武田勝頼 新装版(三) の商品レビュー
武田家臣団が崩壊していく様が物悲しい。新田次郎の気持ちが伝わってきて、なかなか物語を先に進められなかった。機会があれば武田勝頼終焉の地を訪れたい。
Posted by
長篠の戦いで敗れた武田軍は名将、勇将を失いながらも世代交代で新たな人材を登用し名誉挽回の機を伺っていた。そして織田軍牽制で利害の一致した上杉氏や北条氏と手を組み、自領の安全は確保した。高天神城はまだ抑えており、家康もうかつには侵入してはこなかった。 しかし、家康は勝頼に対して...
長篠の戦いで敗れた武田軍は名将、勇将を失いながらも世代交代で新たな人材を登用し名誉挽回の機を伺っていた。そして織田軍牽制で利害の一致した上杉氏や北条氏と手を組み、自領の安全は確保した。高天神城はまだ抑えており、家康もうかつには侵入してはこなかった。 しかし、家康は勝頼に対してゆさぶりをかける。地方の小さな城にちょっかいを出しては勝頼の動向を見定めた。援軍を出さなければ、武田は苦しい台所事情が見透かされる。人を割くのも厳しかったが、援軍を出せば出すだけ戦費は嵩み、何度も動員をかけられる領民には不満が募った。 人心は武田を見限り始めていた。 もともと信玄という強力な統率者がいたため武田はまとまっていたが、信玄が出てくる前は内乱状態だった。勝っているうちは団結しているが、負けてくると綻びがそこかしこから出てくる。 そこにもって決定的に人心の離反を促したのが、躑躅ヶ崎館を捨てて新府城への移転を決めたことだ。信長家康連合軍に進行された場合、籠城に適する城がなかったことを憂えた穴山信君(穴山梅雪)の案を取り上げ、財政面や人的負担の懸念材料を秤にかけたが、武田家存続のために勝頼は移転を決断した。 人心の離反を理由に最も反対した真田昌幸が築城の責任者となったのは皮肉としか言いようがない。この移転案を献策した梅雪は、すでに家康に内通しており、昌幸が反対した理由そのものを利用して、武田を滅亡に追い込もうとしていた。 以上の流れは小説の筋としてそうなっているということなので、実際そうなのかはよくわからない。 しかし、まず木曽衆の寝返りによって信長軍の侵攻を抑える要を失い、また御親類衆筆頭の梅雪の裏切りによって、家康軍の侵攻の許したことで、両腕をもがれた勝頼は戦う術をほぼ失った。武田の敗色は濃厚だった。それをみた他の家臣も、次々に勝頼を裏切り、勝頼は完成した新府城に籠ることもできなかった。この時になって、人心が離れてしまっていたことにようやく気づいたことだろう。上杉家に身を寄せるという逃げ道もあったが、すでに再興の夢はかなわないと悟ったに違いない。最後は身を寄せようとした小山田信茂の館付近で、小山田に裏切られ討ち死にした。 こうして甲斐の名門武田家は滝壺にまっさかさまに落ちるように瞬時に滅亡した。 武田家臣団の裏切りには、信長からの所領安堵の密約があったようだが、その約束を信じて信長の面前に出た者のほとんどが殺されている。小山田信茂は最後の最後で主君を裏切った卑怯者として罵倒されてうえに処刑された。許されたのは木曽衆と穴山梅雪くらいだ。 憎むべきは武田家を敵に売った張本人・穴山梅雪だが、勝頼の死後わずか3カ月後に本能寺で信長が討たれたときに堺にいたため、急ぎ甲斐に戻ろうとした途上で落ち武者狩りにあいあえなく死んでいる。 失意のうちに討ち死にした勝頼と、得意絶頂の信長の死がわずか3カ月しか違わないことに、戦国時代の激動が伝わってきて感慨深い。
Posted by
連載時は『続・武田信玄』というタイトルで信玄没後から武田氏滅亡までを描いた全3巻の最終巻。 武田氏滅亡は御親類衆(とくに穴山梅雪を悪者にしている)などにその原因があるような内容で、勝頼は決して愚将ではなかったと。 とは言うものの、後の豊臣秀吉による四国や九州、小田原征伐に比べ...
連載時は『続・武田信玄』というタイトルで信玄没後から武田氏滅亡までを描いた全3巻の最終巻。 武田氏滅亡は御親類衆(とくに穴山梅雪を悪者にしている)などにその原因があるような内容で、勝頼は決して愚将ではなかったと。 とは言うものの、後の豊臣秀吉による四国や九州、小田原征伐に比べると味方の裏切りが余りに多いように思える。民衆の反発も強かったようだし、結局はそのような状況に追い込まれたのは統領であった勝頼の責任と思える。 しかし、勝頼一人に武田氏滅亡の責任を負わせるのはやはり酷かと。勝頼に対するイメージはいい方に変化したものの、父武田信玄が後継者・後継体制の育成に失敗したのではないかと考えてしまう。 もし後継者が嫡男だった義信だったとしたら・・・もし信玄が病気で亡くなっていなければ・・・
Posted by
万感の想いと判官びいきで★は5つ。 拡大しすぎた版図と兵站。そして産業の 転換ができない地政学的な現実。 そして人心掌握のために必要な権力構造の 転換のために必要な資金、時間の不足。 そこに冷静な競争相手の信長、家康。 滅ぶべくして滅んだともいえる。 なぜなら武...
万感の想いと判官びいきで★は5つ。 拡大しすぎた版図と兵站。そして産業の 転換ができない地政学的な現実。 そして人心掌握のために必要な権力構造の 転換のために必要な資金、時間の不足。 そこに冷静な競争相手の信長、家康。 滅ぶべくして滅んだともいえる。 なぜなら武田氏は織田家の臣下にはなれない 不倶戴天の宿命だったのだから。 歴史はやり直せないんだなー。
Posted by
ついに甲斐武田家が滅亡してしまう完結編。 勝頼公や真田昌幸や若手武将達が必死に支えても、 あっという間に崩れてしまう甲斐武田氏。 重要人物の裏切りにより、家中には不寛容が蔓延し、 敵の甘い誘いに乗ってしまい、次々と離反者が続出する。 この小説を読む前は勝頼公は被害者として 描...
ついに甲斐武田家が滅亡してしまう完結編。 勝頼公や真田昌幸や若手武将達が必死に支えても、 あっという間に崩れてしまう甲斐武田氏。 重要人物の裏切りにより、家中には不寛容が蔓延し、 敵の甘い誘いに乗ってしまい、次々と離反者が続出する。 この小説を読む前は勝頼公は被害者として 描かれていると思ったが、必ずしもそうでは無く、 決して家中を乱れさせなかった家康公との対比により、 穴山梅雪の離反を招いてしまった自身の失敗も描いている。 息子を斬られても怒りを堪えた家康公と、 娘の縁談を怒りを露わにして突っぱねた勝頼公。 現代の価値観では勝頼公の方が人としてまともだが、 乱世では家康公の方が正しかった。
Posted by
何というか、あまりにも悲しい結末。 小説としては、善玉と悪玉がはっきり分かれすぎているところか、主人公であるはずの勝頼の影がどんどん薄くなっていくところか、あんまり好きではない。 結末が見えているだけに読み進むのがつらくて、どんどん追い込んでいく作者が憎らしくもある。 ...
何というか、あまりにも悲しい結末。 小説としては、善玉と悪玉がはっきり分かれすぎているところか、主人公であるはずの勝頼の影がどんどん薄くなっていくところか、あんまり好きではない。 結末が見えているだけに読み進むのがつらくて、どんどん追い込んでいく作者が憎らしくもある。 だけど、ある種の潔さのようなものを感じるのも事実。
Posted by
全3巻。 大河ドラマ「風林火山」の原作の続編になる。 歴史における通説というか、固定観念について考えさせられた。 勝頼=凡将というのが一般的。それもわずか数年で滅亡へと導いたので致し方ないところだが・・・ 「歴史とは、勝者によって作られるもの」というのが、これを読...
全3巻。 大河ドラマ「風林火山」の原作の続編になる。 歴史における通説というか、固定観念について考えさせられた。 勝頼=凡将というのが一般的。それもわずか数年で滅亡へと導いたので致し方ないところだが・・・ 「歴史とは、勝者によって作られるもの」というのが、これを読んでつくずく感じた。この本で書いてあることも真実かどうかわからないが、一般的な評価が真実であるかどうかもまた分らないことだ。 上杉謙信にしても武田信玄にしても、後継者を育てきる前に亡くなってしまったことが、一番の要因で一代で築き上げた偉大な父についてきた家臣団が、それも戦国時代の家臣団が、そのままついてくるわけもなく、あわよくば自分がと思うのが普通だろう。名将といえども、後継者をうまく育てられなかった点では、凡将といってもいいような気がする。それを後継者の評価に押し付けるのは、少し違うんだろうな。 人は城、人は石垣、人は堀・・・とはよく言ったものだ。
Posted by
散々武田をわやくちゃにした原因とも言える最有力の親戚筋が離反。 もうこの段階で武田ダメポです。 武田が哀れです。 信長&家康してやったりです。 特に家康は、この後武田のおいしいとこ取りなのは史実通り。 まぁ昌幸が関ヶ原時、家康側につきたくなかった遠因はこの辺あたりからの長い経緯が...
散々武田をわやくちゃにした原因とも言える最有力の親戚筋が離反。 もうこの段階で武田ダメポです。 武田が哀れです。 信長&家康してやったりです。 特に家康は、この後武田のおいしいとこ取りなのは史実通り。 まぁ昌幸が関ヶ原時、家康側につきたくなかった遠因はこの辺あたりからの長い経緯があるのかも。 豊臣が凋落して行くきっかけとなる関ヶ原と長篠の戦いは結構似ていると思った次第。
Posted by
- 1