選ばれるプロフェッショナル の商品レビュー
・明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学ぶ ・クライアントと協働すると自分自身の専門性も高められることになる ・プロフェッショナルなアドバイザーは、人に左右されないだけの富を蓄えているのが理想である。そうすれば、客観的で、独立した立場を保ち、自分の利益を主張する必要...
・明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学ぶ ・クライアントと協働すると自分自身の専門性も高められることになる ・プロフェッショナルなアドバイザーは、人に左右されないだけの富を蓄えているのが理想である。そうすれば、客観的で、独立した立場を保ち、自分の利益を主張する必要もなくなるだろう ・無私を貫くとは考え方であり、誠実さを保ちながらも、クライアントに仕えることに集中し、クライアントのニーズを満たすことだ ・リンカーン:「人に会う場合、私は自分の時間の三分の一を使って何を話すか考える。そして残りの三分の二を、相手が何を言おうとしているのか考えるのに使う」 ・何かを教えるには、自分の知識を整理し、系統立てたものにしなければならない。このプロセスが考えを固め、ギャップを突き止め、知識をさらに深化させる ・経験豊富な同僚から学ぶことにより、自身の経験値を高めることができる。質問は (1)「これまでで一番難しかったクライアントはどんな人か」 (2)「キャリアのなかでプロフェッショナルとして厄介な問題に直面したのはいつか。それをどうやって乗り切ったか」 (3)「どう考えても望み薄というケースを扱ったことがあるか。その理由はなぜか」 ・自分がどんな決断をしようとも安心していくためには、どんな結果になろうとも自身が正しいと思える決断をしなければならない。 ・隠さなければならないことを何も持たないことだ。当惑したら、保身に走る必要などなくなる
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
第1章 クライアントは何を求めているか ナレッジワーカーからウィズダムワーカーへ 第2章 無私と自立 献身的でありながら中立性を保つ 第3章 共感力 隠れたサインに気づく 第4章 ディープ・ジェネラリスト 広く、深い知識を身につける 第5章 統合力 大局的に思考する 第6章 判断力 健全な意思決定を行う 第7章 信念 自分の価値観を知り、強く信じる 第8章 誠実さ ゆるぎない信頼を築く 第9章 落とし穴を避ける 第10章 選ばれるプロフェッショナルの精神
Posted by
超書 知識とスキルの情報が氾濫する現代において、クライアントから信頼されるプロフェッショナル、アドバイザーとはどういうものかを解説しています。 もっと早く出会いたかった書です。ご一読をお勧めします。 その条件は7つで、各々が独立した章になっています。 ①無私と自立 ②共感力 ③...
超書 知識とスキルの情報が氾濫する現代において、クライアントから信頼されるプロフェッショナル、アドバイザーとはどういうものかを解説しています。 もっと早く出会いたかった書です。ご一読をお勧めします。 その条件は7つで、各々が独立した章になっています。 ①無私と自立 ②共感力 ③ディープ・ジェネラリスト ④統合力 ⑤判断力 ⑥信念 ⑦誠実さ 印象に残った言葉は以下です。 ・明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学問せよ ・クライアントが自分で答えを見つけられるように、引き出す質問をする ・絶えず学ぶ人であり、過去の概念にとらわれない ・共感的になるには他人に興味を持たなければならない ・教えることを通じて学習する
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
★アイドク 2021/06/27 なつみそらさんのシェア オンラインサロンをやっていこうとして決めて購入した。2011/1/2の購入 自分の中の活動のベースになった本。 そらさんは、Kindleでも持っている。→それくらい良かった本。 ★概要 10章の内容がどういう特質を持っている人が選ばれるのか、精神論などが書かれている。 各論が7章あり、1章がイントロダクション、9章目にさらに落とし穴を避ける。10章は精神論。 具体例、歴史上のアドバイザーが登場している ピータードラッカー、ジョージマーシャル、アリストテレスが登場。 読みにくそうなのに読みやすかった。 ★1章7つの特質より 1)無私と自立 自分自身がないとクライアントもおっかけになってつかわれるだけ。自立は独立してしまう。 2)共感力 強すぎると、自分とクライアントを同一視しすぎてアドバイスできない。判断力が鈍る。 3)ディープジェネラリスト 専門分野についての優れた知識、業界にも詳しい、学ぶことに意欲的なプロフェッショナル。表面的、範囲が広いと見抜かれるよ。 専門的だと逆にとらわれのアドバイスになる。非常に難しい。 4)統合力(俯瞰する) 大局的に考えれる。見ているつもりになりすぎると一般論ばっかりになる。体得的にみている、見ているだけだと分析だけで木を見て森を見ずになる。 5)判断力(いろんな要素が必要、健全な判断、意思決定 判断力のバランスが崩れると訳の分からない結論をだしてしまう。自分の意見を強要。うぬぼれ、自信過剰。 (ここまではスキルベース) 6)信念(クライアントに振り回されない) バランスがゆるぎないエネルギーになり、誠実さにつながる。あまりにも信念が出過ぎると結果的に視野を狭める。 7)誠実さ(すべて持って、クライアントさんと信頼関係を築く) 全部身に付くと誠実さという部分でしっかりとした関係性を築けるようになる。相手に対する愛情表現。うけとってくれたら信頼。 コンサルティング的なことができるようになるのがプロフェッショナル。 長いお付き合いが続く、友好関係を作れるようになる。 9章ではこういう特質を持ちましょう!→でも崩れたときには? ★プロフェッショナルを目指すときに気を付けるポイントや罠。 ・不適切なクライアント ・問題設定に誤りがある ・不適切なアドバイザーになってしまう(アドバイスが不要なタイミングにミスマッチ?した場合ミスマッチを認められるように。) ・能力に率直に別のプロを紹介、役立てないという事をクライアントに伝える ・クライアントの代理をひけらかす ・クライアント側の問題を見抜く、相性が悪いことを素直に認める ・すべて受け取るクライアントもNG(疑ってかかる精神も必要。) 組織からの幅広いサポートを失う可能性がある。 一人と親密な関係を持つのと同時に組織とのバランスを持つこと。 独立した公正な仲介者であるように心がける。 深い関係をいいことにクライアントの意を借りる行為である。 ★ダメなアドバイザー ・都合を押し付けない ・何でもできます ・グルタイプ ・お調子者タイプ ・時流に乗るタイプ ・使いまわしタイプ
Posted by
自己啓発本というか、背筋を立たせてくれる本。 様々な例を用いながら、7つのテーマ(無私と自立、共感力、ディープ・ジェネラリスト、統合力、判断力、信念、誠実さ)について、書かれている本。 自由に働くことも、気楽に働くことも出来る中、 まずはプロフェッショナルとして仕事をし、生き...
自己啓発本というか、背筋を立たせてくれる本。 様々な例を用いながら、7つのテーマ(無私と自立、共感力、ディープ・ジェネラリスト、統合力、判断力、信念、誠実さ)について、書かれている本。 自由に働くことも、気楽に働くことも出来る中、 まずはプロフェッショナルとして仕事をし、生きていくということを、目指してやっていこうと思わせてくれた1冊。 まずは信念、ディープ・ジェネラリストを意識して、日々過ごしていく。
Posted by
Vol.350 選ばれるプロフェッショナルにはどんな特性があるのか?http://www.shirayu.com/letter/2016/000708.html
Posted by
コンサルティング関係の仕事に携わる中で上司の薦めもあり手に取った本。コンサルティング業務、アドバイザーとしての業務に携わる人のみでなく、全てのビジネスマンに共通する精神が書かれていると感じた。今後社会人として生きていく中で、大切にしたいと思える考え方が過去の偉大な人物の事例ととも...
コンサルティング関係の仕事に携わる中で上司の薦めもあり手に取った本。コンサルティング業務、アドバイザーとしての業務に携わる人のみでなく、全てのビジネスマンに共通する精神が書かれていると感じた。今後社会人として生きていく中で、大切にしたいと思える考え方が過去の偉大な人物の事例とともにまとまっており、非常に参考になる書籍だった。
Posted by
新卒で入社したコンサルファーム、新入社員研修の中で問われた質問。 プロとは何か。 当時の自分や同期の答えは浅かったと思うし、 その後も自分なりの考えをupdateし、 知識経験を身につけてきてはいるが、 「選ばれる」というレベルに達するにはまだまだ成長し続けることが必要と この...
新卒で入社したコンサルファーム、新入社員研修の中で問われた質問。 プロとは何か。 当時の自分や同期の答えは浅かったと思うし、 その後も自分なりの考えをupdateし、 知識経験を身につけてきてはいるが、 「選ばれる」というレベルに達するにはまだまだ成長し続けることが必要と この本から改めて痛感させられた。 言葉としては以下の7つの特質としてまとめられているが、 どれも深い。 ・無私と自立 … 献身的でありながら中立 ・共感力 … 隠れたサインに気付く ・ディープジェネラリスト … 広く深い知識 ・統合力 … 大局的に思考 ・判断力 … 健全な意思決定 ・信念 … 自分の価値観を知り、強く信じる ・誠実さ … 揺るぎない信頼を築く 個人的には「ディープジェネラリスト」が、 特に肝のように感じた。 また、プロフェッショナルとして、 関わっても無駄なクライアント など、 単に自分だけの問題ではなく相手も選ぶことも書かれていることが面白かった。 事あるごとに読み返したい本。
Posted by
タイトル見てどんな香ばしい本なんだろうと思っていたけど,思ってたより良い本だった. クライアントと仕事をする上で,必要なものが何かを気づかせてくれる本.
Posted by
・信念とは自分自身への信頼であり、自分の能力への信頼でもある ・人を助けるなら、人との関係に影響を及ぼす自分の感情の動きに気をつけなければならない などなど、他のプロフェッショナルと自分を差別化するための7つの指針が述べられています。 定期的に読み返してできているか確認したい...
・信念とは自分自身への信頼であり、自分の能力への信頼でもある ・人を助けるなら、人との関係に影響を及ぼす自分の感情の動きに気をつけなければならない などなど、他のプロフェッショナルと自分を差別化するための7つの指針が述べられています。 定期的に読み返してできているか確認したいです。
Posted by