1,800円以上の注文で送料無料

なぜド素人経営者の焼肉屋は繁盛したのか? の商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/01/14

「経営はアドベンちゃ~★」 なぜド素人経営者の焼肉屋は繁盛したのか? たむらけんじ ちゃ~で有名?な 関西ローカルちょっと東京でてます芸人 「たむら けんじ」こと「たむけん」 ご存知彼は 芸人をバイトとネタに出来るほど 「炭火焼肉たむら」を順調に経営をしている。 自分をド...

「経営はアドベンちゃ~★」 なぜド素人経営者の焼肉屋は繁盛したのか? たむらけんじ ちゃ~で有名?な 関西ローカルちょっと東京でてます芸人 「たむら けんじ」こと「たむけん」 ご存知彼は 芸人をバイトとネタに出来るほど 「炭火焼肉たむら」を順調に経営をしている。 自分をド素人経営者と位置づけ しかし、ド素人だからこそ出来る経営。 ユニークな発想からくる経営手法、 そんなド素人な経営哲学が4つのテーマに渡って記されている。 ①炭火焼肉たむら奇跡の繁盛記 ②人こそすべて ③ど素人経営のススメ ④たむけん流 ド素人経営十ヶ条 関西在住の私には 「おは朝」での週一レギュラー及び「せやねん」にてよく昔から目にする関西芸人界でのおもろいけどおもしろくないいじられキャラの良きにいさん的キャラの「たむけん」 最近では店舗経営の他に家族関係と何かと世間を騒がすにいさん。気になっていた焼肉店。行ったことはなかったものの関西人としてなにか応援していた彼の行動。 たまたま手に取った本書。 ド素人とは言うものの教科書的ではないものの経営の本質のようなものはしっかりと感じ取ることができた。 現在HPを開けば4店舗と拡大。 近所にはないもののこれは行くしかない!!! 行けないからとりあえず 「炭火焼国たむらのお肉が入ったカレー」 食べてみました。 お肉が入った・・と謳って良し!!なくらいゴロゴロお肉に食べごたえ満点★ あ~近いうちに行ってみたい♪ 「味は叙々苑。価格は牛角」らしいです★ 「見た目は子供、頭脳は大人」みたいでかっこええ。 お腹減ってきました・・。

Posted byブクログ

2012/01/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

たむけん自身でも文中で何度も言っているが「素人だからこその目線」って、ある意味とても大事な事。その業界に長年携わっていると「なぜだろう?」という疑問も「そういうもんだから…」の一言で流してしまう事が、どの業界でも多々あると思う。根本的に組織にとって良くないことならなおさら、少しずつでもいいから声を上げて変えてくべきだよな。

Posted byブクログ

2011/12/14

たむらけんじさんの焼肉屋創業から3店舗展開への道のりの話。人材・人脈に関することがほとんどだが、最後の10ヶ条は著者の思いがこもっていていいですね。

Posted byブクログ

2012/11/13

(推薦者コメント) 当たり前の企業論を、たむけんが語ってくれた。あの芸人・たむらけんじが、自身の焼肉屋を経営するにあたり、その真摯な姿勢を一冊の本に纏めた。当たり前だからこその新しさを感じられる一冊。

Posted byブクログ

2011/09/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 結局は人。採用は声(第一声が通る声かどうか)で決める。  出来るヤツは仕事が早い。  仕事で嫌われ人として好かれろ  妥協はしない  変に気取らず、ありのままの姿でぶつかれ  オカマの目線でチェックを入れる    はっとしたのは、  「経営はゲーム感覚で、とよく言われるがその前にゲームをちゃんと遊んだことがないとゲーム感覚は解らない。おカネをかけて遊ぶことも大事」  という部分でした。  たむけん、やるな。

Posted byブクログ

2010/11/13

ド素人と書いてあるが。ポリシーを持ってやっているんだと分かりました。今後どういう展開をしていくのか楽しみです。

Posted byブクログ

2010/02/10

なにげにそこらの自己啓発本及び経済本よりシンプルでわかりやすい なにが本当のホスピタリティかがわかる本 面白かった

Posted byブクログ

2010/01/05

芸人である、たむけんが焼き肉屋をやってるのは知っていたが、店に行ったことはないなあ(苦笑) 芸能人の店というと、その人の宣伝というイメージがあり、正直あまりいい印象を持っていない。また、サイドビジネスに走りすぎる芸能人は金儲け第一みたいに見えてしまい、いいイメージが持てない。芸...

芸人である、たむけんが焼き肉屋をやってるのは知っていたが、店に行ったことはないなあ(苦笑) 芸能人の店というと、その人の宣伝というイメージがあり、正直あまりいい印象を持っていない。また、サイドビジネスに走りすぎる芸能人は金儲け第一みたいに見えてしまい、いいイメージが持てない。芸能人なら本業でちゃんと仕事しろよって思ってしまう。 しかし、この本を読んでみると、たむけんが本気でビジネスに取り組んでいる姿勢が伝わってくる。 本の中で、従業員や客など人を大切にし、自分のポリシーに対して妥協しない姿勢はすごく好感が持てる。また、人脈や自己投資(勉強や遊び)、行動についてなど、共感できる部分も多い。 本人は素人経営と言ってるけど、固定観念に捕らわれてるような「プロ」よりも「素人」の柔軟発想の方が今のご時世をうまく切り抜けるために必要だというのは確かだろう。 芸人の本という固定観念を取り除いて、あくまでもビジネス書として読んでみれば、かなり勉強になる本だと思う。

Posted byブクログ

2009/10/28

興味本位です。経営者としては素人かもしれませんが、少なくとも”たむけん”というネームはあったわけです。確かに、番組を使った番宣であったり、広告という点でかなりのアドバンテージがあったんではないかと思います。勿論それだけで上手くいくわけも無いので、この人なりに上手くいったことが述べ...

興味本位です。経営者としては素人かもしれませんが、少なくとも”たむけん”というネームはあったわけです。確かに、番組を使った番宣であったり、広告という点でかなりのアドバンテージがあったんではないかと思います。勿論それだけで上手くいくわけも無いので、この人なりに上手くいったことが述べられている。 と 思いきや、何故かどこかで聞いたような内容ばかりでした。そして内容の重複もあります。さっき書いてなかったっけ?と思うようなことがあります。 よくも悪くも、取り上げられるということがこの人の仕事なんだと思います。

Posted byブクログ

2009/10/09

芸能人パワーを使いまくり経営かと思いきや、 意外としっかりした考えを持ってることに驚きました。 繁盛するには理由ありですね。

Posted byブクログ