1,800円以上の注文で送料無料

クラウドソーシング の商品レビュー

3.7

29件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/07/07

クラウドとは何かから始まり、クラウドソーシングの可能性、成功例、今後の展望などについてを事例を基に分かりやすく解説している。とても読みやすい。 コンテンツの制作者と、ユーザーの立場が逆転している。コンテンツの制作者がお金や権利に走ると、すぐさまユーザーは立ち去ってしまう。両者とも...

クラウドとは何かから始まり、クラウドソーシングの可能性、成功例、今後の展望などについてを事例を基に分かりやすく解説している。とても読みやすい。 コンテンツの制作者と、ユーザーの立場が逆転している。コンテンツの制作者がお金や権利に走ると、すぐさまユーザーは立ち去ってしまう。両者ともいいものを創りたいという意識が、クラウドソーシングを成長させる。群集の優秀さについてとても驚かされた。

Posted byブクログ

2011/05/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

結論、もっと早く読んでおけば良かったです。 それぐらい面白いと思えました。 ちょっと分厚いので話がくどいところもありましたがだいぶ勉強になったので星は5つです。 特にインターネットで何かをしたいとか、ソーシャルメディアを使ってる人は読んだ方がいいと思います。 ウェブ進化論に近い内容です。 全体として、著者が定義した「クラウドソーシング」を事例をあげてアメリカではどんなことが起こったのか、そのやった企業はどんな成功をおさめたのかを説明した本です。 チェック点(多すぎましたので一部だけ) ・誰であろうと関係ない。頭のいい人びとのほとんどは他人のために働く。 ・本能に従って行動した。ファンのコミュニティを貴重な資源のように ・じつはわれわれの人生に道を開いてくれるのは知人ではなく、余りよく知らない人物だということ ・群衆は意義のある交流を得るのだ。儲けのことは二の次で、まったくなくともよいのである。 ・アメリカの12〜17歳までの64%がインターネットコンテンツを作っている ・自分のために群衆に何が出来るかではなく、群衆のために自分に何が出来るのかを問う。(クラウドソーシングのルール)

Posted byブクログ

2011/01/11

クラウドの分類 知恵 創造 投票 投資 人は皆の為に何が出来るか? コミュニティは常に正しい。 専門家より、群集の方が正確 1.9.90の法則 1人が何かを作り出し、九人が評価し、残りが消費する。 スレッドレス

Posted byブクログ

2010/11/16

クラウドソーシング、、、つまり群衆による問題解決や、マーケティングだ。有名なのは、オープンソースのリナックスやウキペディアなんかがある。 自分のために、群衆に何ができるかでなく、群衆のために自分がなにをできるかを問う。 誰であろうと関係ない。頭のいい人びとのほとんどは他人のために...

クラウドソーシング、、、つまり群衆による問題解決や、マーケティングだ。有名なのは、オープンソースのリナックスやウキペディアなんかがある。 自分のために、群衆に何ができるかでなく、群衆のために自分がなにをできるかを問う。 誰であろうと関係ない。頭のいい人びとのほとんどは他人のためにはたらく。 ある仕事をするのに最適な人材は、誰よりその仕事をしたがっている人物である。 これが、クラウドソーシングの威力だ。

Posted byブクログ

2010/09/16

発端はソフトウエア開発におけるオープンソースの流れである MSとリナックス 社内で封鎖的に作るより、開放したほうが良い成果が出る P&G IBM 動機歳は、大規模なコミュニテイの一員になりたい。自分の得意なことをする喜び 自分の研究活動を仕事としている人は少ない。 ユーザ...

発端はソフトウエア開発におけるオープンソースの流れである MSとリナックス 社内で封鎖的に作るより、開放したほうが良い成果が出る P&G IBM 動機歳は、大規模なコミュニテイの一員になりたい。自分の得意なことをする喜び 自分の研究活動を仕事としている人は少ない。 ユーザー生成コンテンツ:人々に物作りの道具を与え、出来上がった作品を自社のサイトに掲載させて、成長著しい市場にそっと参加し、オンライン広告を獲得する

Posted byブクログ

2010/08/01

クラウド(群衆)の方ですが みんなで協力すれば色々世の中に役立つことができるような気になりますね。 クラウドお金を集めるのも、面白い。 単なる募金ではなく、みんなで投資するんですよね。 一万円で世の中に役に立つことができて、自分もちょっとだけ儲かる。 自分でもちょっとビジネスを考...

クラウド(群衆)の方ですが みんなで協力すれば色々世の中に役立つことができるような気になりますね。 クラウドお金を集めるのも、面白い。 単なる募金ではなく、みんなで投資するんですよね。 一万円で世の中に役に立つことができて、自分もちょっとだけ儲かる。 自分でもちょっとビジネスを考えたいですね。

Posted byブクログ

2010/07/10

「少しずつみんなで」のパワーの凄まじさを、多数の事例で説得力豊かに論じる気迫の書。 「少しずつ」は何でも良くて、「みんなで」がポイントになる。 「みんな」の力を借りるには、「みんな」が少しの時間で取り組める面白いことを提供しなくってはいけない。しかし、思いつけばこちらのものだ。 ...

「少しずつみんなで」のパワーの凄まじさを、多数の事例で説得力豊かに論じる気迫の書。 「少しずつ」は何でも良くて、「みんなで」がポイントになる。 「みんな」の力を借りるには、「みんな」が少しの時間で取り組める面白いことを提供しなくってはいけない。しかし、思いつけばこちらのものだ。 管理しすぎてもいけないが、管理しなさ過ぎてもいけない。 実は簡単:「みんな」の気持ちに自分がなれば良い。 「面白いのか?」そこが最大の難関なのかもしれない。面白くあり続けること。燃料を投下し続けることといってもいい。(火を吹いたら困るが) 仕事とネットはあんまり関係ないや、と思ってしまっている方にこそぜひ読んで欲しい。もういまや、クラウドソーシングなしではビジネスは成り立たない時代に突入しようとしているのかもしれない。

Posted byブクログ

2010/06/05

[ 内容 ] オープンソースやウィキペディアの成功によってわかったこと-それは少数の専門家集団よりも雑多なアマチュア集団のほうが賢くて創造的で、効率よく物事を進められるということだ。 その先にはどんな可能性が秘められているのだろう? 大人気のTシャツ屋の経営から、異星人探索、世界...

[ 内容 ] オープンソースやウィキペディアの成功によってわかったこと-それは少数の専門家集団よりも雑多なアマチュア集団のほうが賢くて創造的で、効率よく物事を進められるということだ。 その先にはどんな可能性が秘められているのだろう? 大人気のTシャツ屋の経営から、異星人探索、世界的貧困の解消まで、群衆の知恵で大きな物事を解決しようとしている現場を「クラウドソーシング」という言葉の生みの親自らレポート。 ムーブメントの全貌を捉えた話題作。 [ 目次 ] はしがき ヒューマン・ネットワークの夜明け 第1部 ここまでの道のり(アマチュアの台頭?クラウドソーシングのエンジンに燃料を注ぎこむ きっかけは単純だった-クラウドソーシングの設計図を描く より速く、より安く、より賢く、より簡単に-生産手段を民主化する 企業の興亡-コミュニティを商売する) 第2部 いまいる場所(もっとも普遍的なクオリティ-多様性が能力に勝るわけ 群衆は何を知っているのか-集団的知性を生かすには 群衆は何を作るのか-一パーセントが変革をもたらす 群衆は何を考えているのか-一〇パーセントがもみ殻から小麦を選り分ける 群衆は何に資金を投じるのか-一〇ドルずつで財政を立て直す) 第3部 これからどこへ行くのか(明日の群衆-デジタルネイティブの時代 結論-クラウドソーシングのルール) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/05/05

【処方箋】 ・海外の「クラウドソーシング」らしきものを知りたい人 ・クラウドソーシングのコミュニティ論についてちょっと考えを深めたい人 【感想】 さくっとクラウドソーシングってなにかを知ろうという人にはあまりお勧めできない一品。海外の本って文字数が多かったら評価されるってのがあ...

【処方箋】 ・海外の「クラウドソーシング」らしきものを知りたい人 ・クラウドソーシングのコミュニティ論についてちょっと考えを深めたい人 【感想】 さくっとクラウドソーシングってなにかを知ろうという人にはあまりお勧めできない一品。海外の本って文字数が多かったら評価されるってのがあるのかなぁって思ってしまうぐらい、必要な事実に対して文字数が多い印象。図表とか欲しいなぁ。ってこれは、大衆向けの内容のない本を大量生産している日本の出版社に毒されているのかも。 あと、問題は『広義』のクラウドソーシングについて書いていること。CGMみたいなこともまるっとクラウドソーシングと言っている。だから読む人はある程度前提知識がなければクラウドソーシングについて誰かと話す時に混乱する可能性有り。 とはいえ、さくっと最後の方を読めば成功するクラウドソーシング(ビジネスが少しでも絡んだコミュニティ)というのが「著者の独断」を交えて理解することができる。難しいところもあるけれどクラウドソーシング礼賛的な著者の言動と海外のサービスの知識をインプットして、若干気持ちよくなれる。 どう使うかは読む人次第。

Posted byブクログ

2010/03/27

ITによってプロシューマ化した群衆の集団的知性について。 第三の波のなかでいまに消費者は商品作りをもっと牛耳るようになって、いわばプロシューマ化すると予言(トフラー)10 デジタルネイティブ11 アイストックフォト、Tシャツのスレッドレスコム。かつては企業の正社員だけが行ってい...

ITによってプロシューマ化した群衆の集団的知性について。 第三の波のなかでいまに消費者は商品作りをもっと牛耳るようになって、いわばプロシューマ化すると予言(トフラー)10 デジタルネイティブ11 アイストックフォト、Tシャツのスレッドレスコム。かつては企業の正社員だけが行っていた仕事を、たいてい低賃金、あるいは無償で集団として完成させるのだ。こういった現象がさまざまな領域で広がっている。16 昔、生産者と消費者がいた。彼らの役割はきっちり定まっていて、変化がほとんどなかった。ところがインターネットが登場し、シリコンチップの価格が低下すると、生産者と消費者の区別があいまいになりはじめた。かつて企業に独占されていたプロセスに人々が多く参加するようになったのは、生産手段が広く普及したからだ。その結果従来の消費者の概念はまや時代遅れになりつつある。101 デスクトップパブリッシング革命113 コミュニティを経済学的にとらえることになれていない。だが、かつて(産業革命以前)はそうとは限らなかった 139 参加型メディア。1対10対89の法則。1%の人が生産し、10%の人が選り分ける。319 アルタビスタは骨組みとなるインデックスをつくったが、関連度に基づいて検索結果を順位づけする有効な方法がなかった330 情報の組織化の道具として群衆の集団的判断を利用するアプリケーションとして、グーグルのページランクやアマゾンとネットフリックの協調フィルタリング。332 キヴァは国際開発事業にすでに大きな変化をもたらしつつある分野(マイクロクレジット)に大変革をもたらした348 デジタルネイティブとデジタルイミグラント(移民)365 集団の力の活用のパターン。1:集団的知性(群衆の知恵)2:群衆の想像3:群衆の投票4:群衆の投資393 スタージョンの法則。どんなものでも90%はカスである。ただし10%の存在を忘れてはいけない401 コミュニティを導こうとすることはできても最終的にはコミュニティの判断に従うのだ。402 自分のために群衆が何ができかではなく、群衆のために自分意何ができるのかを問う403

Posted byブクログ