1,800円以上の注文で送料無料

食魔 の商品レビュー

4.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/03/16

情念であるが、何に対する情念であるかと言えば 食うもの食われるものにある溝、 かつはその食事の現場においてそれらが合一するという そのゆくえについての情念であるように思う。 これはエロティシズムの隠喩であるように思われるが そうではなくて、エロティシズムがこれの隠喩なのだ。 ...

情念であるが、何に対する情念であるかと言えば 食うもの食われるものにある溝、 かつはその食事の現場においてそれらが合一するという そのゆくえについての情念であるように思う。 これはエロティシズムの隠喩であるように思われるが そうではなくて、エロティシズムがこれの隠喩なのだ。 だから、後半のエッセイにある男へのまなざしは 愛おしさもありつつ、しっかりとした距離感が感じられる。 各地の料理も紹介され、満腹感はあるが 不思議と胸焼けはしない。懐石のような文章かもしれない。

Posted byブクログ

2013/03/13

3/13 読了。 お腹すいたー。鍋から立ち上る湯気のような暖かさと、ほのかな湿り気と、柔らかい香りを伝えてくれる文章。フランス料理に関するエッセイは「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」と比較してみたい。

Posted byブクログ

2016/01/05

主人公の苛立ちが、大根のちり鍋を食べていくうちに消えていく。そこから人生の回想へと続くくだりは、プルーストのマドレーヌをも凌ぐと個人的には思います。食を描かせたら岡本かの子は随一。この作品と『鮨』は、かの子の二大食の作品。

Posted byブクログ

2010/01/12

岡本かの子の「食」観は官能的だ。 食べることが、生きることへと直結している。本能的なのに、節度が保たれている。 後半の食エッセイ(特にヨーロッパでの生活)はただ単においしそうと思うだけでなく、日常生活や文化への深い洞察が感じられる。

Posted byブクログ