ビジネスマンのためのクオリティ・リーディング の商品レビュー
某インフルエンサーお薦め本 書店や出版社にも在庫なく中古で購入 あと10年早く出会えば、もっと自分自身充実できたかなと思わせる秀逸な本 読んだ本の内容を忘れたらもったいないし、本を買ったからにはモトをとらなきゃということで、早速読書ノートをつけ始めた。
Posted by
速読とは真反対の、読書の質を高めるための本。時間のないビジネスマンが読書との付き合い方を教えてくれます
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
●読書においては、「スキマ時間」と「まとまった時間」の性格の違いを十分に考慮した上で、その時間の性格にあった最適の本を読む「適時適書」を心がけるべき。 ●読書の目的を明確化すべき。 ●本との出会いは、まさに一期一会。出会った時に、すぐに購入するか、書名をメモするなどの何らかの行動をしておかなければ、その本との出会いはそれっきりになる。 ●文書が生理的リズムに合わない本は読むな。
Posted by
特に目新しいことはなかった。読書後に文章を書き写す際に『見出し』を付けるというのは今度からやってみよう。
Posted by
著者の『本を書く技術』が良かったので購入。 最近の風潮とは異なり、質を重視する、いわば精読を薦めるところに、良心的な印象を受けた。 やはり読後の振り返りは重要。 (だけど、なかなかできない。) 特別目新しいことが書いてある訳ではないが、 それだけに、腹落ちしやすいと思う。 ...
著者の『本を書く技術』が良かったので購入。 最近の風潮とは異なり、質を重視する、いわば精読を薦めるところに、良心的な印象を受けた。 やはり読後の振り返りは重要。 (だけど、なかなかできない。) 特別目新しいことが書いてある訳ではないが、 それだけに、腹落ちしやすいと思う。 著者の「ザ・ブックス(何度も読み返す本)」は、下記の6冊。 ・ギッシング『ヘンリ・ライクロフトの私記』(岩波文庫) ・アウレーリウス『自省録』(岩波文庫) ・セネカ『人生の短さについて』(岩波文庫) ・カーネギー『人を動かす』(創元社) ・ヒルティ『幸福論』(岩波文庫) ・森信三『「修身教授録」一日一言』(致知出版社) [more] (目次) 第1章 クオリティ・リーディングという考え方 読書の「質」を重視する 批判的読書とは何か 速読は逆に非効率 読書量よりも継続性に価値がある 読書効率は悪いほうがいい メタボ読書のすすめ 読書の要諦は読後のフォローアップにあり 第2章 クオリティ・リーディングのための時間確保術 朝30分の読書から始めよう 朝型読書のメリット どうしたら朝2時間を確保できるか 週末を制する者が勝つ 週日を制する者が週末を制する 「スキマ時間」を過大評価するな 「適時適書」を心がける 第3章 クオリティ・リーディングのための本の選び方 読書の目的を明確化する 30代は拡張志向、40代は収束志向 「フォーク型読書法」のすすめ 自分の本棚を眺めてみる 自分のホームグラウンドを持つ リアル書店とネット書店を使い分ける 新刊本はリアル書店で購入する リアル書店でのセレンディピティを大切にする ネット書店では中古本と洋書を買う 「仲間褒め」と「自己規制」が横行する書評 書評者名は匿名にすべき 参考になるネット書店の書評 ライバルに差をつける本の見つけ方 本の中で紹介されている本に注意を払う 人に読書好きであることを知らせる ジャーナリストの書いた本は読むな 口述筆記本は買うな 文章が生理的リズムに合わない本は読むな 第4章 クオリティ・リーディングのための本の読み方 社会人の読書で常に意識すべきこととは何か 「適時適書」のすすめ 「スキマ時間」には何を読めばいいか 「適法適書」のすすめ お手軽・雑学系の本はどんどん読み進めていく 新書・文庫系の本は中身を見て読み方を変える 学術文庫系の本の読むときにはペンとノートを用意する 一般書は「スキマ時間」に読む 専門書を読み始めたら決して途中で投げ出さない 静寂な時間を確保する 背伸びした読書を目指そう 何度も読み返す本を持つ 自分で問いを立てて読む 「批判的読書」は「非難的読書」ではない 「批判的読書」と「共感的読書」を使い分ける 本を万能だと思ってはいけない 第5章 クオリティ・リーディングのためのフォローアップ 人間は忘れる動物である ノートを使う 「もったいない」という気持ちを大切にする 読後フォローアップの3つの目的 実践で活用するための読後フォローアップ 知識や情報を獲得するための読後フォローアップ 考えるための素材を集めるための読後フォローアップ 心を動かされた箇所に印をつける 書き写しは10箇所に厳選する 魅力的な見出しをつける 読んだ本はできるだけ早めに書き写す テーマが決まるまではノートを作らない ノートを毎日読み返す
Posted by
読書法をテーマにした本の中では最もよかった部類の一つ。 ・本の趣きによって読み方・読む時間を変えていく ・必要に応じてノートを取る ・自分が気になるテーマを絞っていく これらの読むに当たっての姿勢というか、心構え、ひいては有益な読書になるコツが非常に明快だ。 小説を読むのであ...
読書法をテーマにした本の中では最もよかった部類の一つ。 ・本の趣きによって読み方・読む時間を変えていく ・必要に応じてノートを取る ・自分が気になるテーマを絞っていく これらの読むに当たっての姿勢というか、心構え、ひいては有益な読書になるコツが非常に明快だ。 小説を読むのであればコツよりなにより楽しむという感情を味わえるかどうかだと思うので、小説に適用するようなものではないと思うが、そうではない学術書や社会をテーマとしたノンフィクションを読む際には大いに参考になる。 しいていえば、最初の章立てに「読書のための時間確保するには」という部分があったが、それは読書法というより時間術、この本で触れなくても良かったかもしれない。引き込んでいく、という意味では前段として良いところだったのだが、テーマからは少しずれているかな、と。
Posted by
真のインプット→アウトプットのためには何が必要か?クオリティである。従来の速読主義をぶち壊す、最強の読書人の一人、三輪祐範による著書。
Posted by
最近、やたらと「多読・速読のすすめ」といった本が出回っているので、苦々しく思っていたところにこの本に出会いました。 第一、この忙しい世相にあって一月に10冊や20冊もの本を読めるだけのビジネスマンがどれだけいるのでしょうか。そもそも10冊や20冊の本を買える金銭的余裕がありませ...
最近、やたらと「多読・速読のすすめ」といった本が出回っているので、苦々しく思っていたところにこの本に出会いました。 第一、この忙しい世相にあって一月に10冊や20冊もの本を読めるだけのビジネスマンがどれだけいるのでしょうか。そもそも10冊や20冊の本を買える金銭的余裕がありませんし。 「本は厳選してじっくりと読むべし」 「その中で一生付き合うにふさわしい本と出会おう」 『知的生活の方法(渡部昇一)』とhow to本の中間に位置する本と言えるでしょう。
Posted by
内容のない本を量だけたくさん読んでも、くだらない知識が増えるだけというように、確かに質は大切である。できれば、何度も読み返せるような良書に出逢いたい。 それには読む前に見極める力も必要になってくる。 たいていは、目次や帯、そして中身をパラパラと捲ってみればわかるので、外れだと思っ...
内容のない本を量だけたくさん読んでも、くだらない知識が増えるだけというように、確かに質は大切である。できれば、何度も読み返せるような良書に出逢いたい。 それには読む前に見極める力も必要になってくる。 たいていは、目次や帯、そして中身をパラパラと捲ってみればわかるので、外れだと思ったら読まないという選択をすればよい。 読後のフォローアップも必須である。 エビングハウスの忘却曲線からもわかるとおり、どんなに素晴らしい内容も忘れてしまったのでは意味がない。 インプットしたらアウトプットを忘れずに!
Posted by
とにかくたくさん本を読もう。 読書量自体はそれほど多くなくても一定量の読書を継続的に行っていくことが重要。その過程において、熟読すべき本とそれ以外の本を見極める目を養うこと。 まず自分にとっていったいよい本とは何か、ということを明確にしておく必要がある。 たまには頭を使わなければ...
とにかくたくさん本を読もう。 読書量自体はそれほど多くなくても一定量の読書を継続的に行っていくことが重要。その過程において、熟読すべき本とそれ以外の本を見極める目を養うこと。 まず自分にとっていったいよい本とは何か、ということを明確にしておく必要がある。 たまには頭を使わなければ理解できないような本にも手を伸ばして読む必要がある。 本は所詮、自分たちが考えるための材料にすぎないのであり、考える主体は自分であることを忘れない。
Posted by
- 1
- 2