詩の本 の商品レビュー
真白いカバーに一箇所ぽっかりと孔が開いており、そこからチラリと覗くまっ赤な表紙に印字された題名は奇も衒いも無いシンプルな火の玉ストレート、その名も『詩の本』。本としての居住まいがたいへんにシックで品があって、成る程、これは素晴らしい。 〈あとがき〉で述べられているが、題意は「単純...
真白いカバーに一箇所ぽっかりと孔が開いており、そこからチラリと覗くまっ赤な表紙に印字された題名は奇も衒いも無いシンプルな火の玉ストレート、その名も『詩の本』。本としての居住まいがたいへんにシックで品があって、成る程、これは素晴らしい。 〈あとがき〉で述べられているが、題意は「単純に書物の意味でつけた。(中略)詩と呼ばれるなんの役にも立たない言葉が印刷されている本ですよ、それでも買ってくれるんですかと念を押したい気持ち」(p116)が込められているそうだ。 正直詩集を読み慣れていないへっぽこな私の理解としては〈いまここにいないあなたへ〉(p1)という本編開始前に挿し込まれている一編の詩のタイトルが本作品集をある程度一貫するテーマを示しており、姿こそ見えなくなってしまったけれども’そこに居るあなた’へかけることばを通して、かなしみとよろこび、さみしさやいとしさ、他にももっと沢山の感情を読み手の側にも思い起こさせる。 かと思えば、武満徹氏の妻である浅香氏の喜寿を祝った詩〈幸せな寡婦〉(p42〜43)は本当に浮かれているようなめでたい気持ちが全面に表れており、本書中ではある意味異色の愛らしさを感じる詩。ジャックポットまで生きるのはちょっとまだ無理よね。 その一方で〈体〉(p110〜111)はかなり直接的に強い言葉で死と向かい合った作品だと思う。「死ぬことでしか作れないのがこの世界だってこと」という境地、人間の身体を構成するもろもろの元素やら何やらが巡り巡って、例えば路傍の雑草に成り代わったりしてこの世界は延々と続いていくということ。その死にかたがどうだったかはさておき。それとも、もっと精神的な事を指しているのかなあ。 読み終わってふと顔を上げた時、隣りに座っている人や道ですれ違う人や一緒に信号待ちをしている人の事が、読む前よりもちょっぴり好きになりました。 きっと、また少し歳を重ねたら感じ方も変わる事と思う。大事にとっておきたい一冊。 1刷 2023.6.1
Posted by
谷川俊太郎さんの詩集を初読了した。 最近の詩はあれこれギミックが難しく、詩に慣れない人間には理解しづらいところがあるけど、谷川俊太郎さんの作品は何も無駄なところがなくて、誰もが一目でわかり、それでいて味わい深い。 この本はジャケもいい。 旅先の釧路でジャケに惹かれてチラッと読んだ...
谷川俊太郎さんの詩集を初読了した。 最近の詩はあれこれギミックが難しく、詩に慣れない人間には理解しづらいところがあるけど、谷川俊太郎さんの作品は何も無駄なところがなくて、誰もが一目でわかり、それでいて味わい深い。 この本はジャケもいい。 旅先の釧路でジャケに惹かれてチラッと読んだ本に札幌の俊カフェで再会、運命だったと思う。 詩に慣れない、私の大切な人にも、ぜひ読んでみてほしい詩集。
Posted by
「きみは毎朝毎晩死んでいいんだ」 たった一行にあっさりと救われてしまう。 また愛しい詩集と出逢えた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2009年刊。 谷川俊太郎さんは「あとがきで」 『詩の本』という題名について、 「人間活動のさまざまな分野にわたる書物が、書店の店頭にもネット上にも溢れている。その中でこれはマンガでも小説でも株の買い方でもファッションでもグルメでもない、詩と呼ばれるなんの役にも立たない言葉が印刷されている本ですよ、それでも買ってくれるんですかと念を押したい気持ちなのである。(中略)近ごろは詩を携帯やパソコンのディスプレーで読む人たちも増えていて、私もよくウェブ上で詩を読む」ともおっしゃっていますが、私はやっぱりこれから先も、詩の本を読むだろうな、と思いました。 「ただ生きる」 立てなくなってはじめて学ぶ 立つことの複雑さ 立つことの不思議 重力のむごさ優しさ 支えられてはじめて気づく 一歩の重み 一歩の喜び 支えてくれる手のぬくみ 独りではないと知る安らぎ (中略) ただいのちであることの そのありがたさに へりくだる 「なっとく介護」というNHKのテレビ番組の中で朗読した詩のひとつだそうです。 他の詩では 「いまここに いない あなたへ」 「虹」 もよかったです。
Posted by
やっぱりちょいちょい刺さるの描かれるんだなあ・・・。 あと色々な手法も取り入れてる辺り、長生きのコツなのかしらんとか思ったりしちゃったり。
Posted by
2012.10.11 推薦者:おっつー(http://ayatsumugi.blog52.fc2.com/blog-entry-202.html)
Posted by
大好きだよ。でも、この本を読むと、自分の弱さを思い知って、頑張って立ってることが、やっとになる。ほろほろとほどけてしまいそうになる。だから、元亀な時にしか読めないね。
Posted by
装丁に惹かれて手にとって、本屋さんで立ち読みしながら泣いてしまった一冊です。 「新しい詩」と題された詩は、自分の中にある、一見難しくてほどけない様なもやもやを優しくリセットしてくれました。
Posted by
感想を書く前に返却してしまった・・・; 詩って期限付きで読むものじゃないなあ。 借りる前から思ってはいたんだけどやっぱりなー。 詩のパロディのやつはニヤリとさせてもらった。 (10.11.27) まだまだ続くよ谷川俊太郎祭り。 深草図書館。 (10.11.20)
Posted by
谷川氏は母校の大先輩。 「ここ・杉並」という詩で、杉並について書いている。若いころ、ここはむげんの宇宙の一隅だった。 闇がなければ光がなかった。 少年の頃、杉並で育った谷川氏は、杉並から出発して、東京、日本、アジア、地球、宇宙と座標軸を広げていく。 でも地球という星に生まれたの...
谷川氏は母校の大先輩。 「ここ・杉並」という詩で、杉並について書いている。若いころ、ここはむげんの宇宙の一隅だった。 闇がなければ光がなかった。 少年の頃、杉並で育った谷川氏は、杉並から出発して、東京、日本、アジア、地球、宇宙と座標軸を広げていく。 でも地球という星に生まれたのだから、地球が自分のふるさとなんだと思ったそうだ。 素晴らしい大先輩だ。
Posted by
- 1