1,800円以上の注文で送料無料

細胞から元気になる食事 の商品レビュー

3.7

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/01/04

健康における食事の重要性については論を俟たないが、その重要性にもかかわらず、自分がいかに食事について無知だったかを思い知らされた。 「骨粗鬆症を予防するために、もっと牛乳を飲んでカルシウムの摂取量を増やそう!」と思っている人は、一読の価値あり。

Posted byブクログ

2020/03/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

●山田先生の最新刊「アスリート食」の広告を見て、この本を読む気になった。基本的な部分は同じはずと推測。 ●要点 プロ野球選手や大相撲力士の故障が減ったり、バイタリティが高まるなどの効果がある。一般生活者にとっても有効。 私たちは食べたものからできている。 We are what we eat. ビタミン、ミネラルが細胞を活性化させる。 ビタミン、ミネラルの摂取は核心的に重要。 食事の基本は玄米菜食。 精製した穀物はビタミン、ミネラルが失われている。 過剰はタンパク質は体に悪い。 玄米と豆の組み合わせで必須アミノ酸を含めてタンパク質が十分摂れる。 日本人の健康は食生活の西洋化で悪化した。 肉、牛乳は体に良くない。 理想の食事をわかりやすくまとめると マゴハヤサシイとなる。 米は、 白米(最悪)<玄米<発芽米<催芽米(ベスト) 推奨商品 乳酸菌が玄米の10万倍の発酵催芽玄米 スーパーやまだGEN氣 https://item.rakuten.co.jp/naturalweb/830978-genmai-tannpinn/

Posted byブクログ

2019/08/03

分子栄養学の本。 分子同士の関係性が面白かった。 エビデンスがあればもっと良かったけど、そんな都合よくエビデンスはないのだろう…… 読み返してまとめたい。

Posted byブクログ

2019/05/18

毎度の食事の大切さがわかる本です。 基本的な考え方がわかりやすく解説されている良書です。 例えば、 ・食事はマゴワヤサシイを合言葉に(カロリーに比較して栄養価の高い炭水化物で、豆類、ゴマ類、ワカメ類、野菜類、魚類、シイタケ類、イモ類) ・過剰なたんぱく質(肉食や卵)は逆効果 ・マ...

毎度の食事の大切さがわかる本です。 基本的な考え方がわかりやすく解説されている良書です。 例えば、 ・食事はマゴワヤサシイを合言葉に(カロリーに比較して栄養価の高い炭水化物で、豆類、ゴマ類、ワカメ類、野菜類、魚類、シイタケ類、イモ類) ・過剰なたんぱく質(肉食や卵)は逆効果 ・マーガリンはダメ ・牛乳は飲まない ・白米よりも玄米 ・野菜の生食を取り入れる ・ミネラルファスティングでリセット ・ミネラル、ビタミン、カルシウムをサプリで補給 ・タウリン食品(イカ、タコ)で解毒 ・1日2Lの水 ・亜麻仁油大さじ2杯 ・発酵食品(植物性の漬物やキムチ、納豆など)で腸内の善玉菌を増やす など 次は、作者のミネラルファスティングの本も読んでみようかな。

Posted byブクログ

2015/10/16

食べ物が健康にとっていかに重要かということは理解できた。ただ、もう少し具体的な根拠が欲しかった。 以上

Posted byブクログ

2013/10/16

山田先生の本は3冊目なんだけどハズレがない。 今回の題名の 「細胞から元気になる食事」とある様に、細胞から元気になる食事がアスリートにどう関係してるのかも書かれていた。 以下気になった部分。 ・「正しいもの」を食べるのは、筋力や技術の向上よりも重要なこと ・動物性蛋白質の多...

山田先生の本は3冊目なんだけどハズレがない。 今回の題名の 「細胞から元気になる食事」とある様に、細胞から元気になる食事がアスリートにどう関係してるのかも書かれていた。 以下気になった部分。 ・「正しいもの」を食べるのは、筋力や技術の向上よりも重要なこと ・動物性蛋白質の多食は骨をも溶かす ・血糖値のお話 (急激に上げるとインスリンが多量に出て低血糖を起こし、集中力の低下、頭痛、虚脱感、情緒不安定、睡眠障害など、様々な症状がおこる。 因みに、高血糖の状態が長く続いてる状態の時に糖尿病が発生しやすい) ・牛乳は飲まない ・自然塩と精製塩の大きな違い 又々凄く勉強になりました。

Posted byブクログ

2012/09/17

■健康 1.マグネシウムが欠乏することで筋肉の細胞内にカルシウムが過剰に入り込み、筋肉が収縮したままになることからケイレンが起こりやすくなる。 2.アメリカのスポーツドクターの中には、スポーツ選手が訴えるエネルギー不足のうち、八、九割は動物性たんぱく質のとりすぎによるものでは...

■健康 1.マグネシウムが欠乏することで筋肉の細胞内にカルシウムが過剰に入り込み、筋肉が収縮したままになることからケイレンが起こりやすくなる。 2.アメリカのスポーツドクターの中には、スポーツ選手が訴えるエネルギー不足のうち、八、九割は動物性たんぱく質のとりすぎによるものではないかと指摘する人もいます。 3.生の果物や野菜、そして発酵食品にはたんぱく質分解酵素が豊富に含まれています。

Posted byブクログ

2012/05/16

タンパクのこと、脂肪のことなど栄養学の知識としてはすでに故丸元淑生氏が書いていることをパクッているだけ。いかに栄養学が進歩していないかを示していることになる。新しいことは、ミネラルのことかもしれないが、ミネラルは通常の食事をしていれば十分摂取できるもの。

Posted byブクログ

2018/10/31

蛋白質、脂肪酸、炭水化物をはじめとした主要な栄養素について、ひとつひとつわかりやすく説明されている。食生活が欧米化する前の方が体が丈夫だったことや、マーガリンや牛乳がよくないという指摘は意外だった。日本人の腸の長さが欧米人より2mも長いという事実は、植物性の食品を中心にし、動物性...

蛋白質、脂肪酸、炭水化物をはじめとした主要な栄養素について、ひとつひとつわかりやすく説明されている。食生活が欧米化する前の方が体が丈夫だったことや、マーガリンや牛乳がよくないという指摘は意外だった。日本人の腸の長さが欧米人より2mも長いという事実は、植物性の食品を中心にし、動物性の食品を控えた方がいい理由として納得できる。 例示されている1週間メニューを参考にしながら、栄養の濃いもの、果物や生食、発酵食品、ビタミンCをとることを心がけ、ファスティングにも挑戦してみようと思う。 ・多量の蛋白質をとると尿酸などがつくられるため、血液が酸性になる。また、肉にはリンが多く含まれている。これらのバランスをとるために骨内のカルシウムが血液中に溶け出す。 ・飽和脂肪酸は、牛肉や豚肉、乳製品などに多く含まれる。体内で合成されるため、食事からとる必要はない。牛や豚の体温は高く、脂肪の融点が高いため、人間の体内では固まりやすい。 ・不飽和脂肪酸は、オメガ3系とオメガ6系に分けられる。オメガ3系は、魚油に多いEPAやDHA、亜麻仁油やシソ油に多いαリノレン酸がある。オメガ6系は、一般的な植物油の主成分であるリノール酸、動物性脂肪に含まれるアラキドン酸がある。どちらも体内で合成できない必須脂肪酸だが、欧米系の食生活ではオメガ6系をとり過ぎる。 ・マーガリンはオメガ6系のリノール酸が過多。製造時の過熱、水素添加の過程で、心臓病のリスクを高くするトランス型脂肪酸がつくられる。 ・トランス脂肪酸は、ショートニング、加工油脂、ファットスプレッドなどとして、クッキー、ケーキ、チョコレート、菓子パン、コーヒーフレッシュなどに大量に含まれている。 ・穀類、豆、イモ類などに多い複合炭水化物は、エネルギーを長時間、安定して供給する。砂糖などの単純炭水化物や、パンや麺類などの加工食品は、血糖値を急に上昇させ、インスリンによって血糖値が下がり、糖は肝臓や脂肪に蓄えられる。体調不良や心の病の原因にもなる。 ・カロリーに対してビタミンやミネラルの多いのは、豆類、ゴマなどの種実類、ワカメなどの海藻、野菜、魚、シイタケなどのキノコ類、イモ類(マゴハヤサシイ)。 ・過酸化脂肪が含まれるのは、揚げ物、干物、スナック菓子。 ・果物などに含まれる食物酵素は、体内で分泌される消化酵素をサポートする。タンパク質である酵素は加熱によって破壊されるため、生で食べることが必要。発酵食品は食物酵素のかたまり。 ・食事を止めて消化酵素の消費を抑えることで、免疫力や自然治癒力を高めるための代謝酵素にパワーを振り分けることができる。体調が悪くなると食欲がなくなるのは、自然治癒力を優先するため。ジュースファスティングやミネラルファスティングが効果的。 ・有害ミネラルや化学物質には脂溶性のものが多い。ファスティングによって体脂肪を燃やせば、有害物質が遊離して排泄される。 ・体内のビタミンCが1/3に減ると、必ずうつ病が現れる。ビタミンCはストレスによって消費される。 ・植物性食品を中心とした食生活を送ってきた日本人の腸の長さは約9mで、欧米人より2mも長い。日本人が欧米人並みに肉類を食べると、腐敗による有害物質が腸内に停滞するため、腸内細菌のバランスを崩し、有害物質が血管を通して全身に運ばれてしまう。

Posted byブクログ

2011/10/16

今迄思っていたり調べたりして 自分の持論に取り込んできた知識が すべて書かれている 自分が想像していた部分も 事例をあげて解説されている 自分的にはすべてが賛同できる内容  NST 等で勉強中の人とかが読むと楽しいだろう ただ 今迄しらべてそう思っていることがすべて一致しているの...

今迄思っていたり調べたりして 自分の持論に取り込んできた知識が すべて書かれている 自分が想像していた部分も 事例をあげて解説されている 自分的にはすべてが賛同できる内容  NST 等で勉強中の人とかが読むと楽しいだろう ただ 今迄しらべてそう思っていることがすべて一致しているのも 元のなっているネタがまったく一緒ということでもあるので  自分と違う知識や 違う見解もすこしはほしかったかな

Posted byブクログ