1,800円以上の注文で送料無料

統計学がわかる(回帰分析・因子分析編) の商品レビュー

3.8

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/21

統計検定2級取得のために購入しました。 これまで重回帰分析のあたりがなかなか記憶にとどまらなかったのですが、本書記載のイメージ図が覚えやすく、良かったです。

Posted byブクログ

2024/11/17

数学が苦手な私にとっては統計学もホントに苦手でこれまでいろいろ勉強しても途中でイヤになってました。 これはアイスクリーム屋さんの売り上げを伸ばすためにいろいろ統計手法を用いて会話形式で進むため、アホな私でも良く理解できました。 ただ私がアホすぎて全ては理解出来なかったので星4...

数学が苦手な私にとっては統計学もホントに苦手でこれまでいろいろ勉強しても途中でイヤになってました。 これはアイスクリーム屋さんの売り上げを伸ばすためにいろいろ統計手法を用いて会話形式で進むため、アホな私でも良く理解できました。 ただ私がアホすぎて全ては理解出来なかったので星4つ。多くの皆さんにはとても良い本だと思います♪ ハンバーガー統計学も読んでみよう!

Posted byブクログ

2020/07/13

ハンバーガーショップの方を先に読んだ。 バリマックス回転って言葉が心理学の論文に書いていて何の事だかさっぱりだった。この本を読んでやっと分かった。

Posted byブクログ

2019/04/14

先に読んどけばよかったかも。 ちょっとボリューム不足の印象。 理解はしやすい。あと、excel前提の事例が多すぎかも。

Posted byブクログ

2018/08/09

できるだけ数式を使わず直感的に理解できるように、わかりやすく解説しています。ある程度統計学を勉強した人であれば、3時間くらいで回帰分析・因子分析の概要をつかむことができ、コスパがいいと思います。

Posted byブクログ

2015/04/17

【元になったサイト】 アイスクリーム屋さんで学ぶ楽しい統計学 ──相関から因子分析まで── http://kogolab.chillout.jp/elearn/icecream/ 【前編】 『統計学がわかる』 http://goo.gl/4gGD36 【サポートページ】 ht...

【元になったサイト】 アイスクリーム屋さんで学ぶ楽しい統計学 ──相関から因子分析まで── http://kogolab.chillout.jp/elearn/icecream/ 【前編】 『統計学がわかる』 http://goo.gl/4gGD36 【サポートページ】 http://gihyo.jp/book/2009/978-4-7741-3707-0/support 本書で使われた計算を行うExcelシートがダウンロードできます。

Posted byブクログ

2014/02/02

統計学の実務への適用を、アイスクリームショップを題材にして分かりやすく説明した良書。統計の理論や数学的裏付けよりも、いかに正しく使いかに焦点が当てられており、改めて統計を確認するのにも適当。 この本では、「関数を調べる」際に統計をどう使うかが述べられているが、「違いを調べる」初編...

統計学の実務への適用を、アイスクリームショップを題材にして分かりやすく説明した良書。統計の理論や数学的裏付けよりも、いかに正しく使いかに焦点が当てられており、改めて統計を確認するのにも適当。 この本では、「関数を調べる」際に統計をどう使うかが述べられているが、「違いを調べる」初編に続いて読むと統計の世界が広がる。 散布図と相関から始まり、相関係数が登場。無相関検定を行うことで、帰無仮説・対立仮説の概念が出て、統計検定量を求めて検定を行う。回帰直線で2変数時の整理をしながら、客数・最低気温・最高気温の3変数で、偏相関を確認し、重回帰の概念で整理する。最後に、因子分析が出てきて、新商品の評価を行うことに。 こうして見ると、普段の仕事で、もっと統計データを活用することで、過去からではあるが、物事の関係性を見出すことができるようになると思う。気づきを得られるいい機会だった。

Posted byブクログ

2013/09/18

久々という言葉が当てはまらないほど間を空けて数学に接した気がします。 この本の良いのは、統計学を学ぶ学部生があるバイト先の店長という一般人に原理を納得させながら、ストーリーが進んで行くことです。 要するに、ほぼ誰でもわかるように統計の利用方法が書かれています。 回帰分析だけでき...

久々という言葉が当てはまらないほど間を空けて数学に接した気がします。 この本の良いのは、統計学を学ぶ学部生があるバイト先の店長という一般人に原理を納得させながら、ストーリーが進んで行くことです。 要するに、ほぼ誰でもわかるように統計の利用方法が書かれています。 回帰分析だけできてれば、ざっくりと傾向分析ができて、対策できるんではないかと思いました。 なんとなくですが、統計学ってのは仮説の精度をあげるための学問なんだというのがわかりました。 昔数学が得意でしたが、統計分野になると拒否反応したのは、何に役立つかわからないまま学習していたからなんだと思います。 学習のきっかけとして、この本はオススメです。

Posted byブクログ

2013/08/05

アイスクリームで味わう "関係"の統計学 ― http://gihyo.jp/book/2009/978-4-7741-3707-0

Posted byブクログ

2013/05/30

統計学というものが近年、脚光を浴びているらしい。 どうやら統計学というものはITと相性がいいらしく、googleやマイクロソフトの人たちが統計学を重要視していると発言したことであらためて見直されているようだ。 続きはこちらで。 http://gappacker.com/201...

統計学というものが近年、脚光を浴びているらしい。 どうやら統計学というものはITと相性がいいらしく、googleやマイクロソフトの人たちが統計学を重要視していると発言したことであらためて見直されているようだ。 続きはこちらで。 http://gappacker.com/2013/05/24/understanding_of_the_science_of_statistics/

Posted byブクログ