関係する女 所有する男 の商品レビュー
恋愛において、男は対象を所有したがり、女は対象と関係したがる。この命題をめぐって、ジェンダー用語の解説、脳科学批判やフェミ批判をまじえながら、議論をつくしている。前半で批判に対する予防的な物言いをさんざんしていたわりに、後半は単純な男女論に陥っている感じ。著者も冒頭で「現代におい...
恋愛において、男は対象を所有したがり、女は対象と関係したがる。この命題をめぐって、ジェンダー用語の解説、脳科学批判やフェミ批判をまじえながら、議論をつくしている。前半で批判に対する予防的な物言いをさんざんしていたわりに、後半は単純な男女論に陥っている感じ。著者も冒頭で「現代において精神分析は有効か?」という問いを投げていたが、読み終わってみると、「なぜそこまでしてフロイトーラカンにこだわる必要があるのか?」と著者の立場じたいを疑ってしまう。
Posted by
内容っていうよりも、立場とか言い回しとかを楽しめた感じ。 流動的な個に着目するジェンダーセンシティブの立場をとり、脳の構造によって男女の在り方を固定化してしまうトンデモ論を否定し、わかりやすい言葉で読者をジェンダーに対し自覚的にさせるという感じ。途中これも男/女を固定化してない?...
内容っていうよりも、立場とか言い回しとかを楽しめた感じ。 流動的な個に着目するジェンダーセンシティブの立場をとり、脳の構造によって男女の在り方を固定化してしまうトンデモ論を否定し、わかりやすい言葉で読者をジェンダーに対し自覚的にさせるという感じ。途中これも男/女を固定化してない?って不安になったけど、程度の問題であることが最後に示されていた。 何かを語るとき、わかりやすくしようと思えば雑にならざるを得ないし、二項対立や固定化を用いざるを得ない。人間を語るということは難しいなあと感じる。タイトルも人目につくし、人によっては筆者の否定しているトンデモ論と変わらぬ男女論の一つとしてとらえるのだろうな。 もちろん内容も示唆的でおもしろかったんだけど、ずっと「関係」と「所有」って、雰囲気はわかるんだけど…なんだろうってずっとわからなくて(「所有」する/されるという「関係」もあるよなあって)、最終的にはわからないって結論になっていたから、そこから考え始めている。 はっきりした定義をなされなくても、なぜか読みすすめられてしまう(実感としてわかってしまう)というのが、現実の事例が多く挙げられている本書の魅力であり、精神分析の魅力なのだろうな。 もう一度読んでみたいと思わされた。 ラカン・フロイトの思想についてもわかりやすく触れられていた。 母は娘の人生を支配する でも同様のことを感じたけど、筆者は女ってものをうまく考えられている人だなという印象をうける。いわゆる女心が的確に言い当てられている感じ。女にかかわらずマイノリティに対する配慮を十分にするひとだなと思う。
Posted by
借りたもの。 タイトル通り、男性原理が「所有原理」、女性原理が「関係原理」に基づいている事を指摘。 ジェンダーとは何か?それは社会制度の中で出来た女性のみの問題で語ることは難しい事、社会での性と性別の関係は切っても切り離せない事 など、男女両方の性と価値観の違いを互いに比較してい...
借りたもの。 タイトル通り、男性原理が「所有原理」、女性原理が「関係原理」に基づいている事を指摘。 ジェンダーとは何か?それは社会制度の中で出来た女性のみの問題で語ることは難しい事、社会での性と性別の関係は切っても切り離せない事 など、男女両方の性と価値観の違いを互いに比較しているので、相互理解の第一歩になるのではないだろうか。 性愛ですら、この原理の差で男女ともに苦しんだりする。 哲学的な部分から、オタクカルチャーにも簡潔に言及してくれて面白い。 脳の性別差が無いというのは成程と思った。人間は未だ自分自身の事を知らない。
Posted by
今まで読んだ男女本の中で一番よかった。男と女は脳梁の太さが違い〜、という諸々の脳説はただの俗説なんだと知り、社会面とか文化面で構築されてきた日本の男女観という考え方がなるほどなー!という共感。 オタクと腐女子のくだりも面白かった☆
Posted by
「思い出を男はフォルダー保存、女は上書き保存」と一青窈の発言から男と女の愛の形を論評する。男は多くの女性を所有したがり女は男と関係したいと思う。つまり、性愛をめぐる価値規範もまた、「男性の所有原理」と「女性の関係原理」を前提としている。
Posted by
タイトルはよくある「男と女はこう違う」系のエセ科学本みたいだけど、その真逆を行く好著。 第2章「男女格差本はなぜトンデモ化するのか」と、第5章「『おたく』のジェンダー格差」が特に面白かった。 一時期流行った、「男脳 女脳」に疑問を持っている人には特にオススメ。 「男性」「女性」と...
タイトルはよくある「男と女はこう違う」系のエセ科学本みたいだけど、その真逆を行く好著。 第2章「男女格差本はなぜトンデモ化するのか」と、第5章「『おたく』のジェンダー格差」が特に面白かった。 一時期流行った、「男脳 女脳」に疑問を持っている人には特にオススメ。 「男性」「女性」という二項対立ではなく、多様なセクシュアリティのありようを肯定する著者の姿勢に同意。
Posted by
巷間よく言われる、女は上書き、男はフォルダ別に収集、ということが書かれています。 ありがちな男女論。 ありがちではあるけれどもわかりやすい例えです。 それはもう、女性は、新しい恋愛が始まると、デフォルト(初期化)したのかと思うくらい全く別人に生まれ変わりますよね。 履歴はキレイ...
巷間よく言われる、女は上書き、男はフォルダ別に収集、ということが書かれています。 ありがちな男女論。 ありがちではあるけれどもわかりやすい例えです。 それはもう、女性は、新しい恋愛が始まると、デフォルト(初期化)したのかと思うくらい全く別人に生まれ変わりますよね。 履歴はキレイさっぱりとなくなっています。 方や、男性は、自分自身は変えずに、どんどんフォルダを増やして収拾がつかなくなったりしませんか? 同時に開いて重くなって、フリーズしたりwww 男っていう生き物は、所有してコレクションして眺めてるのが楽しいんですよね。 私も、本をコレクションしてるといっても過言ではないので、男らしいのかしら?w でも、本の集め方が作家買い・著者買いなので、関係性を重視ともいえます。
Posted by
面白かったので理解を深めるため二度読み。 男女の違いを「脳の仕様がどーたらこーたら」と論じた本に トンデモ系が多いのはなんでかっ?? という問題をバッサリ。 擬似脳科学(って言っていいのか?)ではなく、 精神分析的に男女の物の見方・考え方の違いを探る試み。 で、男の欲望は所有原理...
面白かったので理解を深めるため二度読み。 男女の違いを「脳の仕様がどーたらこーたら」と論じた本に トンデモ系が多いのはなんでかっ?? という問題をバッサリ。 擬似脳科学(って言っていいのか?)ではなく、 精神分析的に男女の物の見方・考え方の違いを探る試み。 で、男の欲望は所有原理に基づき、 女のそれは関係原理に支配される、ということ。 男は思い出(過去の異性との記憶)を徹頭徹尾、 我が物としてコレクトしたい(=所有の欲求)ので、 対象者ごとにフォルダを作って各データを残しておくが、 女にとって重要なのは現在進行中の「関係」なので、 新しい恋人ができたらデータを上書きして、 古い話はどうでもいいことにしてしまう…… っていう例えが物凄くわかりやすい(゚∀゚)! ♪別れたら~次の人~~(次の人~~♪←コーラス)だよね(笑)。
Posted by
男について女について間違った考え方をしていたことに気付かされた また、ジェンダーのベースとなるであろうことをたたきこまされた一冊
Posted by
前半の男脳女脳トンデモ理論批判はよく議論が整理されてて面白かった。 最後の精神分析から解く結論部分は、前半とは違って根拠ベースの理論ではなく、論拠も「哲学者はほとんど男性だから理論的な話は男性が得意」程度のふわふわ感なのでガクッとなる。まあ考え方の提示、としてはアリか。
Posted by