大奥(第五巻) の商品レビュー
五巻まできても失速しないのがすごい。 それどころか三代目の頃の話をひっぱってきて生類憐れみの令につなげたりするあたりが想像できなかったのであっけにとられた。 それから殿中でござる(笑)もありますね~。 女中心の時代にまた男が戻ってくるやも、というような伏線。 しかしまあこの人はフ...
五巻まできても失速しないのがすごい。 それどころか三代目の頃の話をひっぱってきて生類憐れみの令につなげたりするあたりが想像できなかったのであっけにとられた。 それから殿中でござる(笑)もありますね~。 女中心の時代にまた男が戻ってくるやも、というような伏線。 しかしまあこの人はフェミニズムにかたよったきらいがあるなあ。 柳沢吉保と綱吉の関係はいかにもよしながふみ的である。BLを置き換えたものと言ってもいいんじゃないだろうか。 最後は吉宗が登場。わくわくした。これからが楽しみ。
Posted by
ひさびさの新刊。男女逆転大奥、綱吉時代後篇。 悪法として名高い生類憐みの令の新解釈。「こう繋がるか!」と。 刃傷松の廊下、赤穂浪士の討ち入りも「この余勢なら」という視線が新鮮。 にしても、綱吉さまはセクシィでいらっしゃる。
Posted by
うーん、相変わらず将軍様の生きざまが壮絶です。。。 男のみに罹る流行り病で、男性人口が激減。 そのため家督を継ぐのも、家を取り仕切るのも女性が担っているというパラレル江戸時代のお話です。 もちろん将軍様も女性の、「逆転大奥物語」(つまり大奥は男の花園ってことです。。。) この...
うーん、相変わらず将軍様の生きざまが壮絶です。。。 男のみに罹る流行り病で、男性人口が激減。 そのため家督を継ぐのも、家を取り仕切るのも女性が担っているというパラレル江戸時代のお話です。 もちろん将軍様も女性の、「逆転大奥物語」(つまり大奥は男の花園ってことです。。。) この話、読めば読むほど男と女という性のふかーい断絶をしみじみと感じてしまいます。 男女平等を謳う今の社会が実際には決してそうではないように、 この物語を読んでいると、男女平等なんて幻想なんだってなーと思います。 平等である必要なんてないよね? 必要なのは、互いの違いを認め尊重することではないかと思うのですが。 それに気づかない限り、この物語の悲劇は決して終わらないでしょう。 次巻からは、ついに吉宗の時代にもどるのでしょうか。 将軍吉宗時代からはじまった大奥。よく考えたらこの過去話は吉宗が徳川家の歴史を読んでるっていう設定だったんだよね。。。 男女逆転の秘密を知った吉宗が、今後どのような行動をとるのか? 楽しみです。
Posted by
綱吉時代後半戦。 生類憐みの令やら、赤穂浪士事件やら…歴史的大事件が登場! 意外とあっさりとした扱いだったけど、これまたさもありなんという。上手い! 悪法は悪法だけど…そうせざるをえなかった綱吉の苦悩が… 赤穂浪士事件にしても、男女逆転の設定を上手く使ってるし。 これまで伝えら...
綱吉時代後半戦。 生類憐みの令やら、赤穂浪士事件やら…歴史的大事件が登場! 意外とあっさりとした扱いだったけど、これまたさもありなんという。上手い! 悪法は悪法だけど…そうせざるをえなかった綱吉の苦悩が… 赤穂浪士事件にしても、男女逆転の設定を上手く使ってるし。 これまで伝えられてきた客観的事実のイメージを崩さないまま背景を上手く描いてるから真相はまさかそうだったんじゃないか!?という説得力アリ。 幼少期の吉宗も登場!続きが早く読みたい!!
Posted by
忠臣蔵という史実を、このように使うんだとちょっとびっくり。確かに女の視点からは、生臭い話ではあるなあ。有功様、まだ生きてたんですね。
Posted by
お、面白い!!将軍は前巻に引き続き、綱吉。で、綱吉といえば付き物の生類憐れみの令のきっかけがアレだったなんて!! 実は、チリッと気になっていた出来事だっただけに、よしなが先生、ここで使おうと思っての伏線だったんですか〜〜〜と。また、赤穂浪士の仇討ちによって、前の時代よりまた一つ制...
お、面白い!!将軍は前巻に引き続き、綱吉。で、綱吉といえば付き物の生類憐れみの令のきっかけがアレだったなんて!! 実は、チリッと気になっていた出来事だっただけに、よしなが先生、ここで使おうと思っての伏線だったんですか〜〜〜と。また、赤穂浪士の仇討ちによって、前の時代よりまた一つ制度が変わってしまう、というあたり、なんかすっごく必然性がある、と思わせられるのはさすがですよね。ネタバレです。4巻でひっそりと息を引き取った家光。で、有功も表舞台から消え、どんどん人が出て消えて、の繰り返しならつまらないなぁ、と思っていたら、5巻でちゃんと出番が用意されていて、俄然、物語に奥行きが出てくるのが面白い!ネタばれ終わり祐筆・村瀬の存在が意外に大きいことに今回気づき、彼に注目して、1巻から一気に再読してみたら、これもまたよく出来ていること!!男女同数いた時代から、男が減り、考え方や制度が変わってきた時代、そしてそれが当たり前になっている時代、と変革していく様子が村瀬の視線で見ると、また非常に面白いです。
Posted by
毎回読んだ後、実は日本の歴史はホントはこれなんじゃないか?と思うw 綱吉の狂気が切なかった。裏忠臣蔵も秀逸!
Posted by
綱吉の巻。 切なくなる。人間味あふれる登場人物たちが愛おしいと思う。漸く繋がりそうで、6巻が楽しみです。
Posted by
男女逆転させると一気に現代に近くなる不思議。 圧倒的に選ぶ立場かと思わせた将軍綱吉が選ばれる側になる逆転が鮮やか。 読まず嫌いの人がいたら非常にもったいないと思う。
Posted by
相変わらず面白い。 ただし、今まで感じてた「女怖い!」っていう凄み部分が少ない気がする。 五代将軍 綱吉から吉宗へ。 江戸幕府は15代将軍になるわけだけれども、ここから10代どう見せるんだろう。
Posted by