アラブ、祈りとしての文学 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
勝手に『ガザに地下鉄が走る日』のようなものかと思っていたが、こちらはアラブ文学の紹介を通した諸々でした。全然邦訳されてない/絶版になっているのに、取り上げられている話が面白そうすぎて、読みたさが募る一方笑 いくつか平たく言うと唸った視点があった。 一つ目は、「ホロコーストを体験したユダヤ人がなぜパレスチナ人に同じことを繰り返すのか、という問いをよく聞く」という段。まさに『ガザに地下鉄が走る日』を読んだあとに私自身もその問いを持っていた。 …ホロコーストはそれを体験した人間たちに何を教えたのか?ホロコーストという出来事とは、実は人間とは他者の命全般に対して限りなく無関心である、という身も蓋もない事実を、言い換えれば「人間の命の大切さ」などという普遍的な命題がいかにおためごかしかということを否定しがたいまでに証明してしまった出来事ではなのだろうか。それはかつて起こったのだから、また起こるかもしれない。人間にとって他者の命などどうでもよいのだから。そのことをとりかえしのつかない形で体験してしまった者たちにとって、同じことが二度と繰り返されないためには、人間の命の大切さなどという普遍的命題をおめでたく信じることではなく、それがいかに虚構であるかを肝に銘じることのほうがはるかに現実的と思われたとしてなんの不思議があろう。…彼らのシニシズムは、彼らの振る舞いが、ホロコーストを経験したユダヤ人「にもかかわらず」ではなく、むしろホロコーストを経験したユダヤ人「だからこそ」なのだということを物語っているように思えてならない。(p.29-31) 目から鱗というか、なるほどたしかにそういう見方はあるなと思った。とはいえ多くの経験者の子らはこの理論を正当化に使ってはならないと思うが。 なるほどその2は、イメージについて。 …世界から忘れ去られ、苦難に喘ぐ人々がもっとも必要としているもの、言い換えるならば、世界に自らの存在を書き込み、苦難から解放されるために致命的に必要とされるもの、それは「イメージ」である。他者に対する私たちの人間的共感は、他者への想像力によって可能になるが、その私たちの想像力を可能にするのが「イメージ」であるからだ。逆に言えば、「イメージ」が決定的に存在しないということは、想像を働かせるよすがもないということだ。(p55) まさにそうで、パレスチナの表象は数もないがゆえに、あまりに遠い。逆にイメージを流布させた方が勝ちみたいなこともあり、あまりに不利。 そしてタイトル、最初の問いへの答えに帰着する …では、祈ることが無力であるなら、祈ることは無意味なのか、私たちは祈ることをやめてよいのか。しかし、いま、まさに死んでゆく者に対して、その手を握ることさえ叶わないとき、あるいは、すでに死者となった者たち、そのとりかえしのつかなさに対して、私たちになお、できることがあるとすれば、それは、祈ることではないのだろうか。だとすれば、小説とはまさに祈りなのだ、死者のための。人が死んでなお、その死者のために祈ることに「救い」の意味があるのだとしたら、小説が書かれ、読まれることの意味もまた、そのようなものではないか。(p301) このような日々で、自分の無力さにやるせない気持ちが生れることもあるが、私はまずは本を読むことを通じて、連帯を示しているのだと赦されたような気がした。 …とはいえ小説は、その本質において反国家的なものである。私たち自身がいかなるネイションに属そうと、小説を読むことで作動する人間の想像力は、人間的共感を「われわれと同じネイション」のあいだだけにとどめて他者の人間性を否定するイデオロギーと、根源的に対立せざるをえないからである。だから、小説を読む者たちは潜在的に非国民である。(p306)
Posted by
岡先生の授業を追体験するかのような本。ミクロの作家個人や、登場人物一人ひとりへの関心や理解が鮮やかだからこそ描ける全体像の切実さと危機感を思い出す。抑制的な装丁と裏腹に、アラブ地域の悲劇への無関心への警鐘を鳴らす本。
Posted by
大学入試の小論文で「文学は戦争の対義語たりえるか」という題で出てとても感銘を受けた。爾来、自分が将来やりたいことを考えるたびにそれって果たして世の中にとって意味あるものなのか、という視点を考えるようになったし、広い世界を見ようといろんな国をバックパックするようになった、1つのきっ...
大学入試の小論文で「文学は戦争の対義語たりえるか」という題で出てとても感銘を受けた。爾来、自分が将来やりたいことを考えるたびにそれって果たして世の中にとって意味あるものなのか、という視点を考えるようになったし、広い世界を見ようといろんな国をバックパックするようになった、1つのきっかけになった文章です。
Posted by
ナクバの悲劇。小説の背景にある悲劇。暴漢に殺される幼児には反応するが、冬を越せず命を落とす無数の路上者には無関心である。
Posted by
嘘と創造の紙一重 140811 小説が嘘によるつくり話なのか 創造による美意識なのか それは個人的な倫理観を背景にしているかいないかに 関わっている もしそれが社会的な価値観である道徳や権利欲によるものならば 洗脳を手段とする暴力の嘘と秘密を持つつくり話である その意味でも社...
嘘と創造の紙一重 140811 小説が嘘によるつくり話なのか 創造による美意識なのか それは個人的な倫理観を背景にしているかいないかに 関わっている もしそれが社会的な価値観である道徳や権利欲によるものならば 洗脳を手段とする暴力の嘘と秘密を持つつくり話である その意味でも社会性の強いプロは嘘つきだし 個人的な倫理観に基づくアマチュアに嘘はないといえるだろう 趣味性の大きなモノほど 奥が深く幅広く追求できる可能性を秘めている 詩は元々ドキュメント性が強く さほどの嘘を必要としないから その多くが職業性に乏しい それでもスマートで簡潔で洗脳力があるから 詐欺するために詩の形だけを使って貪欲な依存社会に利用される 「小説はその虚構ゆえに真実を描きうる」と作者は言う
Posted by
色々作品が紹介されていて、面白そうなんだけど、入手が難しいものが多くて残念。アラベスクスを読んでみたい。ナクバという単語は覚えておこうと思った。
Posted by
中東の地域では長く戦火が絶えず、悲劇は今も繰り返されている。著者は、そうしたアラブ圏の現代小説を研究する文学者だ。 本書で作品が紹介されるパレスチナ、ヨルダン、エジプトなどでは政治的・宗教的制約が多く、表現の自由は保障されていない。そのため、小説の真のテーマは何層にも折りたた...
中東の地域では長く戦火が絶えず、悲劇は今も繰り返されている。著者は、そうしたアラブ圏の現代小説を研究する文学者だ。 本書で作品が紹介されるパレスチナ、ヨルダン、エジプトなどでは政治的・宗教的制約が多く、表現の自由は保障されていない。そのため、小説の真のテーマは何層にも折りたたまれ、活字の下に潜むことになる。その、目には見えない作家の意図をていねいに、そして論理的に著者はたぐり寄せていくのだが、その手つきが持つ崇高とも言える共感力が、本書を単なる文学案内から遠く隔てている。 著者は本書の冒頭で、罪のない人々が遠い地で虐殺されているときに、文学に何ができるのかと自らに問う。答えは出ないが、ジャーナリズムでは伝えられないことがこの世界にはあり、だからこそ文学が与えられたのだと、本書は著者を超えて発信しているように思える。 震災後、著者と同じ思いを抱いた人は多いだろう。本書はそうしたすべての思いへの応答だ。
Posted by
文学論と、アラブ諸国。 どちらも普段そこまで掘り進めて読んだり考えたりすることではなかった。 そんな自分にとっても、この本で描かれるそれらは心にくるものがあった。 非常に情緒的に、詩的に、書かれているので、読み方としては一気に通読するよりも少しずつ噛み締めるように読んだほうが良...
文学論と、アラブ諸国。 どちらも普段そこまで掘り進めて読んだり考えたりすることではなかった。 そんな自分にとっても、この本で描かれるそれらは心にくるものがあった。 非常に情緒的に、詩的に、書かれているので、読み方としては一気に通読するよりも少しずつ噛み締めるように読んだほうが良かったのかもしれない。しかし一気に読んでしまっても、それはそれでこの本の良さが味わえると思う。 思うに、問題関心を先ず持つためにはある程度情緒的な文章が入り口として効果的なのだろう。この本で描かれているような社会情勢について、この知識だけをもって弾劾したりするつもりはさらさらない。僕はよく知らないことが多すぎるし、その場合は口をつぐむしか無い。 でも少なくとも、これらの領域に関心をもったことは確かだ。そしてそれは紛れもなく一つの文学的な力なのだと思う。
Posted by
紛れもない衝迫を湛えた一冊でした。 先日の芥川賞の選評で、石原氏が現代小説の「自我の衰弱」を憂えていましたが、氏を好む好まないは別にしても、それは中々鋭い指摘だと感じました。 この評論ないし紹介されている小説達にどうして魅力があるのかと言えば、それはパレスチナ問題という大きな...
紛れもない衝迫を湛えた一冊でした。 先日の芥川賞の選評で、石原氏が現代小説の「自我の衰弱」を憂えていましたが、氏を好む好まないは別にしても、それは中々鋭い指摘だと感じました。 この評論ないし紹介されている小説達にどうして魅力があるのかと言えば、それはパレスチナ問題という大きな物語について語られているからではなく、その一つ一つが小さな物語だとしても、例えば小さなキャンバスに描かれた一枚の絵が、その絵画空間から溢れんばかりの衝迫を並々と湛えているように、世界中の人々の心を穿ちうるものであるからでしょう。 10年代の日本に石原氏を卒倒させるような作品が生まれることを願ってやみません。
Posted by
かつて、そこで起こったことは 常にすでに起こっている。 そうであるからこそ、祈りは誰かの力になれるだろう。 今、ここを生きている人の力には当然のこととして もはや、物言わぬ地中の人の力にさえも。 レビューを書く際に、作品を語るよりも いかに作品で語れるかを考える僕としては こ...
かつて、そこで起こったことは 常にすでに起こっている。 そうであるからこそ、祈りは誰かの力になれるだろう。 今、ここを生きている人の力には当然のこととして もはや、物言わぬ地中の人の力にさえも。 レビューを書く際に、作品を語るよりも いかに作品で語れるかを考える僕としては この批評群は作品と作品をすり抜けながら アラブの街並みを再現しているかのようで 非常に魅力的であった。 星が5つにならなかったのは 著者が誠実すぎたからだと思う。 現実的に祈りに過大な力を与えられないだろうが それでもなお、歴史の天使を生み出した ベンヤミンのような無謀とも言える力強さが欲しかった。
Posted by
- 1
- 2