1,800円以上の注文で送料無料

甦る怪物[リヴィアタン] の商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/25

 佐藤優の自叙伝は数冊読んだ。今回はかなりソ連崩壊の解説を入れてあるので後半の畳み掛けは少し難しかった。だけど相変わらず、著者の書く優秀な人物は、自分も頑張ろうと思わせる力がある。  時代は1980年代後半から90年代前半にかけての、ソ連の外交官時代だ。ソ連の崩壊を目の当たりにし...

 佐藤優の自叙伝は数冊読んだ。今回はかなりソ連崩壊の解説を入れてあるので後半の畳み掛けは少し難しかった。だけど相変わらず、著者の書く優秀な人物は、自分も頑張ろうと思わせる力がある。  時代は1980年代後半から90年代前半にかけての、ソ連の外交官時代だ。ソ連の崩壊を目の当たりにした著者の記述は、リアルで非常に勉強になる。だが今回は基礎知識がかなりないと、深くは理解できないことが多かった。これは自分の勉強不足だ。  それにしてもソ連は金無さすぎる。著者の周りは有能な人物がたくさんいるようだが、それでも国は良くならない。結局どうすれば良くなるのか。国民は普通に暮らしたいだけだろうがそれができない。それを思うと、神学という特殊な学問を勉強して役に立つのだろうか。  本作に登場する著者が翻訳を頼む女学生は優秀だったが金がなさすぎてトルコ人の愛人になった。学問だけでは生きていけないのだ。神学は面白いくて、複雑な民族問題を理解するのに役には立つが、金にはならない。  金を作れる人間が作って、人を理解できる人間が交渉をして、言葉にするのは簡単だがそうはいかない。優秀な人は、その人の能力を活用できる場所にいかせて、どんどん利益をあげさせるのが国にとっては一番だ。

Posted byブクログ

2020/05/31

ソ連崩壊期に著者がいかなることを考え、行動していたかがよくわかる。エリートの彼我の差はいかんともし難いか。

Posted byブクログ

2011/01/07

佐藤さんの著書でヘビーユースの単語について考えてみる。 「ロシア」とか「外交」「国益」なんかは予想通りだけど、「ウオトカ」もめっちゃ多いです

Posted byブクログ

2021/09/20

 副題は「私のマルクス:ロシア編」。著者の外務省任官後。モスクワ時代をつづっている。特に目を引くのはアフガンでの現地勢力の残虐な抵抗、グルジア(ジョージア)問題と宗教だ。最終部分でロシアに西欧型民主主義は根付かない。ファシズムへと傾いていくのではないかとロシアの民族学者と論じてい...

 副題は「私のマルクス:ロシア編」。著者の外務省任官後。モスクワ時代をつづっている。特に目を引くのはアフガンでの現地勢力の残虐な抵抗、グルジア(ジョージア)問題と宗教だ。最終部分でロシアに西欧型民主主義は根付かない。ファシズムへと傾いていくのではないかとロシアの民族学者と論じているが、現実その方向に向いている。  ソ連は結局、マルクス主義ではなくレーニンからボリシェビキの独裁の国であったということだ。ロシア人はパンさえ貰えれば、自由の制限は仕方なしと、宗教を携えて強い信念で生きている。  

Posted byブクログ

2010/01/09

1回読んだだけでは理解しきれない程内容が濃かったです(私の読解力不足とも言える)。面白いとしか言えません。 個人的に一番楽しめたのは「秘密都市出身のナターシャ」の章(たしか3章)。時代に翻弄されてしまった、という言葉がぴったりのはなしでした。

Posted byブクログ

2010/01/06

世界は広い。ていうか私の視野が狭すぎるんだけど、世界はアメリカを中心にまわり、日本の外はアメリカの論理で動いているものだと思ってました。フランスはフランスだし、ロシアはロシアなんだよね(あたりまえだろ!)。本書を読んで、ロシア、マルクス、そしてなによりも神学に興味を持ちました。

Posted byブクログ

2009/12/26

久しぶりに佐藤優氏の著作を読みました。 『私のマルクス - ロシア編』となっているように前作が主に大学時代の経験を描いていたのに対して、ロシア赴任時代の経験について書かれています。 ロシア激動の時代に外交官として身を置き、エピソード自体興味深く読んだのですが、ロシア崩壊に至...

久しぶりに佐藤優氏の著作を読みました。 『私のマルクス - ロシア編』となっているように前作が主に大学時代の経験を描いていたのに対して、ロシア赴任時代の経験について書かれています。 ロシア激動の時代に外交官として身を置き、エピソード自体興味深く読んだのですが、ロシア崩壊に至る分析についてもう少し系統立った著述形式の方がうれしいですね。自叙伝の形式なので仕方がない部分かもしれないですが。 記憶を辿って書いたとは思えない細かい描写(特にレストランやメニュー)は、脚色が混ざっているのか、メモ魔なのか分かりませんが、妙に感心します。 それにしてもチェコ語の神学論をロシア語で日本人が教えるというのは、さすがにすごいもんだなと思います。

Posted byブクログ

2009/11/28

外交官としてモスクワ大学で教壇に立った佐藤優の回顧録。 やはり知的に高水準。マルクス経済学やキリスト教神学の知識についていけていないのが口惜しい。 モスクワ大学における生徒・アルベルトのアフガニスタン経験。そしてアルクスニス大佐とのやりとり、ナターシャとのやりとりなど、印象的な人...

外交官としてモスクワ大学で教壇に立った佐藤優の回顧録。 やはり知的に高水準。マルクス経済学やキリスト教神学の知識についていけていないのが口惜しい。 モスクワ大学における生徒・アルベルトのアフガニスタン経験。そしてアルクスニス大佐とのやりとり、ナターシャとのやりとりなど、印象的な人間模様は面白い。 後段はソ連崩壊直前のソ連崩壊過程におけるやりとりがある。民族主義が横行するソ連の様を知的に書いている。正直、当時の地理的状況や政治学的知識が少ないのですんなり理解できていない箇所もあるが、佐藤氏の臨場感ある筆致には感嘆する。

Posted byブクログ

2009/10/10

「自壊する帝国」と若干内容が重複する部分があるものの、十分面白い。むしろセットで楽しみたい、といったところ。

Posted byブクログ