1,800円以上の注文で送料無料

あぁ、監督 の商品レビュー

3.7

36件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/02/03

タイトル通り、これまでのさまざまなプロ野球監督を分類したりして説明してるんだけど、それはおまけみたいなもん。 組織論・リーダとはみたいな。 うまく組織を動かすためにはとか。 最後のほうに、なぜ子分・側近を作らないか書いてあるんだけど、そこが興味深かった。

Posted byブクログ

2011/01/20

野村克也氏の考える監督論。 チームを育てる上で、 適材適所に人をきっちり配置してやること、 めちゃくちゃ恐いくらいがちょうどいいこと、 まず、きちんとした人間に育てることが大事。 この人は野球の知識と、 それを換言する言葉を持っているのが強み。 尊敬...

野村克也氏の考える監督論。 チームを育てる上で、 適材適所に人をきっちり配置してやること、 めちゃくちゃ恐いくらいがちょうどいいこと、 まず、きちんとした人間に育てることが大事。 この人は野球の知識と、 それを換言する言葉を持っているのが強み。 尊敬の一言。

Posted byブクログ

2010/09/14

野村監督の監督論。どこかで聞いたことがあるような話が多いので、おそらく、野村監督に長時間インタビューをしてライターがまとめたような作品だと思う。これだと執筆時間が大幅に節約できるし 作品としては平凡。買って読むと損をする感じ。一つ面白かったのが野村さん自身は鶴岡監督を嫌っていな...

野村監督の監督論。どこかで聞いたことがあるような話が多いので、おそらく、野村監督に長時間インタビューをしてライターがまとめたような作品だと思う。これだと執筆時間が大幅に節約できるし 作品としては平凡。買って読むと損をする感じ。一つ面白かったのが野村さん自身は鶴岡監督を嫌っていないという下り。そして「なんで嫌われたのかが分からない」と語っている箇所。ほんまかいなという感じ。

Posted byブクログ

2010/08/28

「組織はリーダーの力量以上に伸びない」つまり、リーダーが力量を伸ばし、器を大きくしなければチームもそれ以上に成長しない。と何度も書かれてある。 監督の器とはで、「信頼・人望・度量」「貫禄・威厳」「表現力・判断力・決断力」と挙げているが、まずは「信頼・人望・度量だと言っている。私...

「組織はリーダーの力量以上に伸びない」つまり、リーダーが力量を伸ばし、器を大きくしなければチームもそれ以上に成長しない。と何度も書かれてある。 監督の器とはで、「信頼・人望・度量」「貫禄・威厳」「表現力・判断力・決断力」と挙げているが、まずは「信頼・人望・度量だと言っている。私のリーダー感と全く同じで、「この人についていこう」という言葉まで同じだった、ただ野村さんにはこれが欠けているらしい(笑) 「選択の判断には、なんらの基準が必要だ。その基準となるものが入念な準備なのであり、準備するこからこそ、判断を誤ることが少なく集中力が持続できるのである」とある。おそらくこれが、仕事をする上で知識を身につけておくために本を読んだり勉強することの意義なのではないだろうか。 「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」とある。監督の仕事は「人づくり」であると。おそらく一般の会社でも同じことが言えるのであろう。 野球監督の話ではあるが、何にでも使えそうなマネンジメント、リーダー論の本だ。社会でも家庭でも仕事上の組織で小さなプロジェクトでも同じとことだろうと思う。非常に読みやすく参考になり同意できることも多かった。何度でも読み返したい。

Posted byブクログ

2014/09/06

知将・野村克也による「監督論。日本の歴史上の様々なプロ野球監督を挙げながら、監督とは何か、いかにあるべきかを語る。個人的にはWBC監督への未練がかなりたっぷりでそこすっごい面白かった!!

Posted byブクログ

2010/08/16

野村監督の本は読みやすい。確かに今の監督は威厳や貫禄みたいなものがないように思う。また監督やって欲しい。

Posted byブクログ

2010/08/04

私の角川Oneテーマ・野村監督コレクションの1冊(笑)。 個人的には野球の監督の選手起用って社会人として勉強になるなあと思ってます。この本もいろんな監督のことが書いてあって面白そう…だけどまだ読んでないという。

Posted byブクログ

2010/05/18

http://www.pixino.com/diary/hikobae/200905/22.html

Posted byブクログ

2010/05/12

監督の器とは何か?WBC問題に端を発した監督選考。リーダーの資質と条件を徹底分析する前代未聞の監督論。全球団の監督を敵将が徹底評論する! やはり学ばないといけないですよねぇ。 日々・・・ 自分自身を成長させることはとても大事です。 そういういい刺激を頂きました♪

Posted byブクログ

2010/04/10

この著書では、野村監督がこれまでの野球界を 引っ張ってきた監督をタイプ別に分類し、野村 監督の視点から評価しています。 私が名前でしか聞いたことがない監督を評価していて この人はこんな人なんだなーと想像しました。 現在の球界で、監督として評価しているのは 中日の落合監督です。

Posted byブクログ