1,800円以上の注文で送料無料

巨大銀行の消滅 の商品レビュー

3.8

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/04/12

グループ会社の管理責任が曖昧 貸出しに関しては結果報告のみ 関連会社トップの暴走を止められない親会社のトップ 危機を未然に防ぐための規制や指導に縛られていた半面、行政依存体質を生み組織の存立を賭けた大胆な経営戦略や自主的なガバナンスの芽を摘んできたとも言える。 行政との距離も近い...

グループ会社の管理責任が曖昧 貸出しに関しては結果報告のみ 関連会社トップの暴走を止められない親会社のトップ 危機を未然に防ぐための規制や指導に縛られていた半面、行政依存体質を生み組織の存立を賭けた大胆な経営戦略や自主的なガバナンスの芽を摘んできたとも言える。 行政との距離も近い存在とみなされ国や日銀の指導に従順の優等生でもあった。

Posted byブクログ

2015/10/24

当事者として言いたいことはあるのはわかるし、事実は事実としてわかりやすく書かれている。マスコミ報道による株価の下落、公的資金の導入に対する批判からスケープゴートを求める行政があったのもその通りだろうし、ソフトランディングも可能だったのかもしれない。それでも長銀自身の責任や経営判断...

当事者として言いたいことはあるのはわかるし、事実は事実としてわかりやすく書かれている。マスコミ報道による株価の下落、公的資金の導入に対する批判からスケープゴートを求める行政があったのもその通りだろうし、ソフトランディングも可能だったのかもしれない。それでも長銀自身の責任や経営判断のミスが破綻の最大の原因だろう。今だからそう言えるのだとしても。 長期信用銀行設立の目的は戦後復興を支えるため、特に重化学工業を中心に長期の設備投資資金を供給することにあった。長信銀には金融債の発行が特権的に認められ資金調達手段はあったが、製造業大企業の資金需要が構造的に減り続け非製造業向けの貸し出しを拡大し始めていた。1985年のプラザ合意以降長銀はグループをあげて不動産担保融資へと傾斜していく、そしてそのピークがバブル末期だった。 元々長銀の営業力は地方では限られていたのだが87年ごろから本格化した長銀の不動産融資は東京圏と海外を中心に融資が大型化する中、不動産価格の天井が見え始めた段階でも、コーポレート・ファイナンスで企業を支援する考え方を捨てきれずにバブル崩壊後の1、2年長銀と関連ノンバンクは追加融資を続けた。プロジェクトを途中で放棄するより、完成させたほうが担保価値が高まると。 長銀のグループ会社には延滞が生じることを予め想定し、むしろ、それを収益機会と捉えるファーストクレジットと言う会社もあった。延滞が生じるとすぐに担保物件の売却を迫り、延滞利息を請求するハゲタカの手法だ。担保評価も厳しくこれがグループを挙げてのスタイルならば融資の膨張は抑えられたであろう。たとえその手段の評判が悪かったとしても。 長銀は投資銀行への転換を目指していたが、91年の銀行制度改革では都市銀行の反対もあり果たせなかった。長期資金調達手段を持つ長信銀本体が証券業務に参入するとガリバーになるとして、子会社での参入しか認められなかったのだ。この時に残された課題が96年の金融ビッグバンで噴出し、同時期に不良債権の増加と不運の連鎖が長銀にとっては余りにも過酷だったと著者は言う。しかし、イ・アイ・イに代表される過度にリスクを取った投資にのめり込んだのは長銀の判断でしか無い。 BIS規制が導入された際、保有株式の含み益が一部自己資本に組み入れることが認められたのだが、これが株価下落とともに逆回転に作用して自己資本を毀損した。この辺りの出来事を筆者はバブル崩壊後の金融政策や土地政策はすべてちぐはぐだったと批判する。 問題となったグループ会社の延滞債権の「飛ばし」を鈴木氏が知ったのは91年のこと、しかしこれは違法とは言えず刑事告訴されたのは国策捜査としての意味合いが強そうだ。目的はグループ会社のノンバンクの赤字転落を見かけ上消すためだが長銀グループ全体としての不良債権が消えるわけでは無い。損切りの難しさを訴えたい気持ちはわかるが株主からすれば何を言ってんだかとなる。民事訴訟の対象となって当然だろう。 92年1月鈴木氏は大蔵省の検査官に対して「再建に取り組んでいる関連ノンバンクの破綻はありえず、それらに対する貸出が母体銀行の不良債権になると言う事態もありえない」と反論した。しかしこの後の展開を読むと関連ノンバンクが破綻すると母体銀行も破綻すると言ってるようにしか見えなくなってくる。だからなんとか先送りして時間をかけて再建にかけたいのだと。 長銀だけがバブルに踊ったわけでは無いし、その中でどうやってでも生き延びようとするのは当然だ。橋本政権の緊縮策やマスコミの批判、大蔵省の方針変更など外的要因が破綻を後押ししたのもそうだろう。だがそれでも長銀の先送り策がうまく行っただろうとはとても思えない。最後に鈴木氏が市場の限界に言及しているのが興味深い。先進国の景気後退時の処方箋として金融緩和政策への依存が日常化し、そこから容易に抜け出せないことであると。

Posted byブクログ

2012/12/30

長銀が誕生してから破綻するまでを回想した本。バブル期の企業の盛衰の象徴ともいえる出来事だったともいえる。マスコミの報道(検察の情報?)がいかに偏ったものであるかも明示してくれます。当時の新聞を片手に併読したら、もっと面白いかも。

Posted byブクログ

2012/09/22

逗子図書館で読む。興味深い本でした。読みたいと思っていた本です。ただし、どうしても読みたい本ではありませんでした。 読みやすい本でした。第1に、非常に読みやすい文章です。 抜群の筆力です。この文章を読んで、ストレスを感じることはないでしょう。第2に、読者の目線を意識していることで...

逗子図書館で読む。興味深い本でした。読みたいと思っていた本です。ただし、どうしても読みたい本ではありませんでした。 読みやすい本でした。第1に、非常に読みやすい文章です。 抜群の筆力です。この文章を読んで、ストレスを感じることはないでしょう。第2に、読者の目線を意識していることです。多くのこの手のものは、読者が知りたいことではなく、自分の訴えたいことがほとんどです。それに対して、この本は違います。興味を持った点を整理すると、以下のようになります。第1に、投資銀行業務の是非です。投資銀行業務への進出は、真剣に検討されていたんですね。僕は、ポーズだと思っていました。しかし、非現実的なので、無理だったんですね。投資銀行業務をおこなうには、日本は条件が整っていなかった。つまり、元々無理だったんですね。第2に、バブル前の不良債権状況です。バブル前、不良債権はありませんでした。別に、審査が厳しかったわけではありません。不動産価格の上昇が、不良債権を解消したのです。この状況が、経営幹部を躁状態にしました。第3に、長銀の融資先の問題です。

Posted byブクログ

2010/11/18

検察問題その他の追及で有名なフリージャーナリスト岩上安身氏がtwitterで勧めていたため、興味をそそられ、手に取った。長銀最後の頭取、鈴木恒男氏が被告となった「粉飾決算・違法配当」をめぐる刑事・民事事件の判決・決定(刑事は最高裁で逆転無罪、民事は勝訴)を受け、長銀が、政治、大蔵...

検察問題その他の追及で有名なフリージャーナリスト岩上安身氏がtwitterで勧めていたため、興味をそそられ、手に取った。長銀最後の頭取、鈴木恒男氏が被告となった「粉飾決算・違法配当」をめぐる刑事・民事事件の判決・決定(刑事は最高裁で逆転無罪、民事は勝訴)を受け、長銀が、政治、大蔵省、マスコミの一挙一足に翻弄されながら消滅していく様を、淡々と綴った本である。  私は当初、村木厚子内閣府政策統括官が検察の取り調べ等で陥れたのと同様に、鈴木氏が国策捜査の一環として、検察に巧みに誘導されていく様に関する、客観的な記述を求め、この本を手に取ったわけであるが、残念ながら、当該記述は僅少である。その意味では、期待外れであった。  長銀がコンプライアンス順守に関しては極めて硬直的な組織であり、一連の不良債権処理に関しても最後までスタッフが資金繰りに懸命に奔走したと筆者は言う。確かに、プラザ合意等をはじめとする劇的な環境の変化、世代交代を巡る新旧政治家の権力闘争、財金分離による組織解体を何とでも阻止したいとする大蔵省の思惑等により生み出されたダイナミックな環境変化の前には、精鋭揃いの長銀をもってしても、まったく太刀打ち出来なかったというのは事実であっただろう。その点は非常に興味深かったのは間違いない。しかしながら、一介のディペロッパーに過ぎない高橋治則氏に長銀が翻弄されていく様等を見ていくと、雑駁に言って、長銀の経営陣は巨額の資金を扱う割には、余りにも真面目すぎて、しかも、お人良しすぎる、そのように感じるのである。巨額資金の前には魑魅魍魎とした山師が沢山集うことを想定し、適切な危機管理に基づいた経営判断は出来なかったのか、そう考えると、鈴木氏が書き著した内容が総て事実であったと仮に認めたとしても、巨大資金を扱う者としての矜持にあまりにも欠けていたのではないか、そう思えてしまうのである。

Posted byブクログ

2009/11/21

旧長銀の破綻劇の一部始終です。金融を学んでいないとちょっと読みづらいかもしれません。 世はバブル崩壊後。当時小学生ですが、なんとなく新聞を賑わせてましたのを覚えてます。日本発金融危機だけは回避したいという筆者の思いを常に感じながら読んでました。ベアーやリーマンやらの経営陣もこう...

旧長銀の破綻劇の一部始終です。金融を学んでいないとちょっと読みづらいかもしれません。 世はバブル崩壊後。当時小学生ですが、なんとなく新聞を賑わせてましたのを覚えてます。日本発金融危機だけは回避したいという筆者の思いを常に感じながら読んでました。ベアーやリーマンやらの経営陣もこう思ってたんでしょうかね。 今回の投資銀行とはやってることは違うけど、本質的に「金」を追い求めて時代の変化についていけずに破綻したとう点では同じなのではないでしょうか。 けっこう勉強になった本でした。。。

Posted byブクログ

2009/10/07

長銀が潰れる過程を描いたもの。 不良債権問題の雰囲気が分かるが、当事者のせいか、逆に微妙に分かりにくい。

Posted byブクログ

2010/11/17

長銀の元頭取が破綻の原因について述べている。非常に客観的に述べているが、専門的にすぎる面もあって、面白いかと言われると面白くないかも。業界に通じているひとがよむと、最後の頭取という立場にあったひとが外には知れないことを述べているので、面白いのだろうけど。

Posted byブクログ