建具職人の千太郎 の商品レビュー
建具職人の千太郎 「建具屋」とは、大工の建てた家に、戸障子や、入り口の輝度をこしらえてはめ込んだり、欄間や屏風を造る職人のこと。 江戸時代の後期、10歳になった農家の娘のおこうは建具屋の「建喜」に奉公に上がる。家は貧しく口減らしのようなものだった。 1年後、おこうの弟で7歳の千太...
建具職人の千太郎 「建具屋」とは、大工の建てた家に、戸障子や、入り口の輝度をこしらえてはめ込んだり、欄間や屏風を造る職人のこと。 江戸時代の後期、10歳になった農家の娘のおこうは建具屋の「建喜」に奉公に上がる。家は貧しく口減らしのようなものだった。 1年後、おこうの弟で7歳の千太郎も奉公に上がってきた。まだ稚く大人しい千太郎には家のことなど何もできない。そんな千太郎をおこうは親代わりのように厳しく叱ったり優しく守ったりする。 千太郎は一番年下だが、近い年頃の奉公人たちと触れ合ったり、先輩職人の仕事を見たりしてゆくうちに、建具職人の仕事内容や心得を覚え、自分も立派な職人になりたいと思うようになってゆくのだった。 === 児童向け時代小説。 江戸時代の家造りについての説明や、建具職人の仕事、当時の親子や男女の力関係(親は子供を売ることもあるし、女の子は言うこと聞いてりゃいい、というような)など庶民の風俗や生活様式など、わかりやすく説明がされています。 年長者が若輩者に仕事を教えるやりかたは、いつもそばにいさせて「見て覚えろ」というのが主流で、説明は殆どないのだが、その分年長者は教える相手がどこまでできるか、どこまで教えて行けるかを見極めている。 おこうも千太郎も、捨て子のように奉公に出されたのだけれど、良いお手本や同年代の友達との交流を通し、まだ幼い自分を認めてくれる年長者のやり方を見て自分に取り入れて、世の中に出てゆくための準備を行っている。 人間の社会というものは、人が人に伝えて伝えて成り立っているのだと思える。
Posted by
児童向けのお仕事取材物語かな 舞台は、江戸時代の横浜・鶴見 職人さんが使う言葉や 道具なども知ることが出来ます 組子という細工が興味深いです 図解で詳しく知りたいです!
Posted by
初めて“だぼ”を使って机を作ったのは三年前。 接続部がきれいでこんな方法があるんだと感心しました。 その“だぼ”接続法にたくさん種類があるなんて知らなかったなあ。 “地獄”法はむずそう。
Posted by
Posted by
江戸時代後期の建具屋を舞台に、奉公に出された7歳の男の子が奮闘する物語です。 奮闘といっても、ヒーローといった風情ではなく、お姉さんや建具屋の先輩たちとの交流を通じて、少しずつ成長する姿が描かれています。 人情味あふれる職人さんの姿は、現実社会で自分もこうありたいと感じる職場の...
江戸時代後期の建具屋を舞台に、奉公に出された7歳の男の子が奮闘する物語です。 奮闘といっても、ヒーローといった風情ではなく、お姉さんや建具屋の先輩たちとの交流を通じて、少しずつ成長する姿が描かれています。 人情味あふれる職人さんの姿は、現実社会で自分もこうありたいと感じる職場の先輩のお手本だと思います。 【福岡教育大学】 ペンネーム: 粉もん研究会会員
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
でっち奉公で、小さい頃から働くことは、すばらしいことです。 子供には、注釈はいりません。 見たまま、聞いたままから、何を汲み取ることができるかが、 その子供の成長そのものだからではないでしょうか。 建具職人のところへ奉公にあがった子供。 職人の側に小さいころからいることの大事さ。 現代の教育で、手取り、足取りでは,子供が成長しないことを諭しているのでしょう。 どんなことでも、本書を読んで感じたことがあれば、 それがその子の成長なのだと思いました。 注釈は大人の自己満足なのでしょう。 (この文章も注釈になっているかもしれません。ごめんなさい。)
Posted by
図書館の課題図書のコーナーで見つけました。江戸時代の奉公暮らしや、建具の世界に興味がそそられ、手にとりました。柔らかく丁寧な描写で書かれていて、好感がもてました。子どもの読者への深い配慮や愛情を感じました。
Posted by
江戸時代の終わり頃、 わずか7歳で建具屋に奉公にだされた千太郎。 最初はまったく気が乗らなかった千太郎ですが、 おなじ建具屋に先に奉公にきていた姉のおこうに見守られ、 職人の先輩や仲間とじっくりと付き合ううちに・・・ 建具屋の中でも、「組子」を得意とする建喜の作業や、 職人...
江戸時代の終わり頃、 わずか7歳で建具屋に奉公にだされた千太郎。 最初はまったく気が乗らなかった千太郎ですが、 おなじ建具屋に先に奉公にきていた姉のおこうに見守られ、 職人の先輩や仲間とじっくりと付き合ううちに・・・ 建具屋の中でも、「組子」を得意とする建喜の作業や、 職人たちの日常や人となりをかいまみれるだけでも、好奇心満足。 千太郎にはモデルがいるそうですが、 長い長い物語のほんの一部をぽこっと取り出したような、 短い物語で長い時間を描いても無理がなく 説得力のある語り口が、新鮮でした。 下働きに数年、かんながけに一年。 人を育てる、人と付き合う、時間のかけ方の、 その鷹揚さがうらやましいね。
Posted by
職人さんの話を子ども向けのお話で読んでみた。お姉ちゃんは10歳で、千太郎は7歳で奉公に出るなんて今とはまったく異なる江戸時代です。厳しさあり、情けあり、小学生はどんな思いでこの本を読むのかな?夢想ではあるけれど、もし次に生まれてきた時には自分は職人的な道に進んで生きてみたいと思う...
職人さんの話を子ども向けのお話で読んでみた。お姉ちゃんは10歳で、千太郎は7歳で奉公に出るなんて今とはまったく異なる江戸時代です。厳しさあり、情けあり、小学生はどんな思いでこの本を読むのかな?夢想ではあるけれど、もし次に生まれてきた時には自分は職人的な道に進んで生きてみたいと思う。
Posted by
時代や職人世界の説明がさりげなく丁寧にされている。読み口もやわらかくて好感がもてる。読み終わって素直に感動する。しかし、読書慣れしていない子どもが手にとった場合、はたしてどの程度この本のよさが伝わるだろう。
Posted by
- 1
- 2