雨ン中の、らくだ の商品レビュー
談春の「赤メダカ」に対する、志らくの「青メダカ」。 談志を取り巻く、二人の関係に興味があれば楽しめる。談志の神格化には、弟子でもない一般読者には違和感あり。
Posted by
努力のひととか 謙遜するが 志らくは才能があるひとなんだろう 赤めだかも面白かった この本も面白い やはり家元の強烈なキャラに よるもののような気がする 談志の高座を聞きたかった
Posted by
立川志らくが談志に入門してから今に至るまでの話。談志の落語のその哲学的解釈から立川談志の落語論をエピソードを交えながら書いている。今をときめく立川流の舞台の裏側。面白くないはずがない!
Posted by
立川談志門下の回想録の類がさいきんぞろぞろと出てきて、「談志狂時代」「赤めだか」が話題になって、いよいよ志らく師の『雨ン中の、らくだ』であります。 よく家元が自身のことを「利口ぶった利口」って云うんですが、その「利口」の部分を色濃く受け継いだのが志らく師なんじゃないかと思...
立川談志門下の回想録の類がさいきんぞろぞろと出てきて、「談志狂時代」「赤めだか」が話題になって、いよいよ志らく師の『雨ン中の、らくだ』であります。 よく家元が自身のことを「利口ぶった利口」って云うんですが、その「利口」の部分を色濃く受け継いだのが志らく師なんじゃないかと思っております。その辺、あと出しじゃんけんみたいなところがあって、『談志狂時代』は家元LOVEの本だし、『赤めだか』は回想録の枠を突き出て「文学」だった。で、『雨ン中の、らくだ』がどうかというとなんかこの「利口ぶった……」なのです。いや、言いよどんでいるわけではなくて、利口ぶった、「何」なのかがわからない。 『現代落語論』やら『談志楽屋咄』の続編を見ているようであった。でも、そのわりには何でも書かない。離婚がどうだのについても話題に出した割には、書かない。いろいろ才覚があって、魚河岸行きを断って、コントも書いて、シネマ落語を成立させて、やることひとつひとつが「利口」にゃ見えるのだけども、利口ぶった、じゃあ、なに? というところまでは書いてない。書かないのか、そこまで本腰を入れて書いていないのか……。 この辺の「出さなさ」に共通するのは花緑師の本もそうで、やっぱりその「利口ぶった」ことはあっても、その先が、ない。結局何者なの? というのがわからないあたりが、読み物としての評価を低くしているように思うのです。
Posted by
談春の「赤めだか」とかぶる話しがいくつも有るな~談志は凄いね!! 2012.6.4
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
師匠・立川談志へのラブレター。そう考えるしかない本。著者の志らく師は師弟関係は恋愛のようなものというが、実に濃密な思いが綴られている。そして、本の中ではサッとしか書いてないが、談志への愛・落語への愛を貫くために、プライベートでいろいろなものを犠牲にしてきたことがうかがわれて、壮絶ですらある。その行き着く先はやはり発狂なのだろうか? それはともかく、「やかん」「金玉医者」など談志にしか演じられないネタを、いずれ自分のものとして演じてみたいと志らく師は書いた。そう遠くない将来に、それが達成されることを期待したい。
Posted by
談志のことが書いてある。映画好きなのは知っていたが、歌謡曲が好きとはあまり知らなかった。 談春さんのことは知っていたけれど、志らくさんのことはあまり知らなかった。ので、へえええと思った。 自分のことをみんなはよく知っているという体で書いてあるので、そこがちょっと、え?と思った...
談志のことが書いてある。映画好きなのは知っていたが、歌謡曲が好きとはあまり知らなかった。 談春さんのことは知っていたけれど、志らくさんのことはあまり知らなかった。ので、へえええと思った。 自分のことをみんなはよく知っているという体で書いてあるので、そこがちょっと、え?と思ったけれど、おおむね楽しんで読めた。
Posted by
見た目、談春より好い加減に見えるがきちっとしている。ただ、落語という芸、談志に対する想いは一途であり、そこが狂気につながってゆくのだろう。題名が師匠談志に重なってくるとは…
Posted by
談志落語がたまらなく好き の 人は むろんのこと 談志落語は まだ の 人も ぜひ 一読してもらいたいものです 男が女に惚れるのもたちが悪いときがあるけれど もっと どうしようもないのは 男が男に惚れた場合 その辺りが まぁ 見事に 満載です
Posted by
最初落語家特有の軽い文体できついかなと思ったのだがすぐ気にならなくなり面白かった。 ・内輪ものの面白さ。 ・青春成長ものがたり。落語家を目指すのは大学にはいってからで、それも半ば偶然。以後の落語家、苦労、失敗、成長話はどう扱っても面白くなる。 ・遅い落語の目覚めから次第に力をつけ...
最初落語家特有の軽い文体できついかなと思ったのだがすぐ気にならなくなり面白かった。 ・内輪ものの面白さ。 ・青春成長ものがたり。落語家を目指すのは大学にはいってからで、それも半ば偶然。以後の落語家、苦労、失敗、成長話はどう扱っても面白くなる。 ・遅い落語の目覚めから次第に力をつけてきて、テレビでコントが当たり、落語シネマを創作したり、映画に演劇に手を染める。いわれてみれば、「キネ旬」でエッセイを書いていたのも彼だ。こうした活躍ぶりが面白い。 ・談志という人の人となり。これも興味深い。 ・談志論。業の肯定、落語イリュージョンと進化していくスタイル。志らくの解説付きで読むと無性に聞きたくなりますね。こちらの落語の理解も深まる。 ・落語論。最初の落語はメロディとリズムだ に始まり、「師弟関係とは価値観を共有すること」など。 昨年買った「今おもしろい落語家」では第5位だった。談春は4位。悔しかっただろうな。
Posted by
- 1
- 2