1,800円以上の注文で送料無料

無理 の商品レビュー

3.5

222件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    86

  3. 3つ

    81

  4. 2つ

    13

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2012/09/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最近文庫で上下に分かれて出版されていたので 図書館で単行本を借りて読んでみた。 文庫の宣伝では一気読みみたいなことが書かれていたが そういうスピード感は逆になくて 物語は淡々と進んでいきます。 でもなぜか途中で飽きたりせずに、 読むのをやめられない。 結果、最後まで止まらず読み切ってしまうという不思議な空気感のある物語。 ラストの交差点での事故。 それぞれのストーリが もう無理… というつぶやきで締めくくられるような 改めて読み終えてからタイトルを見て ぼんやりとしてしまうような そんな小説でした。

Posted byブクログ

2012/12/28

読んでいてイライラする人ばかりが出てくる小説(^_^;) そんな人たちがどこでどう絡んでくるのか楽しみに読んでいたんだけど、 終わり方がひどすぎる。 ちょっと納得できなかった。

Posted byブクログ

2012/09/02

ありそうでなさそうでホントはありそうな地方都市に住む人々の人生模様。 妙にリアリティーがあって、読みながらなんだかその現実感に怖くなってくる不思議な小説。 これこそまさに“無理”!!

Posted byブクログ

2012/08/11

え?!もう終わり? だめだよ、これからが知りたいのに。 面白いけど、面白くない。 今からが肝じゃないの?

Posted byブクログ

2012/07/26

北海道で暮らす私にとって、この物語で描かれている「ゆめの」の地方都市は、とてもリアル感があり、現実と物語の狭間で思わず唸り声を上げてしまうのだ。。一次産業と公共事業以外に、これといった「食いブチ」を見いだせずに、いつも呪文のように、働けど、働けど、我が暮らし、楽に成らぬ…と嘆き、...

北海道で暮らす私にとって、この物語で描かれている「ゆめの」の地方都市は、とてもリアル感があり、現実と物語の狭間で思わず唸り声を上げてしまうのだ。。一次産業と公共事業以外に、これといった「食いブチ」を見いだせずに、いつも呪文のように、働けど、働けど、我が暮らし、楽に成らぬ…と嘆き、国家に頼りながら悶々と暮らす人たちと、この物語に登場する、どうしよもない環境の中で、何とか現状を打開しようと、もがきながら、どんどんと悪い方向へと転落してゆかざる負えない、救いよの無い、悲しげな人達と完全にオーバーラップしてしまうのである。読み物としては、とても面白い視点で、登場人物を描いているが、彼らの本当の心の奥底にある、「卑屈さ」とか「浅ましさ」みたいなモノに、若干ではあるがもの足りなさを感じてしまった。それにしても、心の底から「暗く」そして「寂しく」なってしまう本であった。

Posted byブクログ

2012/07/15

個々のエピソードやディティールは良い部分もあるのだが、最後のまとめ方にカタルシスが少なかった。 地方都市のお先真っ暗感が絶望的で、誰にも感情移入したくなくなる。 ウシジマくんはそこがエンタテインメントとして上手だったな。

Posted byブクログ

2012/07/13

それぞれ五人の物語が最後には交通事故で繋がる。 少し前の地方都市はこんな感じなのかななんて思ってしまいます。

Posted byブクログ

2013/01/26

久しぶりの奥田作品。 めちゃくちゃ長く見えるけどサラッと読める。 群像劇ってことで期待したけど採取的な帰結点への持って行き方がイマイチしっくりこなかった。 そこまでの展開はまさに怒涛って感じで読ませるパワーはあります。 群像劇って難しいね。 群像劇なら伊坂のラッシュライフ。

Posted byブクログ

2012/07/01

 奥田英朗は『最悪』でインパクトを残したものの、続く『邪魔』で見切りをつけられた。しかし頭のいいこの作家は『邪魔』の失敗に自らも見切りをつけ、がらりと路線を変えた精神科医・伊良部シリーズによって、いきなり一般大衆受けするヒット作の連発という道を選んだ。 それ以来、文芸商品という...

 奥田英朗は『最悪』でインパクトを残したものの、続く『邪魔』で見切りをつけられた。しかし頭のいいこの作家は『邪魔』の失敗に自らも見切りをつけ、がらりと路線を変えた精神科医・伊良部シリーズによって、いきなり一般大衆受けするヒット作の連発という道を選んだ。 それ以来、文芸商品という意味においてはエンジンがかかったこの作家、出版界も読者もそれでいいのかい? というぼくのような読者の疑問をそのままに、勝手に売れ筋路線であるシリーズにこだわり、それが映像化され、万人受けする価値あるものだとして、当時あの傑作『最悪』を書いた作家であることなど、どこかに置き忘れたかのようにして、機関車は忠実にレールの上を走り出したのだった。  そこに罪悪感がないわけがない。ぼくのように捨て置かれた『最悪』の読者をどうするのか。作者にその無視の責任はないのか? そんな無言の圧力をかけているつもり。通じるどうかは別として、伊良部シリーズなどは読みもせず、評価もせず、こちらもシカトしていた。  もちろんぼくは文芸評論家というようなオエライ存在ではないので、そのような地下活動に与する影響力のある人々がぼくらのような読者の存在に気づく、または代弁してくれれば有難い、またはもう奥田英朗なんかどうでもいいというぼくらのような読者の感覚をどのようにかして、作者に伝えてくれたのか、作者の側の中に、ぼくらのような読者の存在がどこか忘れ去られずに生き残り続けてくれていたのかもしれない。  いずれにせよ、奇跡は起こった。作者は『最悪』の頃の奥田に立ち戻って、本来ぼくのような一部の読者に求められていた何者かを再現してくれたのである。 その意味では、この『無理』は『最悪』後、作家がその後遠回りしながらも身に着けた創作力の現在をここに古いお客様方に改めて感謝の意を表して披露したい、その上での力作なのだ、という位置づけなのかもしれない。『最悪』で見せた、悲劇とも喜劇ともつかない奇妙な運命のサイコロが、ある一つの時間、ある一つの地点に向けて集結してゆくプロットの面白さを、さらに念入りに描いたところの、これは本来の奥田節を用いた自信作なのではないだろうか。  『最悪』から連想されるのは、ぼくの中では映画『鮫肌男と桃尻女』であり、『パルプ・フィクション』だ。Bクラスの登場人物たち。誰もが主役になり切れないオフビートの語りの乗りもまさにそのまま。  そしてこの『無理』が連想させるものは、その後に評価された映画、『クラッシュ』を思わせる。あるいは『バベル』。最近、外国映画でも『クラッシュ』や『バベル』のような、モジュール型の構成が目立つようになってきている。先駆けはタランティーノ『パルプ・フィクション』としても、小説で言えば連作短編集をもっと自由構成に置き換えたようにして、より偶然の出会い、関連性、一致点に集約する運命性を語ることによって、一つ一つではさして面白いとは思えない物語に一種の付加価値をもたらしてしまうものだ。  『無理』は、五人のわけありの男女がそれぞれの独自なストーリーを走らせ続ける物語なのだが、次第にそれぞれの物語が接触をし始める行程がやはり何とも面白い。最後に一つの時間一つの場所に全員が揃って出くわしてしまうのも、『最悪』の基本コンセプトを受け継ぐものであり、上に上げた映画群が持つ魅力に共通する何かである。奥田英朗という作家の本来もたらした価値はここにあり、と言わんばかりの面目躍如の作品かもしれない。売上実績とこの話とは比例しないと、言われてしまえばそれまでなのだが。  ちなみにぼくは伊良部シリーズは『空中ブランコ』一冊だけで見放した口。連作短編集という作り、古臭いコメディを見ているような、型に嵌った動きと非現実性、それらを見るからにいかにもマンガ家にでも原案を提供して『ビッグコミック・オリジナル』にでも掲載した方がよさそうな程度に思える低次元性。ひどい言い草かもしれないが、最初からその手の作家だという意識で見ている作家ではないからこそ、どうしても止められない言葉なのだ、ということはご理解頂きたい。

Posted byブクログ

2012/06/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

それぞれの登場人物が、ささいなことから転落していく。誰にでも起こりうる災厄に油断大敵の警告、因果応報の戒めを感じた。背景に横たわっているさびれ空洞化していく地方都市の凋落はこれらを象徴しているようでもあり哀れを誘う。生活保護をめぐる件は、地方都市のみならず日本全体が直面している現実を突きつけており、著者の言うとおり日本はいつからこんな国になってしまったのかと嘆くばかりである。主人公がやたら多く、構成については5つくらいの短編に分けても良かったのではと思う。物語中、登場人物が無理矢理交差し一つの長編としてつなげられている不自然さが何とも苦しい。すべてが一つになる終章のドタバタ劇に必然性はなく、まさに無理。

Posted byブクログ