1,800円以上の注文で送料無料

組織は人なり の商品レビュー

2.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/01/10

1つ1つの項目は良いが、やや散らかっている感が強い。 結局なんなの?となってしまう。 要所要所に書籍紹介が入っているのは非常に良い。

Posted byブクログ

2016/05/04

組織経営の基本的な考え方を、5章それぞれにある「理論」「ケース」「ブックガイド」「学説」によりわかりやすく学べるガイドブック。 「組織は人なり」は昔から聞くが、実際の職場では効率化とかエビデンス等々、人を度外視した無機質な言葉をよく聴く。そしてそれらの言葉は必ずしも経営上うまく機...

組織経営の基本的な考え方を、5章それぞれにある「理論」「ケース」「ブックガイド」「学説」によりわかりやすく学べるガイドブック。 「組織は人なり」は昔から聞くが、実際の職場では効率化とかエビデンス等々、人を度外視した無機質な言葉をよく聴く。そしてそれらの言葉は必ずしも経営上うまく機能していないようだ。 「人間とは、経験を積み重ねがら未来を創造していくものであり、組織とはその協働の総体である(p183)」 5年半前に初めて本書を読んだ時より、今回はより多くの共感があった。少なからず経験を積み、組織のあり様を意識する立場になったからかもしれない。

Posted byブクログ

2014/05/04

短い文章の中に示唆に富むものがある。 本書の成り立ち ストーリー、業務の概観、役割分担、情報整理(共有化)、多様化+能動的な取組 1.判断基準をもつ 2.共感を生成する 3.洞察力を磨く 4.相互変換能力を高める 5.政治力を使う 6.継承する 個別に理念をつくってみる ...

短い文章の中に示唆に富むものがある。 本書の成り立ち ストーリー、業務の概観、役割分担、情報整理(共有化)、多様化+能動的な取組 1.判断基準をもつ 2.共感を生成する 3.洞察力を磨く 4.相互変換能力を高める 5.政治力を使う 6.継承する 個別に理念をつくってみる 組織が求めるリーダーシップを考えてみる

Posted byブクログ

2014/02/04

中身がペラペラ。ブックガイドが付いてたので、まあ全く価値がないわけではないけど... とは言え、2,200円は高すぎ。本ほど、値段と価値にギャップがあるものもないよな。

Posted byブクログ

2013/08/23

https://ss1.xrea.com/www.nakanishiya.co.jp/cart/index.php?main_page=product_info&products_id=1211 , http://www.nakanishiya.co.jp/modules...

https://ss1.xrea.com/www.nakanishiya.co.jp/cart/index.php?main_page=product_info&products_id=1211 , http://www.nakanishiya.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=580&cid=73

Posted byブクログ

2011/03/10

デール・カーネギーは、鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーと混同される エーザイ 日本衛材 藤沢武夫 経営に終わりはない

Posted byブクログ

2010/03/23

楽しめる仕事の条件: ・変化に富むこと ・適切で柔軟な挑戦 ・明確な目標 ・直接的なフィードバック 人間にとって成功とは何だろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか努力したかどうか、ではないだろうか。 出生したいと思って厭らしい人間になってしまうよりも、自分...

楽しめる仕事の条件: ・変化に富むこと ・適切で柔軟な挑戦 ・明確な目標 ・直接的なフィードバック 人間にとって成功とは何だろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか努力したかどうか、ではないだろうか。 出生したいと思って厭らしい人間になってしまうよりも、自分は出世なんてどうでもいいと思ってしまえば、逆にそれが魅力的な人間になってくる。 リーダーは組織が進むべき方向を明確にするために組織の目的とビジョンに対する理解を共有しようとする。 辺境のスペシャリストになる。 人を動かす原則 ・批判も批難もしない。苦情も言わない。 ・率直で誠実な評価を与える。 ・強い欲求を起こさせる。 コンセプト化するとは、新しい視点からモノやコトを生み出すための概念、フレームワークを構築することである。コンセプトを作るには、それまで見出されていなかった新たな関係性に光をあて、それによってそれまでの構造を新しく造り替えていく試みが求められる。 革新的な発明発見や仕組みなどは、このような新しいコンセプトから導かれる。コンセプトを導き出す手法は様々であるが、共通してるのはひたすら考えることである。具体的には、場を通じた知識の相互作用、たとえばブレーンストーミングなどのほかにKJ法などのような知識導出と統合の手法が用いられる。

Posted byブクログ

2010/03/18

東京電力ヒューマンファクターグループによる経営組織論の入門書. 動機として,07年の新潟地震時において柏崎・刈羽原子力発電所が激しい揺れにみまわれた.その際に,原子力発電所は安全に停止することができ,災害につながることはなかった.しかし,消化の遅れや地元への連絡や,マスコミ対応...

東京電力ヒューマンファクターグループによる経営組織論の入門書. 動機として,07年の新潟地震時において柏崎・刈羽原子力発電所が激しい揺れにみまわれた.その際に,原子力発電所は安全に停止することができ,災害につながることはなかった.しかし,消化の遅れや地元への連絡や,マスコミ対応の不備などの問題により,国民に不安を抱かせることになった. このことについて,設備自体に工学的な問題がなかったものの,組織としての危機管理のあり方,組織上の対応が後手にまわったため,今後このようなことがないため,経営組織学の重要性に気がついた(p.247). 内容は経営組織学の基本的な考え方を理論,ケーススタディ,ブックガイドそして学説という順番で説明している. 本書を読んでも,具体的な行動をすぐに実行することはできないが,優れた組織が有する特徴を学ぶことができ,今後のビジネスにプラスアルファを与えてくれそうな内容である.

Posted byブクログ

2009/12/27

本書の構成は組織に関する以下のテーマを取り上げて、それぞれについて「理論」、「ケース」、「ブックガイド」、「学説」について解説しています。 ■ 意欲を育てる ■ 共通感覚をつくる ■ 思いを伝える ■ 知識と文化を創造する 「人」に着目するというところは賛同で、その...

本書の構成は組織に関する以下のテーマを取り上げて、それぞれについて「理論」、「ケース」、「ブックガイド」、「学説」について解説しています。 ■ 意欲を育てる ■ 共通感覚をつくる ■ 思いを伝える ■ 知識と文化を創造する 「人」に着目するというところは賛同で、そのテーマ分けも納得できるところです。ただ、著述は複数の人でそれぞれ上述の構成に合わせて短いページを担当しているので、つながりと深みがやや足りない気がします。 最初の「有能と自律」の文章はとても出来のよい印象的なもので期待したのですが、全体の印象は薄かったです。あまりにも飛ばして読んだからかもしれませんが。

Posted byブクログ

2009/12/22

Kodama's review 企業が大きくなればなるほど、組織のあり方が企業業績に大きな影響を及ぼすようになる訳ですが、その組織も人がいてはじめて成り立つものであり、組織が成り立つ根本はやはり人ですね。 (09.11.29) お勧め度 ★★★☆☆

Posted byブクログ