「仕組み」思考術 の商品レビュー
考える仕組みをどのように作るのか学びたくてこの本を読みました。 この本で学んだことは、 ・物事を考える時は、①「問題の原因はすべて自分にある」とし、②「何からも学ぶ姿勢」を持ち、③「継続性があるか否か」の3つのフィルターをとおし、決断及び行動する。 ・具体的に行動するためには...
考える仕組みをどのように作るのか学びたくてこの本を読みました。 この本で学んだことは、 ・物事を考える時は、①「問題の原因はすべて自分にある」とし、②「何からも学ぶ姿勢」を持ち、③「継続性があるか否か」の3つのフィルターをとおし、決断及び行動する。 ・具体的に行動するためには、①スピードを重視し、②人に任せ、③まねをし、④パターン化して⑤社会の波にのること。 ・上記3つのキーワードと5つのテクニックを使うことで、あれこれと悩んだりすることなく、自動的に良い結果を生み出し、成長できる。 という点です。 が、これは考えるための方法であって、仕組みではないような気がするのは私だけでしょうか。 著者は仕組みを「誰が、いつ、何度やっても同じように成果を出せるシステム」と定義づけています。 思考におけるこのシステムを本書に期待したのですが、この定義をクリアする仕組みを見つけることはできませんでした。
Posted by
★ベース すべては自分に責任 学習主義 継続主義 ★テクニック まねる モデル 任せる トレンド スピード ★他 まずは自分を武器にする。 メンターを持つ 意見に対する理由
Posted by
働いたらこういうふうに思考できるようになりたいなとは思うのだけれども、そもそも働き口が見つからないという。 いや、そういう考え方がダメなのか。 前も何かの本で聞いたけど、普段からスポーツをやっていない人に一番おすすめなスポーツはゴルフらしい。 うちの近所にもいろいろあるんだけど・...
働いたらこういうふうに思考できるようになりたいなとは思うのだけれども、そもそも働き口が見つからないという。 いや、そういう考え方がダメなのか。 前も何かの本で聞いたけど、普段からスポーツをやっていない人に一番おすすめなスポーツはゴルフらしい。 うちの近所にもいろいろあるんだけど・・・。
Posted by
自分の行動に責任を持ち、何事からも学ぶ姿勢を忘れず、よい習慣を継続していくことで、人間の器を大きくしていこうという本。 やはり、今後必要になるパソコンの知識やエクセル、ファイナンスの勉強は自分への投資になるため、どんどん自分に投資していこうと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
【読書】泉正人/仕組み思考術 ・例えば、Aさんはいつもサボってばかりで仕事をしないから、もっと仕事をさせようと思っても、Aさんを変えるのは難しい事ですよね。なので、自分が頑張れば、Aさんもそれを見て奮起してくれるだろう。もしAさんが、それでもやる気を出してくれなくても、自分の仕事の能力は上がってるからいいと考えるのです。 ・成功への近道は目標に出来る10人と友達になる事だ。 ・怒る事は、心が勿体無い。 ・自分の器を大きくする為に、時には贅沢なお金の使い方もしたほうがいいと思います。 ・一生食べていける、自分の技術を身につける。
Posted by
中身としては、思考のツールを分割しています。 ■ 考え方 (1)自己意識 ⇒ 全ては自分に原因があると考える。 ⇒ その考え方は自分で責任を取れるだろうか? (2)学習主義 ⇒ どんなことからでも学ぶ ⇒ そのことから自分は何を学び取れるだろうか...
中身としては、思考のツールを分割しています。 ■ 考え方 (1)自己意識 ⇒ 全ては自分に原因があると考える。 ⇒ その考え方は自分で責任を取れるだろうか? (2)学習主義 ⇒ どんなことからでも学ぶ ⇒ そのことから自分は何を学び取れるだろうか? (3)継続性 ⇒ 将来性のあることをやる ⇒ その方法は継続性が有るといえるだろうか? ■行動指針【5つのテクニック】 (1)スピード (2)エンパワーメント (3)モデリング (4)パターン化 (5)トレンドに乗る ■行動 (1)人付き合い (2)遊びと健康 (3)学び (4)仕事とお金 ↓ ↓ ↓ ゴール(目的) ■ 考え方 (1)自己意識 ⇒全て自分自身が起こした結果であると考えると、解決策を 見つけ出すことができる。 問題を人のせいにしている限り、問題が解決することは無い。 ・今おかれている状況をありのまま受け止める。 ・過ぎ去ったときを振りかえって後悔しない。 ・ネガティブな考え方を止め、できる方法を探す。 (2)学習主義 ⇒自らの視野を広げ器を大きくするために、常に勉強を欠かさ ないようにする。 (3)継続性 ⇒やればやるほど蓄積し、継続的に効果が得られるものを選んで 実践するという意味 ■ブログとエンジニアとメモ ・ユーザ先での作業について、できるだけ作業時間減らそうという慣行が有る。 ・以下のようなことを当たり前のことがあります。。 ・「できるだけのことを考えていく」 ・「できるだけの準備をして行く」 ・「手順書を作成し的確な作業を検討していく」等、 ■仕組み化について この「仕組み」というのは、「ある程度定型化していろいろ行っていくこと」 ということが重要になってくると認識しています。
Posted by
【読書メモ】 ●「すべて自分自身がおこした結果である」と考えると、解決策を見つけだすことができるのです。私はこれを「自己意識」と呼んでいます。 ・すべての責任は自分にあると考える ・目の前で起こっている現実はすべて自分に原因がある ・その現実はすべて自分自身が引き起こした...
【読書メモ】 ●「すべて自分自身がおこした結果である」と考えると、解決策を見つけだすことができるのです。私はこれを「自己意識」と呼んでいます。 ・すべての責任は自分にあると考える ・目の前で起こっている現実はすべて自分に原因がある ・その現実はすべて自分自身が引き起こした結果である ・決して人のせいにしない ・人に期待しないで自分で解決する ・あらゆることを自分でコントロールする ・自立した精神を持つ ・他力本願ではなく自力本願 ・自分が環境を作り出す ・自分の道を自分で切り開く ●「自己意識」の考え方を貫くために、たとえば次のような視点で物事をとらえてみてはいかがでしょうか ・人のせいにしない。あらゆる問題は自分でコントロールできると信じる →「自ら解決できない問題は、自分には起こらない」 ・変えられるもの、変えられないものを見分ける →「変えられないもの」=他人、感情、生理反応、過去 「変えられるもの」=自分、考え方、行動、未来 ・いま置かれている状況をありのまま受け止める ・過ぎ去ったときを振り返って後悔しない ・ネガティブな考え方をやめ、できる方法を探す ●「自己意識」「学習主義」「継続性」を実践するためのノウハウ ・スピード(効率化・最短距離) ・エンパワーメント(人に任せる。「思考信託」) ・モデリング(真似る) ・パターン化(ルール・マニュアル化) ・トレンドに乗る(流行・社会の動きを肌で捉える) ●「事実」と「意見」を見分ける。「事実」ではない「意見」を聞いた時には、質問をしながら事実を導き出す。 ●人に意見を聞いたとき、その意見を素直に受け入れるべきかどうか、私は次の三つの判断基準を持って考えるようにしています。 ・自分に対して正しいことを言ってくれる人かどうか ・その人の言動と行動が一致しているかどうか ・その人はその分野で成果を出しているかどうか ●どんな仕事をするにしても、まず、「その仕事から何を学びたいか」そして「いまのその仕事から何を学べるのか」を常に意識するようにしています。 ●他人の立場を想像することで学べることはたくさんあります。(他人の立場で考える) ●仕事を選ぶ人、選ばないで何でも引き受ける人がいますが、私は、後者のほうが成長につながると思っています。その理由は、どんな仕事にも学びはありますし、仕事はやればやるほどスピードアップして自らの成長につながるからです。 ●怒ることは「心がもったいない」 そもそも怒っても目の前の問題が解決することはありません。私はそのような状況に直面したときは、状況を変えるにはどうすればいいのか、今後問題を生じさせないためにはどうすればいいのか、その方法を考えるようにしています。
Posted by
人生(仕事もプライベートも)を有意義なものにするための考え方と行動指針。 著者が日々を送る上で常に心がけている3つのキーワードは「自己意識」「学習主義」「継続性」。 その3つのキーワードを実践するための5つのテクニック(行動指針)は「スピード(効率よく、無駄なく)」「エンパワーメ...
人生(仕事もプライベートも)を有意義なものにするための考え方と行動指針。 著者が日々を送る上で常に心がけている3つのキーワードは「自己意識」「学習主義」「継続性」。 その3つのキーワードを実践するための5つのテクニック(行動指針)は「スピード(効率よく、無駄なく)」「エンパワーメント(人に任せる)」「モデリング(まねる)」「パターン化(ルール、マニュアルにより効率的に)」「トレンドに乗る」
Posted by
普段生活する上で 心得ておきたいこと が書いてあります。 著者の本を読んだことがあり、 ファイナンシャルアカデミーの セミナーにも行った私には 知った情報が多かったです。
Posted by
「そうそう」と頷く部分が多かったが、新鮮な考えはなかった。 この本1冊で言ってることは、自己意識、学習主義、継続性(持続可能性)の3つだけなので、普段から、物事を主体的に考え、常に学び続ける姿勢をもっている人は同じ感想をもつと思う。 まぁ、読みやすいので一読しておくのもいいけど、...
「そうそう」と頷く部分が多かったが、新鮮な考えはなかった。 この本1冊で言ってることは、自己意識、学習主義、継続性(持続可能性)の3つだけなので、普段から、物事を主体的に考え、常に学び続ける姿勢をもっている人は同じ感想をもつと思う。 まぁ、読みやすいので一読しておくのもいいけど、買う本ではないな、というのが正直な感想。
Posted by