1,800円以上の注文で送料無料

若いうちに読みたい太宰治 の商品レビュー

3.6

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/07

読み取るべきポイント、考えるべき問題が提示してあってなるほどと思った 太宰は教養として読んだ方がいいんだろうなって思ってたけど、今の歳だからこそ読んでみたらこの先の人生のひとつの鍵というかアイテムとしてふとした時に拠り所とまではいかないもののなんかひっかかりになるのかなって思っ...

読み取るべきポイント、考えるべき問題が提示してあってなるほどと思った 太宰は教養として読んだ方がいいんだろうなって思ってたけど、今の歳だからこそ読んでみたらこの先の人生のひとつの鍵というかアイテムとしてふとした時に拠り所とまではいかないもののなんかひっかかりになるのかなって思った

Posted byブクログ

2021/04/21

太宰治の魅力を端的に理解しやすく書かれている。 小説を小説で紹介することで、原点とは少し違った観点で太宰治という人物を知れたが、次は自身で太宰治という人物と小説を読み会話したいと思った。

Posted byブクログ

2020/11/11

古書店、最安価の棚にて。 どこかの学校の副読本だったのかな。ならば幸せな学校。 確かに、10代前半で太宰治に巡り会ったのは幸せだったかも、と半世紀近く経ってしみじみ思う。

Posted byブクログ

2020/03/21

読んでよかった。 センチメンタル(感傷)との付き合い方、自分はもっとできるはずなのにというくすぶり、足跡を認めてほしいという思いを否定しない、むしろそうした太宰治の苦しみを若いからこそ共感でき、そうした思いをくぐり抜けてこそその人の魅力が増すという作者の考え方が好き。もちろんそ...

読んでよかった。 センチメンタル(感傷)との付き合い方、自分はもっとできるはずなのにというくすぶり、足跡を認めてほしいという思いを否定しない、むしろそうした太宰治の苦しみを若いからこそ共感でき、そうした思いをくぐり抜けてこそその人の魅力が増すという作者の考え方が好き。もちろんそれは、ながく研究者として?芽が出なかったらしい作者の齋藤孝も肯定することを意味する。「新樹の言葉」「満願」あたり読んでみたい。

Posted byブクログ

2016/12/03

齋藤孝さんの優しい語口調につい、うんうんと頷きながら読んでしまう。 「若いうち」ということで、対象年齢は10代〜20代を想定されているのでなおさらそう感じるのかもしれない。 有名な太宰治。 けれど、小学校や中学校の教科書に出てくる作品くらいしかあまり知らず、その後読んだものはあ...

齋藤孝さんの優しい語口調につい、うんうんと頷きながら読んでしまう。 「若いうち」ということで、対象年齢は10代〜20代を想定されているのでなおさらそう感じるのかもしれない。 有名な太宰治。 けれど、小学校や中学校の教科書に出てくる作品くらいしかあまり知らず、その後読んだものはあまり多くない。 齋藤氏も言うように、どこかナルシストっぽく、自己顕示欲と、自己否定にまみれていて読んでいると暗い気持ちになりそうなイメージは私にもあったように思う。 でも、本書の解説を一つずつ読むに従って、また違った1面が見えてきたような気がする。 文章を書く人、芸術家という、自身の奥深く深くまで潜った人たちはきっとボロボロになってしまって、それでもその奥底から綺麗な、時には綺麗すぎてグロテスクでさえある言葉の真珠を見せてくれる。 身を削る、ということはなかなか出来るものではない。 「イメージ」で、彼ら(今回は太宰治)を読まないなんてもったいないことだ、と気付かせてくれる素敵な本だった。 近代文学というとなかなか触れる機会が無いので、時々ふとこの本を思い出して、少しずつ読んでいきたいなと思う。 近代文学史にも少し興味が湧いた。

Posted byブクログ

2016/01/12

齋藤センセイの太宰治紹介本 ヒリヒリしてぐだぐだ悩む10代20代がうってつけらしい 悩むときにとことん悩んでふかーく考える時期にふかーく考えると人間的に深みが出るそうです けっこう太宰治は読んでると思ったけど 知らない短編もあったり 色々よみたいなーとおもった あとどうして...

齋藤センセイの太宰治紹介本 ヒリヒリしてぐだぐだ悩む10代20代がうってつけらしい 悩むときにとことん悩んでふかーく考える時期にふかーく考えると人間的に深みが出るそうです けっこう太宰治は読んでると思ったけど 知らない短編もあったり 色々よみたいなーとおもった あとどうしても内容やあらすじにめがいっちゃってるから 日本語がうまいというそういう観点からも読みたいと思った

Posted byブクログ

2014/02/07

著者の身体論・教育論で読み解く太宰治解釈として興味深く読みました。 『新樹の言葉』の最後で、家が焼き落ちたときに乳母の子どもたちが微笑んだのを目にした主人公が「力こぶ」を入れるところに着目しているのは、この著者らしい着眼点だと思いました。この物語の主人公は、これまで筋肉にまった...

著者の身体論・教育論で読み解く太宰治解釈として興味深く読みました。 『新樹の言葉』の最後で、家が焼き落ちたときに乳母の子どもたちが微笑んだのを目にした主人公が「力こぶ」を入れるところに着目しているのは、この著者らしい着眼点だと思いました。この物語の主人公は、これまで筋肉にまったく力が入らない、腹が定まっていない生き方をしてきたと著者は言います。ところが、急に現われた兄妹を前にして、初めて兄になれたという感覚を抱くことになり、全身に力が入ったのだと著者は考えます。主人公のアイデンティティの形成が、力こぶを入れるときの身体感覚に象徴されていることを見て取り、そこに「さわやかさ」が感じられると著者は指摘しています。 また、『走れメロス』では、話の筋よりもその日本語の奔流に身を任せることが重要だとされています。著者が以前、自作のカルタを幼稚園で用いたとき、園児がいっせいに「メロスは激怒した!」と叫んだのを見て、「日本も変わるかも」と思ったというエピソードが紹介されていますが、こうしたエピソードを通じて『走れメロス』の日本語が持っている力を示したのも、この著者ならではという気がします。 その他にも、「人間世界の中でちゃんと生きたいのに、それができないもどかしさや、まともに生きたいという切望が彼〔太宰〕の本質」だという視点から、『人間失格』『斜陽』『トカトントン』『ヴィヨンの妻』などの代表作を読み解き、若者の人間形成の優れたモデルを取り出しています。

Posted byブクログ

2012/09/25

斎藤先生が太宰バリに自分の恥部をさらけ出し、太宰作品の書評をするという面白い内容。TVの印象では温和でソフトな常識的な先生という印象だが、こんな心の闇があったとは。斎藤先生にここまで語らせてしまうのも太宰作品の魅力だろう。 超多作の斎藤先生だが、読んだのはたぶんコレが始めて。他の...

斎藤先生が太宰バリに自分の恥部をさらけ出し、太宰作品の書評をするという面白い内容。TVの印象では温和でソフトな常識的な先生という印象だが、こんな心の闇があったとは。斎藤先生にここまで語らせてしまうのも太宰作品の魅力だろう。 超多作の斎藤先生だが、読んだのはたぶんコレが始めて。他の作品も読んでみたくなった。難点はジュニア向けレーベルを意識してなのだろうが、ちょっと題名がよくない。大人でも十分楽しめる。

Posted byブクログ

2012/04/11

この本を読んで、社会とのすれ違いを感じる自分の現在のヒリヒリ感を 少しだけ余裕を持って見つめることができるようになった。 そして何より太宰を、読みたい。

Posted byブクログ

2011/12/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝先生。 脱帽、と同時に落胆。 太宰作品は読んできたけれど、解説本を読むのはこれがはじめて。 同じ作品を読んでいるのに、わたしと齋藤先生では、読解にかくも 差が出るか。わたしは、太宰を読んで、その言わんとするところの 数パーセントも、理解していないのではないか。 162頁に 「本を読んでもすぐに忘れてしまうという人がいます。そういう人は 映像化しないで読んでいるからだと思います。そうすると、ストーリーは わかりますが、印象が薄くなって、すぐに忘れてしまいます。」 わたしだ。 わたしには、想像力が無いんだ。 まだまだ、読む力が足りないんだ。 もっともっと、上手に本が読めるようにならねば。 この本を読んで、ああ。言葉とは本当に大切なものなんだ、と つくづく思う。 11頁 「文学者は普通の人では掘り下げられないようなところまで、深く深く 井戸を掘り続けます。そこで出てきた水は、やはり普通の人が飲む 水道の水とはちょっと味が違うのではないでしょうか。」 「太宰治はそのために命まで懸けて、命を削るようにして小説を 書いた」んだ。その言葉を、受け止められずにいてどうする。 なるほど、それが文学か。ふむふむ。 ちょっとした自分メモ 1、生きる元気をもらいたいときに読む   『新樹の言葉』   『富嶽百景』   ※遊女の団体が御坂峠にやってきたときの、主人公の心情   27頁「本当の太宰治は心底悪い人などではなく、他人の不幸を       聞くとつい気になってしまうようなやさしい人」   ※富士には月見草が良く似合う   37頁「小さな黄金色の月見草が富士と相対しても負けない。       そういう姿は人間の象徴みたいなものです。」 2、社会に適応できないときに読む   『道化の華』   『人間失格』   『トカトントン』 3、女子の気持ちを知りたいときに読む   『女生徒』   ※感覚を丁寧に言葉に表す。   ※語彙の豊富さの根本には丁寧に言葉で表現する習慣の    積み重ねがある。    「『女生徒』の「わたし」は日常の感覚を丁寧に言葉に表し、     豊かな世界を構築しています。」   『カチカチ山』 4、ほんとうの幸福について考えたいときに読む   『斜陽』   『饗応夫人』   ※幸か不幸か   「最終的に『人間失格』で幸福も不幸もありません、という    地点に達

Posted byブクログ