ブレイン・ルール の商品レビュー
表紙が既に気味悪いんですが、マルチタスクなんてできないと言い切るあたりや、思考力を高めるには、とにかく動け(有酸素運動を含む)などは必要なことだと思う。
Posted by
12この内の一つ、「ワイヤリング」とは、個々の人の脳が独自の構造や回路(配線)を持っていることを指し、これは遺伝的要因や環境、個人の経験や学習によって形成されるため、誰もが異なる脳の構造と機能を持っている。
Posted by
脳の力を100%活用する Brain Rules: 12 Principles for Surviving and Thriving at Work, Home, and School https://www.nhk-book.co.jp/detail/0000003950220...
脳の力を100%活用する Brain Rules: 12 Principles for Surviving and Thriving at Work, Home, and School https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000395022009.html , http://www.medinascientific.com/ , http://www.brainrules.net/
Posted by
The stress on humankind in ancient times was imminent. Modern stress takes time to resolve.
Posted by
"人間の持つ脳。未だにその仕組みや機能すべては解明されていない。今時点でわかってきた脳の癖(とでも言えばいいのか)をわかりやすく解説した本。DVDもついている。このDVDもおもしろかった。 人間はどんな世界を生き延びてきたのか?どんな環境を経て進化を遂げてきたのか?とい...
"人間の持つ脳。未だにその仕組みや機能すべては解明されていない。今時点でわかってきた脳の癖(とでも言えばいいのか)をわかりやすく解説した本。DVDもついている。このDVDもおもしろかった。 人間はどんな世界を生き延びてきたのか?どんな環境を経て進化を遂げてきたのか?ということや、男女の違いから脳みそ働きを解説してくる。 この本がきっかけで運動をしたくなった。運動することで生産性も上がり、健康な体になるのであればこんなにいいことはない。 12のルールを備忘録としてメモしておく。 1)運動 運動で能力アップ 2)サバイバル 3)配線 脳は一人一人配線が違う 4)注意 退屈なことには注意を向けない 5)短期記憶 繰り返すことで覚えられる 6)長期記憶 覚えてもなお繰り返すことで定着する 7)睡眠 たっぷり寝ることで思考が整理される 8)ストレス ストレスがあると脳は学ばない 9)感覚の統合 多くの感覚を刺激すると学びも早い 10)視覚 視覚はどんな感覚も打ち負かす 11)ジェンダー 男女の脳は違う 12)探検 人は生まれながらの探検家"
Posted by
人間の脳って少しおバカだけど素晴らしい。自分の脳が愛おしくなる本。事故した瞬間脳を咄嗟に守る練習をしようと思う。
Posted by
いやぁ〜いい本だ。こんな簡単な言葉で終わらせてはいけないのだろうが、まず第一声。私の書棚に、読みたいと思って購入したのに、その本の厚さがハードルとなって、読み始めることを拒んできたことを後悔している。もう、1年近く経過していたとは。”池谷裕二先生の高校生への授業”という切り口で、...
いやぁ〜いい本だ。こんな簡単な言葉で終わらせてはいけないのだろうが、まず第一声。私の書棚に、読みたいと思って購入したのに、その本の厚さがハードルとなって、読み始めることを拒んできたことを後悔している。もう、1年近く経過していたとは。”池谷裕二先生の高校生への授業”という切り口で、人間の脳の仕組みを解説した本『単純な脳、複雑な私』も良かったが、この本の良さは、「サーベルタイガーに遭遇するサバンナに降り立った自分」を想像させて人類の進化を短期間でヴァーチャル体験できたり、当たり前の行動として見過ごしていた永遠のように繰り返される「いないいないバぁ〜」をする子どものなかに埋め込まれた、学習の本能を解説してくれたり、実際の実験と講義を合わせ持って提示してくれるところだ。そして、何よりいきな感じしたのが、あれ程、壮大な脳内の旅をさせてくれながら、最後は身近な自分の2歳の息子との6メートルの通園途中のなかに、大きな人類の足跡に、未来の可能性に見せてくれたことだ。
Posted by
実験から判明した脳の仕様を実例をもとに紹介する。 正直、今(2014/03)となってはブレインルールの1つも思い出せないのが辛い。 記載されている内容が日常に影響を与えにくいものだったような・・・気がする。
Posted by
「依存性のあるドラッグのように、探検からは、さらなる発見をしてもっとたくさんの喜びを体験したいという欲求が生まれる。」 脳について書かれた本。神経心理学との関連が強い。 すべての出来事は脳に刺激を与え、脳の配線は常に更新される。たとえ、一卵性の双子でも、脳のニューロン構造は一致...
「依存性のあるドラッグのように、探検からは、さらなる発見をしてもっとたくさんの喜びを体験したいという欲求が生まれる。」 脳について書かれた本。神経心理学との関連が強い。 すべての出来事は脳に刺激を与え、脳の配線は常に更新される。たとえ、一卵性の双子でも、脳のニューロン構造は一致しない。それは、同じものを見ても、同じ角度から見る事ができないからである。 記憶について:より詳しい情報が添えられたほうが、人間はそれをより覚えていられる。シンプルな情報のほうが、物理的に覚えなければならないことは少ないのに、長期間それを脳にとどめるのは難しい。 睡眠の必要性:昼寝が人間に与える影響は、26分間の睡眠で能力を34パーセントも向上させるところにある。また、睡眠時間を減らすと、作業効率は著しく低下する。年をとれば寝る時間は意図せず減るのだから、若い今のうちに惰眠を貪ることにしよう。 両親の不仲は、子供の学習に大きな影響を与える。ストレスがかかっている脳では、うまく学習することができない。やはり、しないことはできるだけしない、のが大切だと感じた。
Posted by
人間の脳のメカニズムを知ることで、勉強や仕事の効率化に役立つのでは、と思います。 「人は最初の30分で集中力が切れ、10分ごとに集中力が高まったり、低下したりする」、、、、なるほど。
Posted by