1,800円以上の注文で送料無料

日本を滅ぼす「自分バカ」 の商品レビュー

3.1

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 「自分」というものがあるから生きていける。夢と希望の源泉。でも、その一方で、同じ「自分」が厄介の根源ともなる。品格ブームとうらはらに、自分さえよければ他人なんてどうでもいい という風潮が。モンスター、クレーマー、ネットいじめ・・・。好き勝手に生きたいだけの「自分病」。自分病に陥らないためには: 本能(自然)と理性のバランス、人間としての自我、民俗的(文化的)自我=国民性、個人的自我(個性)について説明されています。論旨はわかりますが、難しい話でした。勢古浩爾「日本を滅ぼす自分バカ」、2009.5発行。

Posted byブクログ

2018/04/30

誰も彼もが「自分」に酔っていると著者はいいます。現代の日本は、尊大な「自分様」たちの百鬼夜行の相を呈しており、ひたすら「自分らしさ」を追い求める者、周りの迷惑を顧みず「自分は正しい」とわめく者、こんな「自分」に誰がしたと食ってかかる者、等々といった「自分様」たちの姿を、さながらア...

誰も彼もが「自分」に酔っていると著者はいいます。現代の日本は、尊大な「自分様」たちの百鬼夜行の相を呈しており、ひたすら「自分らしさ」を追い求める者、周りの迷惑を顧みず「自分は正しい」とわめく者、こんな「自分」に誰がしたと食ってかかる者、等々といった「自分様」たちの姿を、さながらアホの見本市のごとく並べた本です。 初めのうちはおもしろく読んでいたが、いい加減くどすぎると感じました。「だから何なの」と言いたくなってしまいます。 それでも、著者の考えが愚直なほどまっとうだということは、認めなければならないように思います。誰も彼もが誇大な絵空事の「自分」を押し付けあっていますが、世界のどこに行っても通用する「自分らしさ」を作るに方法は、(1) 考えること、(2) 実行すること、(3) ひとつのことに十年間打ち込むことの3つだと著者は言います。自分は「みじめだ」とか「さびしい」とか「負けた」とか「だれもわかっちゃくれない」と追い込むのではなく、「みじめ」とはどういうことか、「みじめ」だからなんなのかと考え、「よし、こうしよう」と決心したら、少しでも実行し、実行できなかったらなぜできなかったのかをここでも考えることを、著者は提案しています。そして次に著者は、継続することの重要性を指摘します。もし挫折してしまったら、そこからまた立ち上がればいいとも述べています。それでもまた挫折するかもしれませんが、そのつど限界点が延びていきます。そして、この3つを他者との関係のなかでおこなうことが忘れられてはならないと、著者は述べます。 これはたしかにその通りとしか言いようがありません。これに比べるならば、世間の「自分らしく生きたい」という声など、洟を引っ掛けるにも値しないだろうと思います。そして、どこまでもまっとうなだけの本書は、やっぱり少しばかり退屈に感じてしまいます。もちろん、本書がおもしろいだの退屈だのとあげつらうことは、まっとうに生きることに比べれば瑣事にすぎないのでしょうが。

Posted byブクログ

2016/01/09

文字通り、自分に拘る人たちについて綴った一冊。 分析というよりは勢古浩爾のエッセイという感じ。

Posted byブクログ

2014/10/23

かなり昔に読んだのを、今回再読。 好きな著者の本を読み続けていると、おなじ本でも「読め方」が変わってくるのがとてもおもしろい。 自分がこうなったのは他の責任でもあるが、それでも責任を取るのは自分でなければならない、というのが、なるほどだから勢古さんはこうなのか、と思った。 でもこ...

かなり昔に読んだのを、今回再読。 好きな著者の本を読み続けていると、おなじ本でも「読め方」が変わってくるのがとてもおもしろい。 自分がこうなったのは他の責任でもあるが、それでも責任を取るのは自分でなければならない、というのが、なるほどだから勢古さんはこうなのか、と思った。 でもこの本は、さすがに愚痴っぽいと思えてしまってあまり好きではないかな。やっぱり勢古さんは、人生論がいい。

Posted byブクログ

2014/10/01

見る人見る人みんな馬鹿馬鹿馬鹿頭おかしいやつばっか、と思っていたので楽しく読ませていただいた。 58 「おれ」「ぼく」問題は、基本的に女性にはない。その意味では、女は男よりも自由であるといっていい。 86 悪口の嵐。ごもっとも。 92 林秀彦は「他社への思い遣りのなさは、人間性...

見る人見る人みんな馬鹿馬鹿馬鹿頭おかしいやつばっか、と思っていたので楽しく読ませていただいた。 58 「おれ」「ぼく」問題は、基本的に女性にはない。その意味では、女は男よりも自由であるといっていい。 86 悪口の嵐。ごもっとも。 92 林秀彦は「他社への思い遣りのなさは、人間性の未成熟を最も端的に、露骨に示すもの」といっている。〜就労で苦労している人びとを除けば、だれもかれもが、手取り足取り、おんぶに抱っこで楽にしてもらいたいと思っている。 94 人間関係においても、曖昧な表現がいまだに支配的であるとはいえ、その反動か、とくに若者のあいだでは、どぎつく下品で、容赦のない、頭の悪い言葉が目立つようになった。〜人を肯定する言葉はほとんど皆無で、「死ね」「ウザい」「きもい」などの極端な否定表現ばかりである。 98 精神の安息場として、家族は存在するだけで意義があるのだが、それすらもなくなるのであれば、もはや家族には存立する意味もないのである。 127 男たちは、自分の自尊心の取り扱い方ばかりを気にかけているのだ。舐められてたまるか、おれの力を世間に見せてやる、というように。 263 これ以上のものは、もう何もいらない=金のオニギリをパクパク食べる

Posted byブクログ

2014/07/18

◆自分らしさを求めるいっぽうで、自分のことしかみていない「自分バカ」たちを強烈に皮肉る一冊。著者がいう「自分バカ」が蔓延する背景には、人びとの「自分」への憧れと、それを称賛する風潮がある。◆よくある日本人論では、欧米のように「個人」が確立していないことが悪いといわれるけれど、「自...

◆自分らしさを求めるいっぽうで、自分のことしかみていない「自分バカ」たちを強烈に皮肉る一冊。著者がいう「自分バカ」が蔓延する背景には、人びとの「自分」への憧れと、それを称賛する風潮がある。◆よくある日本人論では、欧米のように「個人」が確立していないことが悪いといわれるけれど、「自分」を疑問視する著者はもちろんそれを認めない。むしろ、「自我不確実性〔=個人があまり確立していない〕」からなる期待の文化を見直すべきだという。 * 感想 * ◆個人的には、この手の本はどうも性に合いません。というのも本書は、(この手の本にありがちなことですが)切れ味抜群であるがゆえにそれ以外の可能性の余地が提示されていないのです。 ◆したがって著者の痛快な口調を楽しめる人には面白い本だと思いますが、そうでない人にとってはだんだん著者との軋轢が重なり、不快になってゆくだけでしょう。あくまで雑談を聞くかのように、そして雑談のネタとして、軽く読むのがよい本だと思います。

Posted byブクログ

2013/11/26

面白いかなあと思って手に取ったものの、 どうにも「中年のおっさんの愚痴を延々と聞かされている」感じがしてきて、飽きてしまった。 文章表現が軽い(軽妙)というのはそこまで問題ではなくて、文章の根拠が「自分がそう感じたから」という主観的なものだからだと思う。

Posted byブクログ

2011/04/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 自分らしく生きたい―老若男女を問わず日本人の心をとらえる魅力的な言葉。 でもそこから生まれたのは、自分さえよければ他人なんてどうなってもいい「自分バカ」。 モンスターペアレント、クレーマー、ネットいじめ…。 品格ブームとはうらはらに、品も規範も責任感ももたない「自分病」が蔓延している。 結局、イヤなことはやらずに好き勝手に生きたいだけの“子ども”ではないか!?他人を傷つけなければ存在を証明できない不安な「自分」。 現代日本を埋め尽くす不機嫌のオーラに特効薬はあるのか? なんて疲れる日本人。 [ 目次 ] 第1章 「自分らしさ」とは何か 第2章 日本人の「自分」は脆い 第3章 日本列島の温室育ち 第4章 世界の中心で「自分」を叫ぶ 第5章 こんな「自分」にだれがした? 第6章 自分病は治癒できるのか 第7章 簡素な生活、高潔な思考 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/12/19

ヒトラー率いるナチスは我が民族を優秀と考え、民族浄化(なんて酷い言葉だろう)を行った。来年、サッカーワールドカップが開催される南アフリカ共和国では、およそ20年前まで、白人(という言い回しも好かぬ)による人種隔離政策がまかり通っていた。 昨今、押しの強い生き方というか、人間関係...

ヒトラー率いるナチスは我が民族を優秀と考え、民族浄化(なんて酷い言葉だろう)を行った。来年、サッカーワールドカップが開催される南アフリカ共和国では、およそ20年前まで、白人(という言い回しも好かぬ)による人種隔離政策がまかり通っていた。 昨今、押しの強い生き方というか、人間関係において、隙あらば他人よりも優位に立とうとする、狡猾さのある者が優れているかのような風潮にある気がする。それを欧米型の価値観だと一括りにするのは乱暴かもしれない。しかし、どうにも頭が消化しきれない。グローバリズムの波がどどっと押し寄せて、日本人の価値観は欧米の波にあっという間に飲み込まれたような印象を受ける。変わることは必ずしも悪ではないし、変えないこともまた必ずしも善ではない。単純に是か非かの2つに、すっきりと分けられるような世界ではない。 世界の中心で叫ぶのは愛などではなく「自分」。世の中、なんだかぎすぎすしているように感じてしまうのは、日本人の多くが「我が我が」を大熱唱している我利我利亡者になってしまっているからかもしれぬ。個人がめいめい自分の利害だけしか考えずに動けば、他人に迷惑をかけるのは当たり前である。そんな個人が増加しているのかもしれない(あまり他人のことばかり言えないけれど)。日本人は無宗教ではない。「自分教」というトンデモ教の信者がたくさんいるではないか。 とまあ、そんな感じのことを書いた本であり、実際はもうちょっと過激な書き方をしているのだが、いずれにせよ、勢古浩爾氏の書くものは、どれもこれもセコくてくだらないのである。くだらないけれど、たまにはこういうオッチャンのボヤキに付き合うのも悪くなかろう。大概の日本人なら、薄々、感づいていることなのだから。氏の著書はたくさんあるので、1冊くらいは読んでたもれ。

Posted byブクログ