日本銀行は信用できるか の商品レビュー
日銀の過去の過ちについて客観的な論拠とともに述べられています。本書が執筆されて以降日銀の黒田総裁の判断は前例主義を脱しているように感じますが課題は山積みです。 本書で触れられる日銀そのものの構造へのメスも必須条件と言えるでしょう。
Posted by
内容については、日銀の組織の説明、金融政策の是非、日銀改革の提案など素晴らしいものであり一読することを薦めます。 ただ、読後の感想としては、この提案されている改革案が実行されなければ(その可能性は高いのだが・・・)日本経済はまだまだ失われた○○年の○○の年数が伸びていくんだろう...
内容については、日銀の組織の説明、金融政策の是非、日銀改革の提案など素晴らしいものであり一読することを薦めます。 ただ、読後の感想としては、この提案されている改革案が実行されなければ(その可能性は高いのだが・・・)日本経済はまだまだ失われた○○年の○○の年数が伸びていくんだろうな、とつらい気持ちになった。
Posted by
本書の概要は次のとおりである。 日本銀行(日銀)の金融政策は前例主義を原則とする東京大学法学部卒をトップとする「官僚」によって運営されており、独特の「総合判断」に基づく裁量的金融政策をとっているが、それでは今の日本の大不況からは脱出できない。日銀のゼロ・インフレ政策はデフレ不況...
本書の概要は次のとおりである。 日本銀行(日銀)の金融政策は前例主義を原則とする東京大学法学部卒をトップとする「官僚」によって運営されており、独特の「総合判断」に基づく裁量的金融政策をとっているが、それでは今の日本の大不況からは脱出できない。日銀のゼロ・インフレ政策はデフレ不況をもたらすとともに、過度の円高をもたらした。日銀は金融政策の達成目標を曖昧にしたまま「総合判断」という名の裁量で金融政策を運営しているため、国民は日銀の金融政策に対して、真の意味での「説明責任」を求めることができない、という点に問題の根源がある。成果を出しているインフレ目標を採用している国を見習い、日本でも、政府が日銀の達成すべきインフレ目標を決定し、日銀を国民がガバナンスする仕組みを作れば、日銀の金融政策は国民に信頼されるようになり、その結果、日銀の金融政策の成果も格段に改善されるだろう。 本書の内容は、一応筋は通っているし、それなりの説得力はあると思うのだが、自分がインフレ目標政策に懐疑的なこともあり、十分に納得できたとは言い難かった。例えば、高いパフォーマンスを発揮しているインフレ目標政策を採用している国の多くは、高インフレから低インフレへの移行に成功したものであって、日本のようにデフレから低インフレへの移行を目指す場合とは状況が違うのではないか、日銀の政策決定が経済の非専門家で決められていると指摘しているが、岩田氏が特に批判している白川総裁や翁氏は経済の専門家なのではないか、政府に「金融政策の目標設定」を行わせることは本当に妥当なのか(政府こそ、経済学的観点でなく政治的な観点から意思決定しがちなのではないか)、といったような疑問点が浮かんだ。 また、これは後知恵的な批判だが、岩田氏が実際に日銀副総裁に就任して以降、本書に書かれているとおりのことを実践しているとは思われないことは確かである。
Posted by
徹底的な日銀批判。ここまで日銀を批判することには偏りがあるように思うが、批判される主な論点をとても分かりやすく解説している。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本では日銀のデフレ回避へのアクション(金融政策のあり方)を否定的に評論を加えている。日銀副総裁になった氏だが、今後の動向に注目するきっかけになる。
Posted by
著者が、日銀副総裁になったこともあり興味深く読んだ。 主張には概ね共感できるが、他国の中央銀行のインフレターゲットの場合、「過度のインフレを押さえ込むためにとっている政策」との点が、日本と違うので、今後の成り行きが多少気になる。 所詮、景気の上がり下がりは、循環するもので、あまり...
著者が、日銀副総裁になったこともあり興味深く読んだ。 主張には概ね共感できるが、他国の中央銀行のインフレターゲットの場合、「過度のインフレを押さえ込むためにとっている政策」との点が、日本と違うので、今後の成り行きが多少気になる。 所詮、景気の上がり下がりは、循環するもので、あまりジタバタしても、仕方ない気もする。
Posted by
タイトル通り、日銀批判の書。 なかなかおもしろいくて的を射ているツッコミがたくさんある(どうでもいいツッコミもあるけど)。日銀批判の本としては成功していると思う。 でも著者の積極的提言の説得力はいまいち。まあこのタイトルの新書だから、日銀批判としておもしろければOKだとは思...
タイトル通り、日銀批判の書。 なかなかおもしろいくて的を射ているツッコミがたくさんある(どうでもいいツッコミもあるけど)。日銀批判の本としては成功していると思う。 でも著者の積極的提言の説得力はいまいち。まあこのタイトルの新書だから、日銀批判としておもしろければOKだとは思う。
Posted by
【ソーシャルライブラリーから引っ越し中】 以前読んだ高橋洋一氏と同じようなスタンスの本。 日本銀行へのガバナンスが必要との意見にはとても同感である。専門家だから大丈夫ではなく、専門家だからこそ好き放題やらせないようなガバナンスが必要。 しかし日銀の政策委員に金融の素人がいるなんて...
【ソーシャルライブラリーから引っ越し中】 以前読んだ高橋洋一氏と同じようなスタンスの本。 日本銀行へのガバナンスが必要との意見にはとても同感である。専門家だから大丈夫ではなく、専門家だからこそ好き放題やらせないようなガバナンスが必要。 しかし日銀の政策委員に金融の素人がいるなんてびっくり。これからは議事録にも注目していこう。 日本銀行は我々の生活とは遠い距離にいながらとても影響力のある存在。日本人はもっと日本銀行に注目していったらいいと思う。
Posted by
中央図書館で読む。予想外の本でした。もう少し硬い本だと思っていました。経済学者の書くものに、敷居が高いと思う人も、この本にはそんなことを感じることはないと思います。再読の価値があります。
Posted by
日銀の金融施策を企画立案しているのが経済の専門家ではなく、施策を決定する政策委員会のメンバーも全くの素人。新日銀法に規定されている「経済又は金融に関して高い識見を有する者その他の学識経験者」とはかけ離れた人たちで構成されている。政策目標設定の権限を牛耳り、第三者専門機関からの監視...
日銀の金融施策を企画立案しているのが経済の専門家ではなく、施策を決定する政策委員会のメンバーも全くの素人。新日銀法に規定されている「経済又は金融に関して高い識見を有する者その他の学識経験者」とはかけ離れた人たちで構成されている。政策目標設定の権限を牛耳り、第三者専門機関からの監視・評価もない。デフレを放置し極端にインフレを怖れる。諸外国と比べても特異な日銀の体質を様々な視点から浮き彫りにする。著者は大胆な日銀改革を提言している。日銀自らが先頭に立つ改革を期待したい。
Posted by