昭和史 戦後篇 の商品レビュー
昭和史 戦後編。 戦前編は戦争に突き進み敗戦へまでだったため、辛い話が多かったですが、戦後になると打って変わって大きく時代が動き、とても面白かったです。 戦後東大の大学生だった半藤さんが、出版社に入ってからも時代の移り変わりをリアルタイムで見てきているので、その時の実際の空気感も...
昭和史 戦後編。 戦前編は戦争に突き進み敗戦へまでだったため、辛い話が多かったですが、戦後になると打って変わって大きく時代が動き、とても面白かったです。 戦後東大の大学生だった半藤さんが、出版社に入ってからも時代の移り変わりをリアルタイムで見てきているので、その時の実際の空気感も含めて知ることができます。 憲法改正のくだりはすごく丁寧に語られていますし、下山事件、三島由紀夫の自決、安保闘争などの大きな事件も取り上げられていて、このあたりはすごく面白かった。 淡々と特にドラマチックにもならず時系列を追って進みますが、ところどころに出る口調がもう江戸っ子で、時々クスッとするところもあり。 ただ戦前、戦後と通して読んでの感想としては、昔から日本人は何も変わっていなかったんだ、ということです。 本当の私たちの姿を知るのはしんどいことでもありますが、それをしてこなかったからこそ今のこの状況なのだと思います。それでもみんな読んだ方がいい、戦前編と合わせて名著です。 最後の今の若い人たちへ向けた言葉は、身が引き締まる思いです。
Posted by
前著である『昭和史1926-1945』(平凡社ライブラリー)につづいて、戦後の日本史のおおまかな流れがわかりやすく解説されています。 GHQによる占領政策と、それに対応する日本政府のやりとりにかんして、比較的多くのページを割いて説明がなされています。現代にまでつづく日本の国の基...
前著である『昭和史1926-1945』(平凡社ライブラリー)につづいて、戦後の日本史のおおまかな流れがわかりやすく解説されています。 GHQによる占領政策と、それに対応する日本政府のやりとりにかんして、比較的多くのページを割いて説明がなされています。現代にまでつづく日本の国の基本的なありかたが、どのようなしかたで形成されたのかということを知るうえでも、興味深い内容でした。 吉田茂から鳩山一郎、池田隼人、岸信介、佐藤栄作といった戦後のリーダーたちが、どのような問題に取り組んだのかということについても、順次説明がなされています。本書の叙述はおおむねそこまでで、それにつづくいわゆる「三角大福中時代」については、ほとんど触れられていません。まだ歴史として語るには近すぎるということもあるのでしょうが、「戦後篇」ということばがタイトルにふくまれていることからも、その辺で終えたほうが読者にとって見通しが得られやすいという判断があったのかもしれません。 また本書があつかっている時代は、著者自身の同時代史でもあり、雑誌『文藝春秋』の編集者としてじっさいに見聞したことがらや、大衆芸能をふくめた文化史について、ところどころで言及されているのも目を引きます。 ただ、いたしかたのないことではあるのですが、前著にくらべると叙述が散漫な印象もあります。
Posted by
『要するに、バブル経済崩壊後の日本人がやっていることはノモンハン、つまり戦前の時代と変わらないんじゃないか。やはり幻想的であり、独善的であり、泥縄的というところがあるということ。』 日本人の根本は変わることなく、これからも幻想を見て、独善的なものの考えをして、泥縄的に物事を実...
『要するに、バブル経済崩壊後の日本人がやっていることはノモンハン、つまり戦前の時代と変わらないんじゃないか。やはり幻想的であり、独善的であり、泥縄的というところがあるということ。』 日本人の根本は変わることなく、これからも幻想を見て、独善的なものの考えをして、泥縄的に物事を実行していくのだろう。言われてみれば、現在も日本はその傾向が強くある。 また、半藤氏はこう語っている。 ・無私になれるか。マジメさを取り戻せるか。日本人皆が私を捨てて、もう一度国を新しくつくるため努力と知恵をしぼることができるか。その覚悟を固められるか。 ・小さな箱から出る勇気。自分たちの組織だけを守るとか、組織の論理や慣習に従うとか、小さなところで威張っているのではなく、そこから出ていく勇気があるか。 ・大局的な展望能力。物事を世界的に、地球規模で展望する力があるか。そのために大いに勉強することが大事でしょう。 ・他人様に頼らないで、世界に通用する知識や情報をもてるか。 ・「君は功を成せ、われは大事を成す」(吉田松陰)という悠然たる風格をもつことができるか。 現在の日本に足りないのはそういったものであって、決して軍事力ではないと私は思います。 もうこの本が出て時間も経ち、時代は令和に変わってしまった。 上記の指摘は、今の日本にとっても的中していると思われる。 結局、日本は昔から変わっていない。国家も国民もそれを望んだ。その一員に自分も含まれる。 戦前、戦後編をそれぞれ読んで、私の持つ日本の価値観は間違っていたのかと思った。 物心ついた頃から、「日本はすごいんだ」ということを唱えられてきた気がして、漠然と「日本はすごいんだ」と勘違いしていたのか。 素晴らしい点はもちろんあると思うが、ちゃんと真相を知らなかった。私がそれを知ろうともしなかったんだ。しかし、それではだめだと気付かされた。
Posted by
半藤一利著 昭和史の戦後編 ポツダム宣言の受諾から始まるGHQ統治下での日本の再生と憲法改正問題をめぐる日本の在り方の歴史。 はじめの章 天皇・マッカーサー会談にはじまる戦後 第1章 無策の政府に突きつけられる苛烈な占領政策 第2章 飢餓で”精神”を喪失した日本 第3章 憲法...
半藤一利著 昭和史の戦後編 ポツダム宣言の受諾から始まるGHQ統治下での日本の再生と憲法改正問題をめぐる日本の在り方の歴史。 はじめの章 天皇・マッカーサー会談にはじまる戦後 第1章 無策の政府に突きつけられる苛烈な占領政策 第2章 飢餓で”精神”を喪失した日本 第3章 憲法改正問題をめぐって右往左往 第4章 人間宣言、公職追放そして戦争放棄 第5章 「自分は象徴でいい」と第二の聖断 第6章 「東京裁判」の判決が下りるまで 第7章 恐るべきGHQの右旋回で… 第8章 朝鮮戦争は”神風”であったか 第9章 新しい独立国日本の船出 第10章 混迷する世相・さまざまな事件 第11章 いわゆる「五五年体制」ができた日 第12章 「もはや戦後ではない」 第13章 六十年安保闘争のあとにきたもの 第14章 嵐のごとき高度経済成長 第15章 昭和元禄の”ツケ” まとめの章 日本史はこれからどうなるのか
Posted by
戦前・戦中編の続きから読みました。占領下での政策から55年体制、高度成長、沖縄返還と戦後の政治史を中心に詳しく理解できます。
Posted by
幕末史から「○○史」を読んできたがこの本で一旦終了。私の祖母が生きた時代を感じたくなんとなく買ってみたのがきっかけですがこの方の本にめぐり逢えて良かった。自分がどういう国で生きているかを感じることができるこれからの未来を考える事の重大さを託された気がします。とにかくこの方がこの世...
幕末史から「○○史」を読んできたがこの本で一旦終了。私の祖母が生きた時代を感じたくなんとなく買ってみたのがきっかけですがこの方の本にめぐり逢えて良かった。自分がどういう国で生きているかを感じることができるこれからの未来を考える事の重大さを託された気がします。とにかくこの方がこの世にもういないのが残念です。
Posted by
日本が昭和期において辿ってきた政治、社会、文化等を大まかとはいえ分かりやすく理解できる良著。 日本昭和史を抑える際の有能な一冊。
Posted by
シリーズ前作同様、講義形式でほんと分かりやすい。やはり戦後も国際情勢に大きく左右されてきたのですね。国際情勢と天皇と安保。そして、ひもじさ。この時代で形ができ今に直結してる訳ですから、この時代、ほんのちょっと前のこと、しっかりと勉強すべきだと改めて思いました。
Posted by
戦後の高度経済成長と現代はよく対比されるが、その時代背景や実情はどういうものか、を学びたくて読了。流れと構造がよくわかった
Posted by
こちらも面白かった。昭和の終わりが描かれなかったのは残念だが、『私たちが呼吸をしている今そのものだから』という理由にも納得できる。戦争が終わり、日本がどのように自主的になろうとしたか、の物語。マッカーサーと天皇の対談の描写もあり、知ることが多い本。また読もう。
Posted by