1,800円以上の注文で送料無料

竹内流の「書く、話す」知的アウトプット術 の商品レビュー

3.4

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/12/08

感想 アウトプットの前に蓄積する。読書はもちろん旅行や遊びもインプット。次は準備をする。何を話すか。どの順番で話すか。もう始まっている。

Posted byブクログ

2023/11/24

なんか思ったのと違かった、、 竹内さんのことを知っていればそうなんだ!凄い!私もやろう!と思えるんだろうけど、私にはアウトプットのノウハウというよりはこういう事してきました。凄いでしょっていうものに感じた。 英語の覚え方については新しい発見だったので、そこは面白かった。

Posted byブクログ

2018/11/23

"アウトプットを生み出すためには、大量のインプット、情報の取り込み作業が必要となる。 多くの情報を得る手段として、本から、新聞から、ネット情報からがあり、それぞれのメソッドが記述されている。 ?情報を大量に取り入れ、?その中から必要なものを選別、?残ったものの関係性を理...

"アウトプットを生み出すためには、大量のインプット、情報の取り込み作業が必要となる。 多くの情報を得る手段として、本から、新聞から、ネット情報からがあり、それぞれのメソッドが記述されている。 ?情報を大量に取り入れ、?その中から必要なものを選別、?残ったものの関係性を理解し、分析する。 アウトプットでは、 ・対象が誰なのかを明確にしたうえで文章を書くことだったり ・受け手の気持ちを想像して書くことだったり 当たり前といえば当たり前だが、あまり意識していないままアウトプットをしていることに気が付く。 例えば、このメディアマーカーへの記録は、、、 自分自身の振り返り、読書記録のため。と、いいつつ、だれも読まないにも関わらず、ネタバレには注意して、お勧めするポイントを記載していたりする。 この書き込みで読んでもらう対象が不明確ということ。 とはいえ、可能性として世界中の人が閲覧できる状態であるインターネットへの書き込みには、第三者が見ることを前提に記載をするよう心掛けている。"

Posted byブクログ

2013/12/14

聞く・話すは省略。これらは経験から学ぶもの。 情報収集や書く、勉強法は少し参考程度に拝見。 ・ネットでの英語検索での情報量の豊富さ→改めて英語の勉強の必要性を再認識 ・書く:読者やターゲットを常に意識 ・仕事と二足のわらじでの執筆活動も可能

Posted byブクログ

2013/08/29

著者は1960年生まれ。科学作家。科学読み物、小説、エッセイ、翻訳等、多岐にわたる作品群で人気を博す。 著書に「知的思考力の本質」「宇宙のかけら」「天才の時間」等多数。 本書は、書くこととしゃべることを仕事としてきた著者が、自分の知る限りの脳なうを書き付けたもの。 書くこと...

著者は1960年生まれ。科学作家。科学読み物、小説、エッセイ、翻訳等、多岐にわたる作品群で人気を博す。 著書に「知的思考力の本質」「宇宙のかけら」「天才の時間」等多数。 本書は、書くこととしゃべることを仕事としてきた著者が、自分の知る限りの脳なうを書き付けたもの。 書くこととしゃべることに関しては、常に基本は三つ。 知的な中身と本物の感情。そして、常に相手を意識すること。 著者のノウハウをインプット・シンキング・アウトプットの順を追って以下の8にわたり紹介している。 ①インプット・一万冊読んできた、私の本との付き合い方 ②インプット・ネットや英語を駆使する、私の情報収集術 ③インプット・Mac歴23年、私のパソコン使いこなし術 ④インプット・相手の本質に迫る、私の話を聞く技術 ⑤シンキング・私の知的活動を支えてきた、考える技術 ⑥アウトプット・100冊の本を書いてきた、私の文章術 ⑦アウトプット・テレビやラジオで磨いてきた、私の話す技術 ⑧4科目のオススメおさらい法 100冊の著書を手がけ、テレビではコメンテーターとして活躍している文字通り、書く・しゃべるを生業にしているプロである著者。 その著者が自らのからくりであるそのノウハウを惜しげもなく、披露している。全てが真似できるものではないが自分で取り入れることが出来れば、目に見えてそのスキルもレベルアップすることは確かである。 科学読み物を主とする著者の作品は恥ずかしながら今までお目にかけたこともないが、通常のビジネス書とは違った色合いからきらりと光る何かがちりばめられている本書には新たな世界の出会ったような感覚になった。 人それぞれの技術。正解は誰にもわからない。 まずは素直に受け入れてチャレンジしてみようと思う。

Posted byブクログ

2013/06/16

周りの意見ではなく自分流の話っぽかったのでブックオフで購入。 有料情報の価値の話や、聞き手の下調べの重要性の話などが参考になりました。 懐かしい書き方と思ったら個人的超気に入っていた「99・9%は仮設」の著者とのこと。 他の本も読んでみようかと思います。

Posted byブクログ

2013/06/10

 とても読みやすい本でさらっと読めてしまった。その割には、速読、インプット、シンキング、アウトプットと盛りだくさんの内容だった。とにかく、インプットをたくさんすること、そうすることでアウトプットも冴えてくる。アウトプットの表現力は、簡単に身につくものではないが、読書、それも小説を...

 とても読みやすい本でさらっと読めてしまった。その割には、速読、インプット、シンキング、アウトプットと盛りだくさんの内容だった。とにかく、インプットをたくさんすること、そうすることでアウトプットも冴えてくる。アウトプットの表現力は、簡単に身につくものではないが、読書、それも小説を読むことでで有利になるとあった。あまり小説を読まない自分にとって少し実践してみようかと思う。

Posted byブクログ

2013/03/31

すぐに実施できる事例がわかり易く紹介されており、非常に参考になった。「本とのつきあい方」「インプット」「シンキング」「アウトプット」のそれぞれにおいて、実際に明日から始められる術があった。

Posted byブクログ

2013/03/01

バイリンガルのサイエンスライターの著書。 自分の強みをよくわかっており書くこと、話すことに役立てている。 基本的には、書くときも話す時も相手を意識して、目的を明確にして、何を伝えたいか考えること。 印象に残ったフレーズ 柔軟な頭とは、多くの仮説を作れ、自分と違う人の意見を聞くこと...

バイリンガルのサイエンスライターの著書。 自分の強みをよくわかっており書くこと、話すことに役立てている。 基本的には、書くときも話す時も相手を意識して、目的を明確にして、何を伝えたいか考えること。 印象に残ったフレーズ 柔軟な頭とは、多くの仮説を作れ、自分と違う人の意見を聞くことができること。 プロの文章には、パンチのある個性が必要。 速読は、接続詞に注目。

Posted byブクログ

2011/01/27

忘れかけていた少年時代の好奇心を思い出させてくれた。物理学や数学についてもう一度勉強してみたいという気持ちになった。

Posted byブクログ