名人誕生 の商品レビュー
前作を面白く読んだはずなんだけど 今の自分は受け入れがダメだったです ドキュメンタリー風なら良かったのかな 今回は人物に焦点があってるから南極でなくてもいいような所も(^^;;
Posted by
読書録「面白南極料理人 名人誕生」4 著者 西村淳 出版 新潮社 p96より引用 “「でもさー、東大・京大って言ってもさ、 あいつは自分の研究室で床に段ボールをしい て寝ているし、今回観測隊に参加したから良 いけれど普段は無色の奴だっているし、何だ か変な奴多いよ」” 目次...
読書録「面白南極料理人 名人誕生」4 著者 西村淳 出版 新潮社 p96より引用 “「でもさー、東大・京大って言ってもさ、 あいつは自分の研究室で床に段ボールをしい て寝ているし、今回観測隊に参加したから良 いけれど普段は無色の奴だっているし、何だ か変な奴多いよ」” 目次より抜粋引用 “観測隊員になった…… 出航した…… 到着した…… 越冬が始まった……” 二度の南極観測隊に参加した著者による、 南極観測に関わる日々や出来事を記したエッ セイ集。文庫書き下ろし。 第三十次南極観測隊に参加するに至る経緯 から前任者たちとの交代時の別れまで、ユー モアあふれる書かれ方をしています。 上記の引用は、観測隊内の高学歴者の比率 とその実像についての著者の同僚の台詞。 国の最高学府を卒業していても、無職の人が いるということに、世の中の不思議さを感じ ざるを得ません。 著者の過去作と比べると、レシピは殆ど載っ ておらず、人同士の逸話を中心に描かれてい るように思います。 昭和基地でだけ発行されていた新聞が載せら れていて、よりリアルな観測隊の様子を見て 取れるのではないでしょうか。 ーーーーー
Posted by
筆者が南極観測隊に参加するまでの経緯と、昭和基地での騒々しくも厳しい日々。基地内の新聞記事が掲載されているので、当時の空気が如実に感じられる。 時系列が前後するし、口語ばかりなのでちょっと読みづらい部分もあるが、それも含めてこその当事者の記憶である。
Posted by
『面白南極料理人』の著者西村淳さんが初めて第30次南極観測隊に参加した時の回顧録。トラックのドアが強風でもぎ取られ吹き飛ぶような厳しい環境の中であるもかかわらず、観測隊のみなさんとのワイワイがやがやとした日常の生活感あふれる記録が楽しくて、うっかり南極生活って楽しそうと思えてしま...
『面白南極料理人』の著者西村淳さんが初めて第30次南極観測隊に参加した時の回顧録。トラックのドアが強風でもぎ取られ吹き飛ぶような厳しい環境の中であるもかかわらず、観測隊のみなさんとのワイワイがやがやとした日常の生活感あふれる記録が楽しくて、うっかり南極生活って楽しそうと思えてしまいそうでした。でもほんとに登場する観測隊の方々がみな濃いキャラクターをもっていて、コメディタッチでした。隊員の一人が女装してバレンタインに手作りチョコを全員に配るエピソードなど笑えました。厳しい環境のなかで一年以上日本を離れ家族とも離れているからこそ、時にはばか騒ぎするなどいろいろ工夫して南極観測隊としての日々を明るく乗りこえて行かれたんでしょうね。越冬期になる前に終わってしまって、あれ?と思いましたが、夏の記録だけでも面白かったです。ワープロや手書きで書かれたほぼ日刊新聞南極新聞も時代を偲ばせて良かったです。 男の人達だけの極地体験なかなかディープでした。
Posted by
20180124読了 「面白南極料理人」の補完という感じ。時系列がごっちゃになっていて、第~次だの夏隊だのがもう区別つかない。記憶のなかから思い出すままに書いたのだろう。隊の中で発行されていた手書きの新聞(情報誌?)が当時のその場の雰囲気を伝えるおもしろい資料だった。 20171...
20180124読了 「面白南極料理人」の補完という感じ。時系列がごっちゃになっていて、第~次だの夏隊だのがもう区別つかない。記憶のなかから思い出すままに書いたのだろう。隊の中で発行されていた手書きの新聞(情報誌?)が当時のその場の雰囲気を伝えるおもしろい資料だった。 20171215蔵書
Posted by
"南極料理人" よりも後に出版された本だが、書かれている内容は時系列的には逆の内容。 "書き慣れた" 感が、冗談の悪ノリ?という形で磨きがかかっており、好みが分かれそう(個人的には冒頭の数ページで結構辛くなった...)。 内容的には、言うま...
"南極料理人" よりも後に出版された本だが、書かれている内容は時系列的には逆の内容。 "書き慣れた" 感が、冗談の悪ノリ?という形で磨きがかかっており、好みが分かれそう(個人的には冒頭の数ページで結構辛くなった...)。 内容的には、言うまでも無く普通の日常では経験できない様々な極限状態における、人間たち(野郎ども)の生態が生々しくも可笑しい。 面白いとは思う。 偶然の要素はあるにしても、志願して、選ばれた(選ばれるべき必然性のある)スタッフでありながら、「こんなんなんだ...」というギャップで楽しませる。 プロのプロたる部分には触れていない。あくまで、筆者の趣旨は"楽しく読ませる"ことにあるようだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2作目? 料理、というより こんな感じでメンバーに選ばれて こんな準備して 他メンバーとの合流はこんな感じで~ というように 第30次隊の様子を伝える感じ。 日刊南極新聞 なるものもいくつか載せてあるのだが、楽しそうだなぁ、と。 以前「男はバカだ、だから楽しい」みたいなCMがあったが 正にそんな感じでバレンタインの号など 笑ってしまう。 皆濃くていいキャラです。
Posted by
著者である南極料理人・西村淳氏の、初めての越冬経験の一部を描いたエッセイ。 後半には昭和基地で発行されていた日刊新聞が載っていて、越冬生活の空気が伝わる。 昭和基地にやってきたアデリーペンギンの写真も載っていて、かわいかった。いいなぁ。
Posted by
ブクログ掲示板で好評だったので買ってみた。 料理人が南極での越冬中の料理の話やら、それ意外の事件などを面白く書いてあるもの・・・と思っていたが、けっこう適当な内容で、ユーモアのあるジョークが大半。 面白いけれど、読み応えがなかった。 そして、よく調べてみたら、似たような名前で色...
ブクログ掲示板で好評だったので買ってみた。 料理人が南極での越冬中の料理の話やら、それ意外の事件などを面白く書いてあるもの・・・と思っていたが、けっこう適当な内容で、ユーモアのあるジョークが大半。 面白いけれど、読み応えがなかった。 そして、よく調べてみたら、似たような名前で色々本が出てるみたいで・・・始めに読むのはこれじゃなかったみたい!!!
Posted by
南極観測隊の料理人として、南極越冬をする部隊をつぶさに、かつ、てきとーに見た料理人の色々な内輪話。 後半は当時の日誌や作った料理のレシピを交えて興味深く読ませてもらえたけど、そこに至るまでが、内輪話過ぎて、ちょっと自分にはついていけなかった。 舞台裏は、表舞台をしっているからこ...
南極観測隊の料理人として、南極越冬をする部隊をつぶさに、かつ、てきとーに見た料理人の色々な内輪話。 後半は当時の日誌や作った料理のレシピを交えて興味深く読ませてもらえたけど、そこに至るまでが、内輪話過ぎて、ちょっと自分にはついていけなかった。 舞台裏は、表舞台をしっているからこそ楽しめるんだなあと感じた。 個人的には前半は★★で後半は★★★★。これは人それぞれだろうな。 映画化もされているらしく、映画は結構面白かったらしいので、そちらも興味有り。&続編(たぶん、そちらで越冬)も出ているらしいので、そちらは読んでみたいな。 追伸、餃子を作りたくなった。それだけでも料理人としては本望かな。
Posted by
- 1
- 2