ザ・タートル の商品レビュー
トレーディング能力は「生まれ」か「育ち」か。この命題に対してリチャード・デニスとウィリアム・エリックハートが行った壮大な実験(という名の投資ファンド)が「タートル」だ。経済指標やファンダメンタル、定性情報を一切無視し「現在価格」にフォーカスして取引を行うトレンドフォローという手法...
トレーディング能力は「生まれ」か「育ち」か。この命題に対してリチャード・デニスとウィリアム・エリックハートが行った壮大な実験(という名の投資ファンド)が「タートル」だ。経済指標やファンダメンタル、定性情報を一切無視し「現在価格」にフォーカスして取引を行うトレンドフォローという手法を行う。同市場内の複数銘柄でポートフォリオを組むのではなく、商品先物や株式、為替など異なる市場でポートフォリオを組みリスクヘッジする点が興味深い。 「生まれ」か「育ち」かの結論は明言されていないが、いずれにせよ起業家気質の人物に感情を排するトレーディング手法を学ばせるのかが勝ち筋のようだ。面白いのがタートル生よりもタートル第二世代のほうがパフォーマンスが優れていることだろう。特にセーラム・エイブラハムは独学でトレンドフォロー手法を習得・実践し抜群のパフォーマンスを残している。 いまやマーケットはAIによるシステムトレード花盛りだが、それらのもととなる基本思想として本書は非常に面白かった。第五章の「ルール」はシンプルで無駄がなく不変的ルールのように見える。いつか実践してみたい。
Posted by
素人を億トレに育てた投資学校であり、投資家集団タートル そのベールを剥がすとともに、解散後のタートルたちを追い、人生成功の秘訣を探っていく。 才能か、学習か、というのがストーリーの軸なのだが、それ自体は中々に怪しい。 タートル達は点でバラバラに見えて、なんらかの才能に秀でた人が...
素人を億トレに育てた投資学校であり、投資家集団タートル そのベールを剥がすとともに、解散後のタートルたちを追い、人生成功の秘訣を探っていく。 才能か、学習か、というのがストーリーの軸なのだが、それ自体は中々に怪しい。 タートル達は点でバラバラに見えて、なんらかの才能に秀でた人が多いように見受けられたし、タートル解散後に最も成功したジェリーパーカーも名門大の出身だ。 さらに言えば、タートル第二世代で投資未経験とされたエイブラハムもファンドのページを見るとファイナンスでB.B.Aを取得している。 ただ、トレンドフォローやタートルの教わった投資ルールの詳細が書かれていることも助かり、投資の勉強にはなった。 ホームランを待つまでのリスクを如何に管理し、じわじわと消えていく資金を前に如何に耐え続けるか。 大切なのは、感情に動かされずにルールに従うこと。 そうなると、自動売買が行える今の時代だと、金融というのはさらにややこしく、ぐちゃぐちゃしたものになっていくだろうなぁ、というのはまた別の話
Posted by
「トレンドフォロー入門」 ジムクレイマー=くだらない見世物 トレンドフォローでは価格がどれだけ動くかは予測しない。毎回正しくあろうとしない。 知り得る事柄はすべて価格に織り込まれている。 市場の今の変動幅はどのくらいか、か価格や残高と同じくらい大事。 損失が出たポジションにさ...
「トレンドフォロー入門」 ジムクレイマー=くだらない見世物 トレンドフォローでは価格がどれだけ動くかは予測しない。毎回正しくあろうとしない。 知り得る事柄はすべて価格に織り込まれている。 市場の今の変動幅はどのくらいか、か価格や残高と同じくらい大事。 損失が出たポジションにさらに資金をつぎ込むのはストーブでやけどした子供がもう一度ストーブに手を触れるようなもの。 人間の性質に逆らうこと。90%で失敗し、10%でそれをうわまわる利益を得る。 いったんポジションを持ったら、いくらで入ったかは関係ない。まだ維持するか、手仕舞いするかだけが問題。 システム1とシステム2=20日プレイクアウトで入り、10ブレイクアウトで出る。前回が利益だったときは入らない。ただし前回が2Nの損失だった場合は、入る。11週プレイクアウト(55日)、20日で出る。 変動幅を元に、取引額を設定する。 リスク管理=ATRの20移動平均をNとする。相場はNのどれだけ動いたか。 取引は手持ち資金の2%をリスクにさらす=投入する。これが2Nになるようなポジション量をとる。 2Nで損切する。 ボラティリティが小さければ、取引できる量は増える。 ピラミッティング=価格が1N上がるたびに、1ユニット追加する。その時点での価格の2N下にストップを入れる。 ポートフォリオのリスク=同じ動きをするマーケットで同じ方向のリスクを取らない。 リスクを下げる=れぱれっじを下げる。ドローダウンを抑える。 逆張りといえどもトレンドフォローの要素を入れないと勝てない。 残高が10%減るたびに、取引ユニットを20%小さくする。2%のリスクから1.6%のリスクに下げる。残高が増えたら元に戻す。こうしておけば、資金を失わない。
Posted by
「伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術」の著者カーティス・フェイス氏がタートルズで経験したことを別の視点から見てみたくて購入しました。 圧倒的な成功を収めたと言われるタートルズの内幕が、描かれています。相当な資金を運用し、利益を得ていても、それでも起きるタートルズ同士の疑...
「伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術」の著者カーティス・フェイス氏がタートルズで経験したことを別の視点から見てみたくて購入しました。 圧倒的な成功を収めたと言われるタートルズの内幕が、描かれています。相当な資金を運用し、利益を得ていても、それでも起きるタートルズ同士の疑心暗鬼が特に見どころではないでしょうか?
Posted by
「伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術」はタートルの元メンバーで最高収益を上げたカーティス・フェイスの書いた物であったが、こちらは第三者が元メンバーへのインタビューなどを通してまとめたものらしい。こちらの本によればカーティス・フェイスが本当に最高の収益をあげたという証拠はな...
「伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術」はタートルの元メンバーで最高収益を上げたカーティス・フェイスの書いた物であったが、こちらは第三者が元メンバーへのインタビューなどを通してまとめたものらしい。こちらの本によればカーティス・フェイスが本当に最高の収益をあげたという証拠はなく、著者のインタビューも拒否している。タートル流投資の魔術は投資手法などが話の中心であるが、こちらの本はタートルズにかかわった人たちの現在までの姿を追いかけており物語としてとてもおもしろい
Posted by
純粋に投資家たちの物語としても面白かった。 トレンドフォローの具体例も、そこまで徹底するのかと感心。
Posted by
こちらもタートルを扱った本だが、内部者であったカーティス・フェイスのものとは異なり、タートルへのインタビューなどが中心。ラッセル・サンズのバカ高い本で明らかにされていたように、単純なブレイクアウトの手法のみを用いていたようで、シグナルの拾い方よりはむしろ、リスク管理の手法が秘訣だ...
こちらもタートルを扱った本だが、内部者であったカーティス・フェイスのものとは異なり、タートルへのインタビューなどが中心。ラッセル・サンズのバカ高い本で明らかにされていたように、単純なブレイクアウトの手法のみを用いていたようで、シグナルの拾い方よりはむしろ、リスク管理の手法が秘訣だったのだろう。リチャード・デニス自身が、ルールを無視して売買する誘惑に勝てず、晩年のパフォーマンスが悪かったという話はちょっと残念。・同じ市場で同じポジションを取ろうとする過去への復讐を厳に戒めた・ファンダメンタルは全く無視し、数字を売り買いすることに専心する・4週/2週、もしくは11週/4週のブレイクアウト・N(前日の終値、当日の高値、安値の三つのうち最大の差)・2N の損失にストップを置く。含み益がどこまで大きくなってもこれは動かさない・ドローダウンが発生した場合、残高が10%減少するたびに取引ユニットを20%小さくする。残高が戻るまでユニットの大きさは変えない■ほとんどの人は何が正しい行動かを知っているが、正しく行動することができない■「判断」は考える材料が多すぎて役に立たない。「ルール」を決め、それを順守する■システムさえあれば、ブッシュ大統領ですら優秀なトレーダーになれるだろう
Posted by
伝説のテクニカルトレーダーの積年の疑問「トレーダーを育成することはできるのか」 この疑問を解決するために集められたタートルたちは2週間にわたる教育を受け、その後トレーダーとして大成功を収める。という実話を長々と綴った本で、投資に関する素晴らしい教訓がつまっている。が、300ページ...
伝説のテクニカルトレーダーの積年の疑問「トレーダーを育成することはできるのか」 この疑問を解決するために集められたタートルたちは2週間にわたる教育を受け、その後トレーダーとして大成功を収める。という実話を長々と綴った本で、投資に関する素晴らしい教訓がつまっている。が、300ページを超える厚さのわりに内容は薄く、同じことを何度も繰り返し説明してる印象。 読み物としてはおもしろいが、投資に関して何かを学びたいという人には「タートル流投資の魔術」のほうが近道かもしれない。 以下、彼らの投資哲学を抜粋 ・大切なのは判断ではなくルール。感情で判断するのではなく全て機械的なルールの下でトレードせよ ・情報は全て価格に織り込まれている。情報戦では企業に勝てないので価格だけを信じろ ・価格こそ全てであり、人間の心理を反映したものである。数字を取引せよ ・ファンダメンタルを調べたところでいつ買う?いつ売る?
Posted by
- 1