1,800円以上の注文で送料無料

誰よりも美しい妻 の商品レビュー

3.7

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/07/07

著者の本、他にも読んだ気がするんだけど、これしか持ってないし、他に買う気もあまりない。 でもこの本はたまに読み返してしまう。 あと、なぜか著者からの連想で、大学の友達を思い出してしまう。 何故?好きだったのかなあ? 内容はまあ、いつも読み返す通り、軽くて重くて好き。 何が好きなん...

著者の本、他にも読んだ気がするんだけど、これしか持ってないし、他に買う気もあまりない。 でもこの本はたまに読み返してしまう。 あと、なぜか著者からの連想で、大学の友達を思い出してしまう。 何故?好きだったのかなあ? 内容はまあ、いつも読み返す通り、軽くて重くて好き。 何が好きなんだろうなあー。

Posted byブクログ

2018/04/25

面白かった。主人公の女性のぶれない姿。形式的には通り一遍ではない人間関係を、違和感なく主人公を理解できるよう描く筆者の力量に興味が湧いた。他の作品も読んでみたい。

Posted byブクログ

2017/09/29

井上光晴氏の娘、井上荒野さんの「誰よりも美しい妻」、2009.3発行(文庫)です。大学勤務で女子学生などと浮気に走る安海(あずみ)惣介48歳、みんなが驚くほどの美人妻園子33歳の物語。夫に裏切られてても、嫉妬せず、問い質しもせず、平然としているかのような園子。優しいのか冷たいのか...

井上光晴氏の娘、井上荒野さんの「誰よりも美しい妻」、2009.3発行(文庫)です。大学勤務で女子学生などと浮気に走る安海(あずみ)惣介48歳、みんなが驚くほどの美人妻園子33歳の物語。夫に裏切られてても、嫉妬せず、問い質しもせず、平然としているかのような園子。優しいのか冷たいのか、自由な身なのか不自由なのか、幸せなのか不幸なのか。園子の心の内は掴めるようで定かではありません。12歳の息子深(しん)、安海の友人で園子に心を寄せる広渡、安海の前妻みちるなどが物語に幅と深みを与えています。これぞ小説という感じ!

Posted byブクログ

2015/10/28

初めて読んだ井上荒野さんの小説。 ひんやりと低温で淡々としているところは、どこか江國香織さんの小説とも通じるような。 誰もが認める美貌を持つ園子。 若くして歳上の有名ヴァイオリニストである惣介と結婚し、息子の深は小学六年という多感な年頃に差し掛かっている。 バレエを習い、読書を...

初めて読んだ井上荒野さんの小説。 ひんやりと低温で淡々としているところは、どこか江國香織さんの小説とも通じるような。 誰もが認める美貌を持つ園子。 若くして歳上の有名ヴァイオリニストである惣介と結婚し、息子の深は小学六年という多感な年頃に差し掛かっている。 バレエを習い、読書をして、料理に精を出し、たまに別荘で過ごす、という誰もが羨むような上流家庭の主婦として生きているが、家族三人のバランスがどこかちぐはぐなまま、日々を過ごしている。 園子の常に超然とした態度って、男の人にとってはある意味脅威なのではないかと思った。 例えば夫の浮気の証拠を見つけても、見つけなかったふりを装う。そうなると夫は妻にバレていることに気づかないまま過ごすことになる。 浮気の証拠をあげつらってキーキー言う女と、何も見なかったふりをして超然としている女では、果たしてどちらが恐ろしいか。 それも園子は諦めているからそうするわけではなさそうなので、自分の身に置き換えて考えてみると、壮絶な心理状態だと思う。 きちんと見てると園子に嫉妬心がないわけではなさそうなのだけど、それなのにこれだけ低温だというのが不思議。 美しいということ。そして美しいという自負があること。 女性はそれがあるか無いかで人生ががらりと変わると思う。 その自負は自意識にもかなり影響を与えるから、園子の在り方は、もしかしたらその自意識から来るものなのかもしれない。美しい人間は、美しく居なければならない、という自意識。 ごく限られた登場人物で成り立っていて、語り手が順繰りに変わっていく構成なのだけど、その中で夫婦について客観的に語る人物が息子の深だけということが、ミステリアスで低温な雰囲気を増させているような気がした。

Posted byブクログ

2015/04/29

この作家の本、全て読みたい。あらゆる文章がみずみずしくてすき。本にありがちな「不倫」という題材。でも女の人はそれを知っていてもその後もだんなさんとは別れないことは多い、そして諦めてしまうのだ。それって怠惰なのかな?

Posted byブクログ

2014/04/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ヴァイオリニストの夫と小学六年生の息子を持つ園子。 美しく、夫の意のままに生きることを当然として生活する彼女は、夫の望む通りの妻であり続ける。 夫の浮気を知りながらもそれを黙殺し、その浮気相手に罵倒されても平然としている。 周囲から嫌味を言われてまったく気にしない。 園子と夫の作り物のように完璧な家庭、夫と浮気相手たち、園子に恋心を抱く夫の親友などが重層的に物語を作っていく。 破滅のストーリーがあるわけでなく、あくまで淡々と物語は進む。 退屈に感じるかも知れないが、奇妙な園子の生活と思考が興味深く、味わって読み進められた。文章のリズムも独特である。 登場人物のほとんどが、人をイライラさせるような言動を取るのだが、憎みきれない人間らしさがある。 家族・恋愛モノというよりファンタジーのような世界を感じた。

Posted byブクログ

2013/01/03

主人公の男に対して「何様のつもりだこの男は!」と思いながら、なんだかんだいって読了。この恋愛観は全く理解できないし、おそらく今後自分が体験することはないと思うのだけれど、面倒で不穏な恋の修羅場といったような今後改めて自分の知り得ないであろう世界を魅せてくれる本っていいなと思った。...

主人公の男に対して「何様のつもりだこの男は!」と思いながら、なんだかんだいって読了。この恋愛観は全く理解できないし、おそらく今後自分が体験することはないと思うのだけれど、面倒で不穏な恋の修羅場といったような今後改めて自分の知り得ないであろう世界を魅せてくれる本っていいなと思った。物語中に出てくる料理、食べ物の描写がとてもステキで食事という行為を大切にしたくなる。

Posted byブクログ

2012/09/24

誰よりも美しい妻とは幸せなのか。 自他共に美しい妻とその夫、息子のお話。 美しいから、常に愛されているからといって幸せとは限らない。 愛すのは1人だけではない。美しければそれでいいという事を考えていたが、そうではないのかもしれない。なにが一体幸せなのか。いろんな人の感情が交差して...

誰よりも美しい妻とは幸せなのか。 自他共に美しい妻とその夫、息子のお話。 美しいから、常に愛されているからといって幸せとは限らない。 愛すのは1人だけではない。美しければそれでいいという事を考えていたが、そうではないのかもしれない。なにが一体幸せなのか。いろんな人の感情が交差してとても複雑なものとなっている。 だが、とてもキラキラした文章のようにも感じた。 透明感のある、淀みのないものが感じられた。 井上先生の本を他にも読んでみたい。

Posted byブクログ

2012/08/19

ずいぶん前に読んだ、オトナな小説。 夫婦ってなんなのか、愛し合う形ってなんなのかわからなくなった。 現実にもこういう夫婦って、いるんだろうな、多分。

Posted byブクログ

2012/08/14

“誰よりも美しい妻”園子と、妻を誰よりも愛しているのに若い女との恋愛を繰り返すヴァイオリニストの夫、惣介。 時には恋愛相手を家に招き園子に引き合わせる惣介に対し、園子はすべてを見抜きながらも見抜いていることを悟られないよう振る舞う…。 「だりや荘」と同じで、読む人によって“とても...

“誰よりも美しい妻”園子と、妻を誰よりも愛しているのに若い女との恋愛を繰り返すヴァイオリニストの夫、惣介。 時には恋愛相手を家に招き園子に引き合わせる惣介に対し、園子はすべてを見抜きながらも見抜いていることを悟られないよう振る舞う…。 「だりや荘」と同じで、読む人によって“とてもじゃないけど理解できない!”と反感を買いそうな本ではある。私もどちらかというと読後感はそうだったが、解説に引用された作者の言葉を読んでちょっと納得した。 それよりも、作者の作品に出てくる女性がちょっとワンパターンなのが気になりつつある。佇まいとか。男性作家が好んで描きそうな女性である。

Posted byブクログ