ARのすべて の商品レビュー
今後、広告や観光、防災など様々な分野に利用されると予測される現実拡張―AR。 現実とバーチャルをディスプレイ上で融合させるというSFのような技術が人々の周りにどのように拡大していくのか。 マーカー式やGPS式などの技術的原理から遺跡再現プロジェクト、海外で高い評価をウケたスマート...
今後、広告や観光、防災など様々な分野に利用されると予測される現実拡張―AR。 現実とバーチャルをディスプレイ上で融合させるというSFのような技術が人々の周りにどのように拡大していくのか。 マーカー式やGPS式などの技術的原理から遺跡再現プロジェクト、海外で高い評価をウケたスマートフォンアプリの“セカイカメラ”など、AR開発者の解説を多数掲載。 工学的見地が多いように感じられたので、理工学系統の方には読みやすいか。
Posted by
2010/6/18 予約 6/23 借りて読み始める。7/10 読み終わる。 2011/2/8 前に読んだのに、また借りてしまった。 詳細は ⇒ URLはこちら http://sea.ap.teacup.com/pasobo/1058.html 『AR(拡張現実)って』 : ...
2010/6/18 予約 6/23 借りて読み始める。7/10 読み終わる。 2011/2/8 前に読んだのに、また借りてしまった。 詳細は ⇒ URLはこちら http://sea.ap.teacup.com/pasobo/1058.html 『AR(拡張現実)って』 : 〜 Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 先日から NHKで AR三兄弟とけたたましくいうので、 『拡張現実』について改めて本を読もうと思ったが、 図書館には、まだこの本1冊しかない。 新しいことなので、まだあまり本になっていないのかも。 すぐに、Twitter本とかEvernote本とかみたいに、雨後の筍のように出版されるかも〜〜。 → URLはこちら http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=6&ved=0CEkQFjAF&url=http%3A%2F%2Fwww.nhk.or.jp%2Far3%2F&ei=zS9RTb_IPILEvgOiqdiSCQ&usg=AFQjCNG_6LXFU5uf_YtaiDnNoFMqTRu5Xg 『AR三兄弟の野望!〜デジタルの新世界『拡張現実』に挑む - NHKオンライン』 : うっ、TV Bros.購読してるのに、気づかなかった。 → URLはこちら http://alternativedesign.jp/2010/08/tvbros/ 『松本零士 × NHK × TV Bros. × AR三兄弟 | AR3BrosがTV Bros.を表紙ごとジャック』 : 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 2010/7/10 記 ARって!? あぁ、URLはこちら http://www9.nhk.or.jp/anime/coil/main.html 『電脳コイル』 : ね! いえいえ それだけじゃないよ。 現実になりつつあるARを紹介。 内容と著者は 内容 : 現実世界とネット上の情報とを融合させる技術、AR(拡張現実)について、実用から技術までを解説する。 2009年2月に開催したカンファレンス「AR(拡張現実)ビジネスの最前線」の内容を中心に加筆し単行本化。 著者 : 90年代初頭からARの研究に携わってきた東京大学教授兼 ソニーコンピュータサイエンス研究所の暦本順一氏、KDDI研究所の小林亜令氏、 ARの人気サイト「工学ナビ」を主催する橋本直氏などが解説。 さらに、人気のARフリーソフト「ARToolKit」を開発した奈良先端科学技術大学院大学の加藤博一教授や 大きな話題を呼んでいるARアプリ「セカイカメラ」を開発する頓智・の井口尊仁社長も インタビューで登場しています。
Posted by
入力(ユーザの直感的なアクション)→ロジック(センサーによる空間情報取得)→出力(Argmented Realityを使った表現、ユーザの状態に応じた機能の実行)→効果(ユーザの驚き、楽しさ、利便性) 6軸センサー=3次元の地磁気センサー+3次元の加速度センサー。 Yaw(北から...
入力(ユーザの直感的なアクション)→ロジック(センサーによる空間情報取得)→出力(Argmented Realityを使った表現、ユーザの状態に応じた機能の実行)→効果(ユーザの驚き、楽しさ、利便性) 6軸センサー=3次元の地磁気センサー+3次元の加速度センサー。 Yaw(北から何度曲がっているのか),Pitch(地表面から何度起きているのか),Roll(端末がどれくらいよじれているか)
Posted by
「ARが来る」と言われて久しいですが、本書は2009年時点のハード面/ソフト面/コンテンツ面について多角的にまとめた内容になっています。 AR技術に携わるあらゆる立場の人間がカンファレンスのような形式で問題点を指摘したり、所見を述べたりしていくのですが、そのなかでも光る思想は「モ...
「ARが来る」と言われて久しいですが、本書は2009年時点のハード面/ソフト面/コンテンツ面について多角的にまとめた内容になっています。 AR技術に携わるあらゆる立場の人間がカンファレンスのような形式で問題点を指摘したり、所見を述べたりしていくのですが、そのなかでも光る思想は「モバイル端末をマウス代わりにして世界をクリッカブルにする」というものです。 これが実現したら確かにARは革新を起こせるのではないかと思います。 ただしこれが普及するには、あらゆるモバイル端末にプリインストールされた「ARを読み込む標準化されたアプリ」が常時立ち上がっていていることと、どこがクリッカブルなのかがモバイルをかざさなくても感覚的に分かることが、前提条件として必要なのではないかと個人的には思います。 技術的な条件は既に揃っているので、キャリアをいかに巻き込み、どのようにして標準化を進め、企業をどのようにして動かしていくか、という戦略・戦術面にバトンは渡っているのではないかという気がします。 「ARが来る」まではもう少しかかりそうです。
Posted by
セカイカメラとかの拡張現実(AR)解説本。3年前の出版だが、それでも古く感じるあたり、世界はめまぐるしい。空想に現実が追い付いている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
拡張現実に関しての様々な研究者や技術の概説がまとめられている。 深い内容では無いので、あくまで技術動向の把握と導入のための書籍。面白い内容ではあるが、深く知るには少し物足りない内容だった。
Posted by
図書館で借りた本。2009年6月1日発行の本なので、やや情報が古い面があるのはやむを得ないが、ARの概要や考え方を、おおよそ知る入門編としては良い本ではないかと思う。この本をベースにさらに知りたいことを深めるために方向を知って詳細を知ればいいと思う。
Posted by
2009年2月に行われたARに関するカンファレンスでの講演をまとめたもの。情報誌の記事を書籍化している。現在のARビジネスの進度や課題がわかる。拡張現実感の全てがわかるわけではもちろんないので、ご注意を。
Posted by
現在はアミューズメントの分野で多く使われているAR技術を、より我々の生活に密着した「生活を豊かにするための技術」として使うには、どういった研究が必要なのかについて、様々な方面でAR技術を研究する方々がそれぞれ研究されている事を語っているのがこの「ARのすべて-ケータイとネットを...
現在はアミューズメントの分野で多く使われているAR技術を、より我々の生活に密着した「生活を豊かにするための技術」として使うには、どういった研究が必要なのかについて、様々な方面でAR技術を研究する方々がそれぞれ研究されている事を語っているのがこの「ARのすべて-ケータイとネットを変える拡張現実」です。 ・・・さて、そもそも「AR技術」って一体なんなのでしょう? AR(Augmented Reality/拡張現実)技術とは、『拡張現実(かくちょうげんじつ)とは現実環境にコンピュータを用いて情報を付加提示する技術、および情報を付加提示された環境そのものを示す』ものであり、また『バーチャルリアリティと対を成す概念。強化現実とも呼ばれ、現実の環境(の一部)に付加情報としてバーチャルな物体を電子情報として合成提示することを特徴とする』といった技術です。(以上、『』内はWikipediaより抜粋) とはいえ、パッと言ってイメージが若いにくいと思います。より具体的に言うと、模様が印刷された紙1枚しかない部屋をWebカメラで撮影すると、パソコンの画面ではその模様(マーカー)の上に3Dのロボットが動いていたり、はたまた可愛い熊のぬいぐるみが見えたりするといった具合に思っていただけると、比較的想像しやすいと思います。 上記ではただ3Dの物体を映し出すだけですが、たとえば携帯電話のカメラとGPS位置情報、加速度センサー、地磁気センサーの情報を組み合わせることで、携帯電話のカメラで撮影した動画に対して、立体でわかりやすい位置情報を表示したり、近くのおいしいお店の位置を画面に上乗せする形で見せてくれるような状態にすることで、お勧めの食べ物だけではなく場所までもが非常に直感的に扱える情報として、デジタルデバイスに表示するといったことが可能となります。 そういった今後確実に我々の生活にかかわってくる「AR技術」を知るために、Webの情報だけではなく書籍をもって知るというのも中々よいのではないでしょうか。とはいえ、他の本以上に「旬の技術を単行本にしている」ため、鮮度が命の本であることは事実であるため、ご興味をもたれたのであれば早め読まれることをお勧めいたします。 :::あわせて Blogのほうもどうぞ! http://d.hatena.ne.jp/asug/ :::
Posted by
図書館で借りた。 現実の空間にバーチャルな情報を表示させる技術についてまとめてある。 拡張現実に関わっている企業の人や研究者が、自分たちの行っている拡張現実へのアプローチについての文章を書いており、それが複数収録されている。ARを支える技術、として章が設けてあり、簡単な処理の...
図書館で借りた。 現実の空間にバーチャルな情報を表示させる技術についてまとめてある。 拡張現実に関わっている企業の人や研究者が、自分たちの行っている拡張現実へのアプローチについての文章を書いており、それが複数収録されている。ARを支える技術、として章が設けてあり、簡単な処理の流れや使っている技術が分かるようになっている。 カメラで写した画像の方向にどんな店があるかを俯瞰図のように示したり、消防士の訓練に使ったり、遺跡の復元図に用いたり、避難時の避難方向を示したり、多様な使われ方が紹介されている。 どんな風に使うのか、まだ模索中の印象を受けた。
Posted by
- 1
- 2