1,800円以上の注文で送料無料

なぜなぜ分析10則 の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/07/12

タイトルは少々チープではあるが、内容は意外に良いと思った。課題に対して再発防止策を見つける為の著者のノウハウが凝縮された一冊だと思った。分析に入る前段で、問題とすべき課題を抽出して、モノゴトの見極め・絞り込みをし、分析対象事象の表現に気をつた上で原因追究すべき対象を把握し、前提事...

タイトルは少々チープではあるが、内容は意外に良いと思った。課題に対して再発防止策を見つける為の著者のノウハウが凝縮された一冊だと思った。分析に入る前段で、問題とすべき課題を抽出して、モノゴトの見極め・絞り込みをし、分析対象事象の表現に気をつた上で原因追究すべき対象を把握し、前提事項を明確にしてから「なぜなぜ分析」に入りなさい、という。これは以前読んだ「イシューからはじめよ」にも通じる話でまさにその通りだと思う。そして、やっと「なぜなぜ」の10則を踏まえた分析に入る。薄めの本だか内容はなかなか奥深い。欲を言えば、現実に起こった実例のプロセスを含めた分析事例あると良いと思った。

Posted byブクログ

2015/02/05

なぜの分析には分析する事象の表現の仕方が最も大切 なぜを鍛えて、どうなるの思考を養うことがその後の気づきや直感につながる なぜを分析するのは、起こさないための原因究明と再発防止、また起きたときの迅速対応という使命を念頭におくこと

Posted byブクログ

2013/10/22

改善の手法の1つ「なぜなぜ分析」の解説書 よくわからなかった。言葉の定義でだれでもできるわけではなさそうなのが辛らそう。

Posted byブクログ

2012/09/11

同僚が、この人のセミナーを聞きに行って感激して帰ってきたので買った本です。 「解決したい問題があったら、なぜなぜを繰り返して原因を探ってそれをつぶしこめばいいんだよ」と、ただそれだけのことなのに、実際にやってみると案外難しいのが「なぜなぜ分析」です。 テーマ自体が不適切だ...

同僚が、この人のセミナーを聞きに行って感激して帰ってきたので買った本です。 「解決したい問題があったら、なぜなぜを繰り返して原因を探ってそれをつぶしこめばいいんだよ」と、ただそれだけのことなのに、実際にやってみると案外難しいのが「なぜなぜ分析」です。 テーマ自体が不適切だったり、解決の前提条件を理解していないといった、なぜなぜ分析を始める以前の問題から、ツリー状になぜなぜを展開していくMECEのやり方、展開終了判定基準の問題等々があるからです。 本書は、それらについて、実例を交えながら丁寧に解説しています。 たとえば、  > 原因追及の矛先をすり替えてしまう「なぜ」や、言い訳的な「なぜ」に  > 惑わされることなく、「なぜ」の矛先を再発防止策が導ける方向に  > 向けていかなければならない。 といった言葉は、知っているだけで役に立つと思いました。 また、  > 「しなかった」(did not)、「できなかった」(could not)、  > 「しづらかった」(be hard to)をしっかりと分けて表現しなさい。 というのも正しい再発防止につながるポイントだ!と勉強になりました。 特に、ヒューマンエラーでは、「やるべきことがされていなかった」のか、「(やるべきことをやったが間違って)されていた」のか、どちらなのかを明確にして展開することというのも重要です。 ということで、なぜなぜ分析をして、なんか上手く行かないなぁと思っている方は読むといいですよ。

Posted byブクログ

2011/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なぜなぜ分析をするときのよい資料だと思われます。 実体験をしたことがない人が、見てできるかどうかは分かりません。 コンサルタントの人なら、読めば使いこなせると思います。

Posted byブクログ

2011/11/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なぜなぜ分析はもちろん、論理的な考え方のヒントがたくさん書かれていました。ぱっと見「論理的」と感じる思考でも、よくよく考えてみると飛躍していることがよくあるので、とても参考になりました。 なぜなぜ分析自体は多少大掛かりな思考方法に感じました。自分のちょっとした「なぜ」を、そこまでして分析することはないかなぁ~と。また、仕事でそういった分析を任されることもないので、グループでなぜなぜ分析に取り組む機会はないなぁと思と思います。あまり活かせないかもしれません・・・。 ただ、論理的思考のヒント、思考が論理的であるかどうかの判断の仕方などは、普段でも十分使えそうです。

Posted byブクログ

2009/10/04

前提条件を把握する 逆に読み返しても順序良く論理がつながるように展開する 事象やなぜをワンカット表現にする 形容詞を使う場合は比較の対象を明確にする 個人的な話にはなぜで踏み込まない なぜは発生部位・形態に着目し発生原則をもに表現する

Posted byブクログ