1,800円以上の注文で送料無料

東急ハンズの秘密 の商品レビュー

3

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/01/04

売れない時代に必要なこととは? →買い物の動機が変化しており、エンターテイメント性が求められている ニーズに答え続けるには新しい情報、つまりお客さんの変化するニーズと新しい商品の情報をつかんでおく 売上ではなく売れる場づくりを目指す それには効率だけを重視しないなど評価基準も検...

売れない時代に必要なこととは? →買い物の動機が変化しており、エンターテイメント性が求められている ニーズに答え続けるには新しい情報、つまりお客さんの変化するニーズと新しい商品の情報をつかんでおく 売上ではなく売れる場づくりを目指す それには効率だけを重視しないなど評価基準も検討する 商品を買ってもらうのを待つのではなく、自分たちから提案し需要を開拓するアピールする

Posted byブクログ

2012/11/26

【東急ハンズが人気の秘密に迫る!】 都心に展開する東急ハンズ。休日に行くとお客さんでいっぱいで、不況で小売が苦戦する中で上手く売上を上げているな〜と思う。 当書は、「かつての」東急ハンズを取り上げ、今の東急ハンズに足りないもの、また他の小売が学ぶべき点について記述している。 ...

【東急ハンズが人気の秘密に迫る!】 都心に展開する東急ハンズ。休日に行くとお客さんでいっぱいで、不況で小売が苦戦する中で上手く売上を上げているな〜と思う。 当書は、「かつての」東急ハンズを取り上げ、今の東急ハンズに足りないもの、また他の小売が学ぶべき点について記述している。 徹底した顧客主義で、顧客がワクワクする感覚をお店で持ってもらう、欲しいと思ったものは何がなんでも販売するという「かつての」東急ハンズの良さが伺える。 顧客への商品の提案の仕方など、いくつかのポイントについて今後自分が使えそうな箇所があったので、是非参考にしたいと思った。

Posted byブクログ

2012/11/25

東急ハンズで15年間働いていた人の回顧録。 確かに当時の東急ハンズは元祖ロングテール理論の申し子と言った感じで、僕は大量の商品にワクワクしたものだ。 学校帰りに友達と連れ立っては、木材や工具、パーティーグッズ、アイデアグッズなどのコーナーを彷徨ったものである。 でも、今はAmaz...

東急ハンズで15年間働いていた人の回顧録。 確かに当時の東急ハンズは元祖ロングテール理論の申し子と言った感じで、僕は大量の商品にワクワクしたものだ。 学校帰りに友達と連れ立っては、木材や工具、パーティーグッズ、アイデアグッズなどのコーナーを彷徨ったものである。 でも、今はAmazonあるしなぁ。 品揃えでは勝てないよなあ。 最後に作者が買い物はエンターテイメントだと言った、確かに現在の買い物は苦痛に溢れている。 買い物が楽しめたらそれに越した事は無いと思う。

Posted byブクログ

2012/02/11

タイトル通り、なんでも揃う「東急ハンズ」の秘密が分かる一冊です。小売業の原点というか、見習う点は多いです。またジャンルに関係なくビジネスのヒンントとして使えそうなネタが多く載っています。

Posted byブクログ

2012/01/11

ハンズ創業時に勤めていた元カリスマバイヤーが明かすニッチで儲ける商いの本質とは? 小売りの苦戦が続く今だからこそ、今の東急ハンズを検証し、元のハンズとなるようエールを送るために書かれた1冊。 1章 30年前からのロングテール 2章 1人のために仕入れる 3章 店員の過剰な知識が...

ハンズ創業時に勤めていた元カリスマバイヤーが明かすニッチで儲ける商いの本質とは? 小売りの苦戦が続く今だからこそ、今の東急ハンズを検証し、元のハンズとなるようエールを送るために書かれた1冊。 1章 30年前からのロングテール 2章 1人のために仕入れる 3章 店員の過剰な知識が店の個性 4章 人の「手」だからできる提案 5章 小売りの復活、ハンズの復活

Posted byブクログ

2012/01/05

価格競争が始まってすぐだったら、軌道修正は容易だっただろう。しかし、価格競争が当たり前。負の連鎖が起こってしまっている今となっては、この本に書いてあることはもはや理想論に近いと感じた。

Posted byブクログ

2011/03/28

Amazonが出来る前からロングテールに取り組んできた東急ハンズ。 その秘密を鍵を握るのは「小売の素人」だったこと。 不動産会社の社員が、新規事業として始めたため小売りのプロがいなかった。 思考錯誤の末、出来上がったのが今の東急ハンズの形。 「学園祭のようだった」と著者が語るよう...

Amazonが出来る前からロングテールに取り組んできた東急ハンズ。 その秘密を鍵を握るのは「小売の素人」だったこと。 不動産会社の社員が、新規事業として始めたため小売りのプロがいなかった。 思考錯誤の末、出来上がったのが今の東急ハンズの形。 「学園祭のようだった」と著者が語るように、店員が好きなものを好きなように売ることを楽しんでいる。 そこが東急ハンズの良さだったと著者は語る。 ところが、現在のハンズは売れ線狙いの商品が増え、店に個性が無くなったと著者は嘆く。

Posted byブクログ

2010/06/06

面白い。物を売る際に大切にしている事を実際に出た商品の提案を元に解説している。ヘリコプターがあったら楽しいだろうなあ。

Posted byブクログ

2009/11/11

消費者(利用者)の目線を持って仕事する。 売る側の都合に左右されがちだけど、そこで自分らしさまで出せれば理想的なのかも。

Posted byブクログ

2009/10/08

★読む目的 ! ハンズの経営について学ぶ! ★読書方法 並列読書 ★メインブランチ 『はじめに』 『個性』 『仕入』 『おわりに』  ★INPUT    ・小売りが苦戦している原因は、消費者でなくお店を展開する企業にある。消費者の中で『買い物の動機(買い物に求めるもの)』が...

★読む目的 ! ハンズの経営について学ぶ! ★読書方法 並列読書 ★メインブランチ 『はじめに』 『個性』 『仕入』 『おわりに』  ★INPUT    ・小売りが苦戦している原因は、消費者でなくお店を展開する企業にある。消費者の中で『買い物の動機(買い物に求めるもの)』が変化している。企業はこのことに気づいていない。物やサービスが溢れている現代では、『必要なものを買いたいという欲求』はほぼ満たされている。消費者が買い物に求めるのは『新たな欲求(エンターティメント性)』。    ・効率の追及こそが、小売りにとって『諸刃の剣』。効率を追求すると、今までの実績や経験に裏付けられた『確実で安全な方向』を目指してしまう。売れる商品を仕入れ、POSで管理し、従業員のマンパワーに頼らず、業務のマニュアル化を進めることで、『個性のないありふれた店舗』ができ、消費者のニーズに応えれない(品揃えが画一化し、消費者側の視点でなく、販売側の視点になる)。      ・ハンズの歴史:1972年現在の渋谷店の土地を、東急不動産が取得。不動産会社らしく、住宅関連商品を中心に扱うことに決定。小売りの素人である不動産会社の従業員が、小売店を立ち上げる。方針は『一般向けのもの』だけでなく『プロの方にも使ってもらえるもの』を揃える。コンセプトは『道具という手の延長と言えるものを使って、新しい生活を創造する』ことを提案する。      ・お客様とよく話す店員は、不良在庫を作らない。話しているうちに感じたニーズをもとに仕入れると、大きな失敗は意外と少ない(他のお客様も欲しているから)。逆にメーカーからの売り込みのあった商品のうほうが、不良在庫になるケースあり。      ・ネットの情報に頼りすぎると、感覚に対する依存度が低くなって、実際に触れたときに感じる手の感触や肌ざわり、嗅覚などから判断しようという意識が薄れる。店舗の強みは、実際に商品を手に取り、触れて体験できること。商品に触れれる環境、触れて楽しいと感じる演出が求められる。    ★ウガンダの感想    著者は元ハンズのカリスマバイヤーで、ちょっと前のハンズについて語られています。今のハンズは効率化を進め、アイテム数は削減されています。それでも、お店に行くと他の店にない品ぞろえが多いので、個人的には楽しくて好きです!リアル店舗はネット企業に比べ、スペースの制約がありロングテール化は、難しいのが現状。自分の会社も、価格競争に巻き込まれない店舗づくりに奮闘中です・・・。 ★一言で言うなら   『過剰な品揃えがハンズの『個性』であり『本質』!』 ★OUTPUT    ・常に新しい情報をつかむ:①お客様の変化するニーズ②新しい商品情報  『必要だから買う』だけでなく、『買い物を楽しみたい』という動機がある。この需要に応えられるような店づくりを目指す。      ・『お店のための店づくり』にならないよう注意する:売れる商品ばかりを仕入れると、最大公約数的な要望にしか応えれなくなる。自分たちにとって、都合のよい商品を売っているだけになる。目的は『売ること』でなく『提案』という姿勢で。お客様の要望は、少数意見でも品ぞろえに反映させる。  ・ニッチなニーズに応える『ロングテール』の発想も取り入れる。ロングテールとは、ごく一部のヒット商品に頼るのではなく、販売数はそれほど見込めないニッチ商品でも膨大な数を扱えば、ヒットをしのぐ売上げになること。       ・イベント検討:お客様参加イベントを実施することで、需要を生み出し商品を提案する。従業員には、自分たちがしていることは、お客様に良い物を紹介する『意味ある仕事』だと感じてもらう。 使用シーンをイメージできるよう展示する:『買って下さい』と展示するのではなく『自宅にこの商品を置くとどうなるか?』をイメージできるような工夫をする。     ・『物語=ストーリー』が伝わるよう陳列する:①どんな商品を展開し(なぜその商品を展開するのか)、どういった切り口で並べるか(どういう目的で提示するのか)②商品をどのような位置関係で並べるか(それぞれの関連性は何か)。小売りの仕事は、人間の総合力が試される。物が売れない時代に独自の提案をするには、自分の価値観をぶつける必要あり。

Posted byブクログ