オホーツクの古代史 の商品レビュー
この地域の入門書としてチャレンジしてみたが、著者があとがきに書いている通り入門書としてはハードルが高く、平易な本とは言えない。この地域の研究自体がまだまだこれからということなのだろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2009年刊行。著者は北海道大学名誉教授。中国の史書に散見される「流鬼国」とその北方にある「夜叉国」の所在について、考古学的知見(遺物の比較検討と発掘位置)から明らかにしようとするもの。個人的にオホーツク文化の本はほとんど読んだことがないので、本書の良さを説明することは無理だが、アムール川流域から樺太・北海道・千島の流れのみならず、環オホーツク海交易といったものが措定され、広域交易・文化域を叙述する点で興味深い。日本のみならず近代国家における境界線・国境等を相対化させてくれる書でもある。 備忘録。「流鬼国」は樺太、「夜叉国」はオホーツク海北岸。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
流鬼国がサハリンかカムチャッカかという議論の紹介で始まる。 網走で発見された縄文のない黒褐色の土器、その後、千島列島、サハリンでも類似の発見があったとのこと。 オホーツクの文化史に興味がつきない。
Posted by
[ 内容 ] 北海道の北東部、千島列島、サハリン、カムチャツカ半島などに囲まれた環オホーツク海地域。 紀元三世紀から一三世紀ころまで、豊饒の海からもたらされる恵みを糧とし、大陸との交流・交易を活発におこなっていた、さまざまな人々が存在した。 謎に満ちた環オホーツク海。 古代文化の...
[ 内容 ] 北海道の北東部、千島列島、サハリン、カムチャツカ半島などに囲まれた環オホーツク海地域。 紀元三世紀から一三世紀ころまで、豊饒の海からもたらされる恵みを糧とし、大陸との交流・交易を活発におこなっていた、さまざまな人々が存在した。 謎に満ちた環オホーツク海。 古代文化の輪郭を初めて描く。 [ 目次 ] 第1章 流鬼国の朝貢使節(流鬼国はカムチャツカ半島か、サハリンか;「北海」はバイカル湖か ほか) 第2章 流鬼国はどこにあったのか(何秋涛のカムチャツカ半島説;シュレーヘルによる流鬼伝の翻訳 ほか) 第3章 オホーツク文化の大陸起源説(オホーツク文化とエスキモー;オホーツク文化という名称 ほか) 第4章 オホーツク文化と流鬼(サハリンの遺跡調査;アムール河中流域の遺跡調査 ほか) 第5章 夜叉国と環オホーツク海交易(オホーツク海北岸の古コリャーク文化;「皇宋通宝」の発見 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
- 1