太陽の庭 の商品レビュー
雨の塔のもう一つの世界。世界観は面白く、破滅に向かって用意されている道も淡々としていて、好感が持てる。ただ、例えば和琴、あるいは永代院由継主体に感情移入したかった。
Posted by
おもしろくないことはない。 でも、どっぷりハマるほどではなかった・・・。 ほかの人のレビューを見ると、これって続編だったらしい。 そうか・・じゃあ先にもともとの作品を読んでから、気に入ったらもう一度読んでみるかな。 ・・・読まないだろうな・・・(笑)
Posted by
日本の上流階級とそこに御座す神の一族の物語。 政財界、お公家さん、旧家名家のことなんて 庶民には伺い知れないことだけに こんなことは実際にあるわけない、けど 近いことはあるのかなー、とか思ってみたり。 まぁないでしょうけどね。
Posted by
「雨の塔」と同じ世界。ただ、「塔」が半径何メートルって狭い世界の個人的なすれ違いの話だったのに対して、あの学校の外側の、さらに閉じた世界の話。 意外なくらいどんどん大きい話になってきた反面、やっぱり個人的な人間関係が好きでこの作家を読んでいるので、そのへんがメインだともっと浸っ...
「雨の塔」と同じ世界。ただ、「塔」が半径何メートルって狭い世界の個人的なすれ違いの話だったのに対して、あの学校の外側の、さらに閉じた世界の話。 意外なくらいどんどん大きい話になってきた反面、やっぱり個人的な人間関係が好きでこの作家を読んでいるので、そのへんがメインだともっと浸って読んだかもしれない。 最後はむなしいというかうっすら怖い。 葵と和琴の姉弟の存在感が、本人たちが退場してからじわっと増してくるところが好きだった。 ・・・「雨の塔」で一番魅力的に思えたあの三島の子はこれからどうなるんだ・・・と心配になった。続編出るんだろうか。
Posted by
東京のど真ん中に人知れず存在する 永代院と呼ばれる大きな屋敷 家主は永代由継 一族は跡継ぎ争いのためにだけ生きる 自由もない、戸籍もない世界 一夫多妻、嫉妬、欲望 島流しという追放、殺人、贄 歪んだ世界なのにどこか美しくて 儚く密やかな幻想的な世界 その存在を・・・ 新聞...
東京のど真ん中に人知れず存在する 永代院と呼ばれる大きな屋敷 家主は永代由継 一族は跡継ぎ争いのためにだけ生きる 自由もない、戸籍もない世界 一夫多妻、嫉妬、欲望 島流しという追放、殺人、贄 歪んだ世界なのにどこか美しくて 儚く密やかな幻想的な世界 その存在を・・・ 新聞記者によって 現実に引き戻される 永代院は終わるのは宿命だったのか もしかしたら本当にあったのかも と思わせる世界観だった
Posted by
雨の塔からぶっ続けで読んだからか、余計楽しめた。他の方の評価はあまり高くないけど、わたしは好きです。
Posted by
物語の背景や登場人物の主従関係はよく描かれているものの、肝心の人物の感情や心の内が伝わってこない。 「雨の塔」と比べると、ただ闇を突き進む淡々とした話に思えた。 作品の出来はともかく「雨の塔」を、もう一度読み返してみたくなった。
Posted by
内容(「BOOK」データベースより) 一般人にはその存在を決して知られることなく、政財界からは「神」と崇め奉られている、永代院。屋敷内では、跡目と寵愛を巡る争いが絶えず、子供たちは常に死と隣り合わせの生を生きている。愛と自由を知らない「神の子供たち」が「最後の日」に見るのは、神の...
内容(「BOOK」データベースより) 一般人にはその存在を決して知られることなく、政財界からは「神」と崇め奉られている、永代院。屋敷内では、跡目と寵愛を巡る争いが絶えず、子供たちは常に死と隣り合わせの生を生きている。愛と自由を知らない「神の子供たち」が「最後の日」に見るのは、神の祝福か、それとも警鐘か―。『花宵道中』の宮木あや子が描く、現代の“宮中小説”。
Posted by
面白い…けど前作のほうが好き。 「雨の塔」の謎は解けたけど… 反逆を起こす「庶民」の先鋒にネット住民のスネークを使うのはちょっとどうかと。「神殺し」を請け負うならもう少し意思のある何かに託したらいいのに。「卑小なるもの」が「神」を殺すという構図を意図するのにネット住民を使うのはな...
面白い…けど前作のほうが好き。 「雨の塔」の謎は解けたけど… 反逆を起こす「庶民」の先鋒にネット住民のスネークを使うのはちょっとどうかと。「神殺し」を請け負うならもう少し意思のある何かに託したらいいのに。「卑小なるもの」が「神」を殺すという構図を意図するのにネット住民を使うのはなあ。安易ではないか。 彼らは核心に自ら乗り込むことはしないぞ。脇から見て楽しむのが醍醐味なんじゃないか。 その描写の上滑り感が気になりました。 しかし装丁が素晴らしい、と鳩山画伯ファンとして付け加えておきます。
Posted by