1,800円以上の注文で送料無料

オフィスの「事務改善」 の商品レビュー

3.7

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/17

紹介されている改善策は,オフィスで仕事をしているのであれば,環境に依存することが少ない小ネタが中心で,取り組みやすい。

Posted byブクログ

2018/11/12

事務系の改善ネタを拾おうと軽い気持ちで読んだが、仕事の段取りや5Sにまで踏み込んで、良く整理して書かれており、参考になる。仕事がうまくいかないと悩んでいる人に一読を勧めたい。もっと直接的なタイトルの本も多いが、この本は控えめなタイトルが好感を持てるとともに、内容を表しきっていない...

事務系の改善ネタを拾おうと軽い気持ちで読んだが、仕事の段取りや5Sにまで踏み込んで、良く整理して書かれており、参考になる。仕事がうまくいかないと悩んでいる人に一読を勧めたい。もっと直接的なタイトルの本も多いが、この本は控えめなタイトルが好感を持てるとともに、内容を表しきっていない、惜しい感じがする。

Posted byブクログ

2016/11/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2016年、63冊目です。 書かれている内容は、会社で、職場で、セミナーで、すべて教わったものばかりです。既知の情報ばかりです。ほとんどの会社の事務所で働いている人にとって、そうだと思います。ざっと目を通して、今更こんな内容を見て、「そうか、そんなやり方があったか、今日からやってみるぞ」という人なんていないし、誰のために、何のために、この書物は書かれたのかを考えるに至りました。 まだまだ、この本に書かれている具体的な改善を取り込む余地のある職場が、この国にはたくさんあるのかな?と考えてみました。う~ん、それは否定できないし、この本の表の狙いだな。とすると、裏の狙いはなにか?「こんな既知の改善ネタを、あなたも知ってるだけで、実践してないでしょ!」ネタを知らない会社より、知ってても実践してない職場や人間が数多いることに対する警鐘ということでは?そう考えると、ちょっとバカにできなくなってきた。私自身、書かれていることは100%知っていますが、100%実践はしてないです。したほうが、改善になることは理解できてますが、徹底してやってません。そこに、大きな落とし穴があるんだよ!と著者は、本の後ろで笑っているのかもしれません。凡事徹底ということじゃね。

Posted byブクログ

2015/07/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

Tips集。私のミス(視野に入れそびれる)をなくすにはという視点から。 時間見積もり。その通りにならないとしてもやったほうがいい。どうしてかな。 2015.7再読。 報告する必要あるシチュエーションおしとやか 終わらない、終了、トラブル、やりにくい(今このような方法でやっているがどうしたらもうちょっとうまくやれるか)、変えざるを得なかった

Posted byブクログ

2013/06/04

5s活動で時間の無駄心の無駄をなくす 整理 整頓 清掃 清潔 しつけ 決められたことを守る デスクトップは綺麗になど、今日から使える小ネタがたくさん詰まった本です。

Posted byブクログ

2010/10/25

表紙に書いてある通り小ネタが満載。わかってはいるけど…のふりかえりになります。まずPCと名刺と電話とカレンダーの配置を改善したい。

Posted byブクログ

2012/12/19

【デスクは仕事を行う戦略基地】 実践しました。 そして、継続中です。 ■必要なものを必要な時に「サっと」出せる。 これ、かなり重要だと思うんです。 チリも積もれば山となる! チリも積もれば山となるでいえば 例えば、キーボードのタイプミスひとつをとってみても大事。 丁寧にタ...

【デスクは仕事を行う戦略基地】 実践しました。 そして、継続中です。 ■必要なものを必要な時に「サっと」出せる。 これ、かなり重要だと思うんです。 チリも積もれば山となる! チリも積もれば山となるでいえば 例えば、キーボードのタイプミスひとつをとってみても大事。 丁寧にタイプしていくことが時間的にも精神衛生上も効果大。 また、基地ということで 癒しコーナーを作成☆ 自分はイチローの渋い顔アップの小さな写真立てをセット!! これが結構モチベーションに好影響を与えてくれるんです。 継続中なのは、統一を分持たせた分類に取り組み中。 テプラと、無印で買った透明ファイル。 道具は揃った! さぁ、頑張れ!って状況です。 他、学んだことは 先回りする思いやりの仕事は「楽しい♪」を実感。 よっしゃ、前のめり・先回り、楽しんでいこう♪♪ ■12.12.19 小さな積み重ねが大きな成果を生む。

Posted byブクログ

2009/12/19

当たり前に感じるけれど、なかなか出来ないことがうまく図解等で整理されており、わかりやすかった。どんな事務にもおしりを決めて、きちんと報告しておくこと。事務改善とあるため、経験年数が長い人が読むように感じるが、入社したてで、右も左もわからない時に頭ごなしに指示をされている場合は読ん...

当たり前に感じるけれど、なかなか出来ないことがうまく図解等で整理されており、わかりやすかった。どんな事務にもおしりを決めて、きちんと報告しておくこと。事務改善とあるため、経験年数が長い人が読むように感じるが、入社したてで、右も左もわからない時に頭ごなしに指示をされている場合は読んでみると、指示の理由や事務の流れを把握しやすいように思う。

Posted byブクログ

2009/11/12

5Sって聞いたことありますか? 5SのSって何だと思いますか? 整理・整頓・清潔・清掃・しつけ なんだそうです。 ご存知でしたか? なんだか、窮屈な言葉ですが、 この本では、ちょっとおもしろく 目の前の周りのこととともに、 一緒に働く人との環境や、 その環境や物を通してのコ...

5Sって聞いたことありますか? 5SのSって何だと思いますか? 整理・整頓・清潔・清掃・しつけ なんだそうです。 ご存知でしたか? なんだか、窮屈な言葉ですが、 この本では、ちょっとおもしろく 目の前の周りのこととともに、 一緒に働く人との環境や、 その環境や物を通してのコミュニケーションのズレを 美しくするヒントがあります。 今あることをやめることとちょっと工夫することだから、 基本は誰でもできちゃうことです。 工夫のきっかけがあるからやりやすいかなって思います。 たとえば、 ルーチンワークは、「安・正・早・樂」でチームワーク! 上司の指示は「はきもの」でコミュニケーション改善! とかね。 気軽にぱらっと読んでみると、 企画に使えるアイデアになったりするかもしれません。 無意識にできていることを、 具体的にシステムにして表現している企画力に気づけるかもしれません。

Posted byブクログ