままモノと付き合えば量は増える一方。 その都度、用意する。 テレビ=なんとなく見ているならいらない。 厳選したお気に入りだけを使うことで、新しい自分に生まれ変わる。セルフイメージが高まる。
Posted by
収納ではなくてモノの選び方絶ち方、生き方考え方の本。 スピリチュアルな言葉や有名な説もたくさん出てきて、納得はするけど、ちょっと言い過ぎ?と思うところも・・ ・普段使っているモノがその人のセルフイメージを表す。 逆に考えてモノを変えることで、「これを自分で使ってもいいんだ」と...
収納ではなくてモノの選び方絶ち方、生き方考え方の本。 スピリチュアルな言葉や有名な説もたくさん出てきて、納得はするけど、ちょっと言い過ぎ?と思うところも・・ ・普段使っているモノがその人のセルフイメージを表す。 逆に考えてモノを変えることで、「これを自分で使ってもいいんだ」と思い直しモノと波長があわせられたら ・モノに投影されたセルフイメージは人からどう扱われるかにつながる。 ・最終段階では、「ただ使っているだけでなくお気に入り」のモノを厳選する、そうすれば必要最小限のモノがあり機能的て美しく、収納術もいらなくなる ・家の運気は、ホコリの量に出る。 ・モノ一つ片付けることで自分自身への信頼を取り戻す。約束を守る自分、自分への信頼貯金ができる ・水と食べ物に気を遣うなら呼吸の質にも気を配ろう ・ナイチンゲールの住環境論。病気の起こるメカニズムを住環境からも考察 ・モノが厳選されお気に入りだけに絞られていれば管理するのも楽しい。自分と波長の合った自分の味方だから。「捨てない損」を考える ・パレートの法則「2割の従業員が8割の利益を上げる」 ・氷山の水面下部分=「相」の世界を知り、見える部分で「捨」「断」を起こすことで見えない世界まで変える。 ・片付けのモチベーションを上げるために、場所を選ぶために時間を意識する。今日はどれだけの時間をかけるか決めて、財布の中とか引き出し1個単位からでもいい ・目的別に場所を選ぶのもあり ・手順は、時間と目的から場所選び→ゴミを捨てる→残ったモノをさらに取捨選択→厳選したモノを残す ・「三つの仕分けの法則」俯瞰から大きく3つに分類して考えると混乱しない ・モノが少なくお気に入りだけなら「掃く・拭く・磨く」も楽しい ・「7.5.1の法則」見えない収納7.見える収納5.見せる収納1 ・常にトップ5のモノとお付き合いする自分を育てる ・モノは立てられるように整えて自分にとって「自立・自由・自在」な状態にすることで自分自身の自立・自由・自在を促す ・どうでもいいモノの中からマシなモノを選ぶのではなく、自分軸と今という時間軸でしっかり見る ・断捨離は山奥に行かなくてもできる修行 ・断捨離は場の浄化、残ったモノが自分を表すこともある ・何を日常使いしてる人になりたいか? ・断捨離は節約や清貧のすすめではなく、旬をどんどん取り入れる、「気」の概念で「今」のエネルギーを大切にすること ・「邪魔」を感じるモノは日常の小さなストレス、それを放置すると直観をさび付かせる ・邪魔なモノをひとつ取り除けば潜在意識の詰まりもひとつとれる。続けると大きな世界の恩恵にあずかれることもあるが期待せず楽しむ ・汚い家に住みながら「いいことないかな」と思っていても無理。自力を続けて最終的に「天におまかせ」のオートランを目指す ・所有とは思い込み、あらゆるモノは地球からの借り物なんだと考えれば感謝や畏敬の念が湧いてくる
Posted by