エグゼクティブ・コーチング入門 の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/01

2年前に会社でタイトルが上がった時に、社長から配られた課題図書。 いわゆるコーチングの手法を経営者にもというエグゼクティブ・コーチング。父親の急病を機に2代目社長となった荒巻のエピソードをもとにコーチと難関を乗り越えていく。 コーチングの聴くということもそうだけど、決めること、決...

2年前に会社でタイトルが上がった時に、社長から配られた課題図書。 いわゆるコーチングの手法を経営者にもというエグゼクティブ・コーチング。父親の急病を機に2代目社長となった荒巻のエピソードをもとにコーチと難関を乗り越えていく。 コーチングの聴くということもそうだけど、決めること、決めることを決めること、不安感ではなく安心感、否定しないこと、改めて言われるとそうだなと。 出来るところから実践していこう。

Posted byブクログ

2019/01/12

とてもわかりやすい良書です。 内容は、三枝匡シリーズをさらにかみ砕いたもので、経験の浅い指導者には理解しやすい内容だと思います。 経営の神様である松下幸之助氏でさえ、経営者は孤独で不安に耐え続けることだと言っているわけですから、本書のような書物が必要とされている所以でもありま...

とてもわかりやすい良書です。 内容は、三枝匡シリーズをさらにかみ砕いたもので、経験の浅い指導者には理解しやすい内容だと思います。 経営の神様である松下幸之助氏でさえ、経営者は孤独で不安に耐え続けることだと言っているわけですから、本書のような書物が必要とされている所以でもあります。

Posted byブクログ

2017/01/04

リーダーとしての心構え的な話と、エグゼクティブ・コーチングの実際の進め方の両方を、実話をもとに描いた本。 エグゼクティブというのは、普通の会社で言えば、役員のことであるが、弊社でも役員にコーチをつける議論をしており、その検討の参考として読んだ。 イメージが湧いた。

Posted byブクログ

2016/04/26

とにかく聴く、聴く。 口を挟みたくなっても、指導したくなっても、まずはぐっとこらえて話し手が話せるように、納得できるまで聴き続ける。

Posted byブクログ

2014/05/02

最初の方の、エグゼクティブのあり方(軸を持つ、決めることを決める、ミッションを持つ)や、それを問うための質問はとても参考になった。後ろの方は、物語風に進められていくが、もう少し汎用的に、例えば質問リストなどがあると良かったのに。

Posted byブクログ

2013/10/10

2011年10月25日のブログから。   http://jqut.blog98.fc2.com/blog-entry-1413.html 昨日はいただいた本のタイトルすら紹介するのを忘れました。で、今日は続きで書籍紹介です。 エクゼクティブ・コーチングは、いうまでもなくより良...

2011年10月25日のブログから。   http://jqut.blog98.fc2.com/blog-entry-1413.html 昨日はいただいた本のタイトルすら紹介するのを忘れました。で、今日は続きで書籍紹介です。 エクゼクティブ・コーチングは、いうまでもなくより良きリーダーになるために行うものです。では、より良きリーダーとは何でしょう。山ほど答えはありますが、本書を読んで改めて感じるのは、「決める」ってことだよな、ということです。ほんとに「決める」ということは難しいです。ただ、これは日頃から意識しないとできるようになりません。上司の大切な役割は、部下に決めることができる人に少しずつなってもらっていくことです。それがリーダー育成そのものです。 理路整然といろいろな案を出せるのだけど、担当としての結論を出さずに相談がくると、ちょっとイラつきますよね。もちろん最後に決めるのは上司であり、すべての意見に耳を傾け、最後は自分で決めるというのが、リーダーの役割そのものです。 しかし、「決めてください」とばかりに単なる複数案併記で相談に来る担当者をみると、担当者として一番大切なところの仕事をせずに投げ出しているような気すらします。決めるつもりで複数案を検討するのと、複数案併記して上に提出するのが仕事と思って検討するのとでは、検討の深みも迫力もまったく違ってきます。担当者といえども、その仕事に対するリーダーシップをとって欲しいとついつい思ってしまいます。 さて、本書の中身に戻りますが、本書で一番印象に残った言葉は、「決めるって決めてないからだよ」という言葉です。なぜ、ものごとが決められないか、という問への究極の答えです。決断するということをまず決めないと何も決められない、わけです。ここからついつい私たちは逃げてしまいます。しかし、リーダーであるからには、決めると決めなければ仕事はつとまりません。 『決断するのはリーダーの仕事である。それは技術ではなく、意思の問題である』。 まさにそのとおりですね。

Posted byブクログ

2012/08/20

実話に基づいたエグゼクティブコーチの業務内容がよくわかる一冊。こういう会社っていっぱいあるんだろうな、とか、そういう思いもありつつ、自分と同世代の二代目社長がどうやって乗り越えていったか、そこにコーチがどう影響を与えたか、実にリアルに伝わってきて面白い。会社を中から変革させるのに...

実話に基づいたエグゼクティブコーチの業務内容がよくわかる一冊。こういう会社っていっぱいあるんだろうな、とか、そういう思いもありつつ、自分と同世代の二代目社長がどうやって乗り越えていったか、そこにコーチがどう影響を与えたか、実にリアルに伝わってきて面白い。会社を中から変革させるのに強い影響を与えられるコーチという存在。非常に興味深いし、やってみたいと思う。

Posted byブクログ

2012/05/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

This book talks about being an inclusive leader. A concept that I repeatedly find in these recent leadership books is the importance of acknowledgement. By listening to and acknowledging others, we are able to gain their respest. We should also take one step ahead by actively reaching out when we notice something new or different. ・存在承認 ・どんな状況の時でも変わらず、声をかける ・挨拶する、話を聞いてあげる、名前を呼ぶ、過去の行動を憶えていてそのことを話題に出す ・気になることを次の日に持ち越さず、その場で解決する(例:浮かない顔をした部下に何があったのかすぐに声をかける) An obvious but new finding for me was the importance of decision making. Even though we want to listen and learn from others, we as leaders are required to have a firm stand when making the final decision. The question for me here is how do we train ourselves to make quick decisions? ・決める=自分はどうしたいのか ・日産自動車のゴーン社長は、「全員の意権を聞くが、最終的にはすべてを自で決める。まかせることも含めて自分が決める。それが経営の要諦だ。」 Finally, when it comes to leading people, we should follow the ABC theory: antecedents, behavior, and consequences. According to a study, we tend to focus on antecedents. However, humans are actually driven by consequences more when it comes to actions we take in the future. The key is to follow-up.

Posted byブクログ

2012/03/06

株式会社コーチ・エィ取締役社長の鈴木氏の著書。会社の役員より薦めてもらい一読。 実際のコーチング事例をストーリー形式でリーダーになるために必要な要素の説明がされている。ストーリー形式のため、登場人物の成長に合わせて学ぶことができ、頭に入ってきやすい。 いくつも学びはあったが、...

株式会社コーチ・エィ取締役社長の鈴木氏の著書。会社の役員より薦めてもらい一読。 実際のコーチング事例をストーリー形式でリーダーになるために必要な要素の説明がされている。ストーリー形式のため、登場人物の成長に合わせて学ぶことができ、頭に入ってきやすい。 いくつも学びはあったが、如いて一つ挙げるなら「決めることを決める」が一番心に刺さった。 リーダーの資質は後天的に身に付くもので、学ぶ機会が少ないことが日本にリーダーが少ない原因と著者は言及している。リーダーについて悩んでいる人は手に取って読んで頂きたい一冊。

Posted byブクログ

2011/09/24

自分は経営者ではないが、リーダーである事は間違いない。 より良いリーダーになる為に、 ブレずに、しっかり「決める事」を決め、 部活の力を最大限引き出す。 会社を長く、今より誇れる会社にする為に より多くの人の上に立って仕事をする為に、 コーチングを武器としよう。

Posted byブクログ