会社の電気はいちいち消すな の商品レビュー
著者は仕入、購買のプロ。 仕入額を削減すれば利益が出ると主張される方。 本書は著者が経験されたコスト激減100の秘策が書かれている。 全てではなく自社で適用できるものを採用すれば良いかと。 本書はある程度会計が理解されている方がより理解できると思います。
Posted by
[ 内容 ] 効率化したら会社が潰れる!? カイゼンでは利益が上がらない。 アウトソーシングは利益を減少させる。 決算書を読みこなせても、儲けにはつながらない。 努力を求める節約は必ず失敗する。 [ 目次 ] 1章 「効率化すれば利益はあがる」のウソ(アウトソーシングでは、利益...
[ 内容 ] 効率化したら会社が潰れる!? カイゼンでは利益が上がらない。 アウトソーシングは利益を減少させる。 決算書を読みこなせても、儲けにはつながらない。 努力を求める節約は必ず失敗する。 [ 目次 ] 1章 「効率化すれば利益はあがる」のウソ(アウトソーシングでは、利益はあがらない 作業のカイゼン・効率化では、利益はあがらない 決算書知識は役に立たない 薄利多売には意味がある) 2章 なぜ節約・コスト削減が必要なのか?(これからの時代は売上が伸びない 「前年同期比○○%アップ」「前年同期比○○%削減」という幻想 節約・コスト削減とはエコロジーである 節約・コスト削減と企業の社会的責任(CSR)はつながっている) 3章 節約術100連発(節約術100のアイディア・観点) 4章 仕入品を見直す(仕入れ品を見直す、取引業者を見直す、価格を交渉する 仕入れ量を見直す 仕入れ品の詳細管理・長期的な価格低減を徹底する) 5章 節約が会社を変える [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
具体例を出しながら、経費を削減したり、利益を増やす方法を教えてくれる。3つの人間の特性を踏まえた上でコストを削減するという考え方は、自分に当てはめてみても、なるほどと思える。
Posted by
辛口だけど、真実です。 奇をてらった題名だなぁ、、、とマイナスイメージで手にとりましたが、内容は本格的。 一見、常識ハズレなその方法も、簡単なモデル(例)を使って説明されると腑に落ちます。 節約は快楽だ、と言う著者。 難しい内容を、これだけ簡単に説明できるというのは、相当...
辛口だけど、真実です。 奇をてらった題名だなぁ、、、とマイナスイメージで手にとりましたが、内容は本格的。 一見、常識ハズレなその方法も、簡単なモデル(例)を使って説明されると腑に落ちます。 節約は快楽だ、と言う著者。 難しい内容を、これだけ簡単に説明できるというのは、相当頭が良い方なのでしょう。 大好きです。 学者先生の机上の空論ではなく、メーカーで実際に修羅場をくぐった体験が文章がらにじみ出ています。 読んでおくべし。技術者も、経営者も。
Posted by
経済状況の変化したこの今こそ、財布のひもを引き締めるべきかと考えさせられる。 すべて役に立つとは思わないが(中古パソコンの利用には疑問符もつくが)かなり役に立ちそうなアイデアもある。 メモ: ・人件費(固定費)が削減できないなら効率化も外注化も意味なし。 ・コスト削減は超重要 ...
経済状況の変化したこの今こそ、財布のひもを引き締めるべきかと考えさせられる。 すべて役に立つとは思わないが(中古パソコンの利用には疑問符もつくが)かなり役に立ちそうなアイデアもある。 メモ: ・人件費(固定費)が削減できないなら効率化も外注化も意味なし。 ・コスト削減は超重要 ・変動費を回収するために薄利多売のビジネスモデルも重要 ・決算書は納税と投資家向け。実際の儲かり(キャッシュフロー)と関係ないこともある ・従来をアウトプットを増やす経営。これからはインプットを減らして購入したものは徹底して使い切る=エコロジー ・コスト削減には精神論ではなく、しかけで対応。 ・カラーコピーは使わない、旅費は個別に契約しないなど ・リース契約に注意。同じ車に乗り続けるのが一番安い
Posted by
・人間は、自分の利益になることしか進んでやろうとしない ・ルールやシステムがないと、高い倫理観を持ち続けられない
Posted by
09/7/4 ★★★☆ 会社における節約を主題とした。 これを読むと、あのハンバーガー1つ65円のカラクリが少し解る。 この本には終身雇用を維持していく方向性みたいのが示されていて、 そこんとこは興味深くおもしろい。 ただ、第3章の節約100連発みたいな所から、 ちょっと読...
09/7/4 ★★★☆ 会社における節約を主題とした。 これを読むと、あのハンバーガー1つ65円のカラクリが少し解る。 この本には終身雇用を維持していく方向性みたいのが示されていて、 そこんとこは興味深くおもしろい。 ただ、第3章の節約100連発みたいな所から、 ちょっと読むのがダルくなってきたかなぁと。 特に第5章はなんかどーでもいい話だったような… まぁでもこの人の本はなかなか良い
Posted by
メモ ・効率化やコスト削減は手段であって自己目的化した瞬間に、さまざまな落とし穴が出てくる。固定費と変動費の基本理解ができていないと。 ex)安くアウトソースしたからといって、そのぶん人を減らせないのであれば固定費は削減しないのだから意味ないでしょ。 浮いた時間をより...
メモ ・効率化やコスト削減は手段であって自己目的化した瞬間に、さまざまな落とし穴が出てくる。固定費と変動費の基本理解ができていないと。 ex)安くアウトソースしたからといって、そのぶん人を減らせないのであれば固定費は削減しないのだから意味ないでしょ。 浮いた時間をより価値のある仕事に振り向けられるから・・・って本当か、検討の余地はあるよ。 ・また決算書とフリーCFとの基本的な知識理解も必要。 ex)売上原価、減価償却、購入とリース ・利益を先に決めてしまって、費用を逆算するという方法あり。そのとおり。 メモおわり
Posted by
まず、「節約とは快楽のことである」という著者の主張が興味深い。後半の節約術も必読だが、前半の具体的な財務マネジメントの話も勉強になる。例えば、ホテルアイリスを例にした固定費や変動費の話はとてもわかりやすい。私が本書の1番おもしろいと思ったのは、節約を数値からのみではなく社員(人間...
まず、「節約とは快楽のことである」という著者の主張が興味深い。後半の節約術も必読だが、前半の具体的な財務マネジメントの話も勉強になる。例えば、ホテルアイリスを例にした固定費や変動費の話はとてもわかりやすい。私が本書の1番おもしろいと思ったのは、節約を数値からのみではなく社員(人間)の意識を上げる精神的アプローチからも理解するように推奨している点だ。これが、「節約(具体的数値)=快楽(精神的感覚)」理論の根拠ではないだろうか。因みに、その精神とは、?人間は、愉しいこと、自分の利益になることしか進んでやろうとしない、?人間は、ルールやシステムがないと、高い倫理観を持ち続けられない、?人間は、強制的にやらされることしか達成できない、の3つである。この視点から考えると、確かに節約ってワクワクしてくる。斬新!
Posted by
タイトルと 内容とに 若干の矛盾があるかもしれない 効率化というだけでは利益はでない 空いた時間に 何をするか 遊んでいる固定費を如何に回収するか そして後半は 節約術の大量列挙 同じ売上であれば 費用を減らすことで 利益が増える 出ていくお金を絞ること 収益につながら...
タイトルと 内容とに 若干の矛盾があるかもしれない 効率化というだけでは利益はでない 空いた時間に 何をするか 遊んでいる固定費を如何に回収するか そして後半は 節約術の大量列挙 同じ売上であれば 費用を減らすことで 利益が増える 出ていくお金を絞ること 収益につながらない費用 労力をしぼる そんなことを感じられる本でした。
Posted by