1,800円以上の注文で送料無料

知的会話入門 の商品レビュー

3.3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

知性を感じさせる会話術として、まずは相手の話を最後まで聞いて、その要約、補強をして繰り返すことをあげている。そして、反論をするのではなく質問をしてみるのが大事だという。そのためには、多様な価値観を認められるだけの教養が必要になってくる。 では、教養はどのように身につけるのか。比較的さしさわりのない会話ができるからという理由から、この本では西洋芸術が取り上げられている。その背景にある考えや価値観をとらえることが教養になるとしている。いわく、西洋芸術全般には「思想の歴史」という軸があるという。 ちょっと敷居が高そうな感じがするけれど、その入り口はとてもわかりやすい。ずばり、情熱を傾けられるものを見つけること。筆者はベートーベンをきっかけにクラシック音楽を聴きはじめ、ほかの作曲家やクラシックと関係のある文学作品、絵画にも興味がのびていったという。 これは筆者がクラシック音楽を入り口にしているというだけであって、べつに漫画でもスポーツでもいいだろう。興味や情熱さえあれば、自然と芋づる式にいろいろなことに手を出していくようになるはずだ。 ひとつの場所から広げていくにしろ、いくつかの部分をつなげるにしろ、そうやって自分のパズルを大きくしていくことが、ゆくゆくはその人の「教養」になるのではないだろうか。さらに、ジャンルを横断するような視点を持って新しい組み合わせを見つけること。これが「頭の回転が速さ」なのかもしれない。とすると、パズルのピースはたくさん持っていて損はない。

Posted byブクログ

2019/01/12

2010/3/13  借りて、 一気に読み終わる 「教養がにじみ出る聞き方、話し方」 とくれば、ぜひ身につけたい! と 思わず読んでしまった。(*^_^*)♪  ・ 知的会話入門 10の鉄則  ・ 知的メールのポイント10 は、知っているているようで実践していないこともあるの...

2010/3/13  借りて、 一気に読み終わる 「教養がにじみ出る聞き方、話し方」 とくれば、ぜひ身につけたい! と 思わず読んでしまった。(*^_^*)♪  ・ 知的会話入門 10の鉄則  ・ 知的メールのポイント10 は、知っているているようで実践していないこともあるので、 なるほど! と共感したことからやってみよう。 この本では、序章が一番、考えさせられた。 いまや、価値観の幅も貧苦の差も大きくなり、かつてのような共感が通用しないようになったということ。 会話の 「地雷」を踏まないように 気配りが大切なのだ。 それを心がけながら 「知的会話」術をみがこう。 内容 : 論理がなければバカにされるが、理屈だけでは嫌われる。 論理と教養を兼ね備えた会話力があれば、尊敬も利益も手に入る!  「頭がいい人」から、さらに「尊敬される人」になるための知的会話力の身につけ方を伝授。 著者 : 樋口 裕一 1951年大分県生まれ。立教大学大学院博士課程修了。多摩大学教授。 小論文・作文通信指導塾「白藍塾」塾長。仏文学、アフリカ文学翻訳家。 著書に「頭のいい人、悪い人の話し方」など。

Posted byブクログ

2018/10/17

"軽い読み物だった。どんな場所でもどんな人とでも、さりげなく会話ができたら、どんなにすばらしいだろう。そんな理想に近づくことができたらいいなぁと思って手にした本。 知的会話とは、論理的思考力+教養のことで、さらにはユーモアのセンスと明るさがあること、だと著者の樋口さんは...

"軽い読み物だった。どんな場所でもどんな人とでも、さりげなく会話ができたら、どんなにすばらしいだろう。そんな理想に近づくことができたらいいなぁと思って手にした本。 知的会話とは、論理的思考力+教養のことで、さらにはユーモアのセンスと明るさがあること、だと著者の樋口さんはいっている。この本では、論理的思考力については、あまりふれていない。 第一章「知的会話の基本は聞くこと」 第二章「知的会話は教養に支えられる」 という構成。 本書に載っていた知的会話の10鉄則、知的メールの10ポイントをメモしておく。 知的会話の10鉄則 1.自分から話さず、相手の話を頷きながら最後まで聞く 2.話を聞いたら、相手の意見を要約、補強してあげる 3.知ったかぶりをせず、わからないことは聞く 4.業界用語、専門用語は使わない 5.まず反論ではなく質問を 6.一人一回30秒、知っていることを全て話さない 7.数字など交えて、できるだけ具体的に話す 8.「受け売り話」には自分の意見を付け加える 9.会話にはユーモアを 親父ギャグには注意 10.最後は黙っている方が賢く見えることを知っておく 知的メールの10ポイント 1.メールは短く、1通200文字が目安 2.メール1通に用件は1件、多くても2件 3.用件は箇条書きに 4.メールでいちいち全てを説明しない 5.必ず返事が欲しいメールは二者択一で迫る 6.メールの文末にちょっと愛想を 7.忙しくても受け取りメールを必ず出す 8.メールのレスポンスタイムを設定する 9.メールで抗議や文句を言わない 10.メールは確認、証拠のため有効に活用 教養の身につけ方で参考になったのは、新聞、雑誌、TV、映画の読んだり見たりするポイントと外国人の知的会話の流儀の2つ。"

Posted byブクログ

2015/11/25

前半は、面白いし、とてもためになりました。 聞く技術。要約、補強。大事ですよね。 後半は、実はあまりピンとこない感じです。

Posted byブクログ

2012/07/03

会話において大切なことは、相手の話を聞くこと、一回の発言を30秒以内を目安にすること、など会話の基本的なルールについて説いた前半と、知的な会話に欠かせない教養を身につける方法について説いた後半からなる。日常、会話に気をつけているようでうまく実践できていない私にとって、特に前半が参...

会話において大切なことは、相手の話を聞くこと、一回の発言を30秒以内を目安にすること、など会話の基本的なルールについて説いた前半と、知的な会話に欠かせない教養を身につける方法について説いた後半からなる。日常、会話に気をつけているようでうまく実践できていない私にとって、特に前半が参考になった。

Posted byブクログ

2011/09/02

教養は、ひけらかさなくても何か落ち着いた形で、感じることがあるよね、わからないけど、この人惹かれるな、って。

Posted byブクログ

2011/08/26

少しタイトルに緊張しながら読み始めましたが、とても得ることの多い内容でした。 著者は『頭がいい人、悪い人の話し方』を書いた人で、知性がほの見える会話力実践のところにはたっぷりとページが割かれていました。 まずは教養が大切だという著者。 もちろん、教養がある人は周りからの尊敬を受...

少しタイトルに緊張しながら読み始めましたが、とても得ることの多い内容でした。 著者は『頭がいい人、悪い人の話し方』を書いた人で、知性がほの見える会話力実践のところにはたっぷりとページが割かれていました。 まずは教養が大切だという著者。 もちろん、教養がある人は周りからの尊敬を受けますが、直接的には利益を産まないという意味ではまったく無駄なものだと、一刀両断します。 だからこそ、効率重視の日本人には、なかなか脚光を浴びなかったところでもあるとのことです。 海外では、ジョブズ氏にしろ、ビル・ゲイツ氏にしろ、経済で成功を収めた人は、それに見合う芸術等の他分野での教養を持っている人が多い反面、日本のIT長者にはその特徴はみられないと言いきっています。 日本の受験中心教育からすると、雑学的な知識は無駄になってしまうからでしょう。 もしかすると、今のコミュニケーション不全の若者や、切れやすい感覚は、Yes-Noの選択式教育を受け続け、頭で自由に考えるくせがついていないのが原因なのかもしれないと、ふと考えました。 現在は、不況により人々の格差が拡大してきたため、いろいろな話がしづらくなり、物事を本音で語り合える時代が終わったと著者は言います。 そういった時に、会話力の重要性が増すのだとか。 立場の異なる人々と軋轢を生じさせずに話し、自分の利益も最大化させる能力は、確かにこれからの日本に一層必要となるのでしょう。 会話での失敗を避けるためには、場の空気を読むこと。 そのためには、一人でしゃべりすぎないよう、喋る時間を制限するべきだとのこと。 長さにして、1回30秒以内(200字ペラ1枚くらい)だと、具体的な数値まで出ていました。 また、「こだわり」という言葉は、最近ではよくカルチャー誌の特集などで使われていますが、本来は「どうでもいいことに執着する」という、あまりよくない意味だったが、いつしか「信念を貫く態度」のよう美徳として使われていると、著者は採り上げていました。 確かにそうですね。今では多すぎるくらいにあちこちで目にする言葉になっています。 こだわりすぎること、つまり一人の価値観にこだわることは、もはや「教養」ではなく「教条主義者」となってしまうと、うっかり人が陥りがちな点を指摘していました。 どのページを見ても、なるほどと為になることばかりでした。 スマートな会話を楽しむためにも、この本に書かれている事柄を心がけていきたいものです。

Posted byブクログ

2010/01/11

フォトリーディング講習の2日目、シントピックリーディングに使った2冊のうちの1冊です。Active listeningの10のコツが自分には有用かなと・・・。7つの習慣の第5章とあわせて考えると、この10のコツも、「エトス、パトス、ロゴス、その他」に分類出来ると思われました。 ま...

フォトリーディング講習の2日目、シントピックリーディングに使った2冊のうちの1冊です。Active listeningの10のコツが自分には有用かなと・・・。7つの習慣の第5章とあわせて考えると、この10のコツも、「エトス、パトス、ロゴス、その他」に分類出来ると思われました。 また、人脈形成の際のヒントになる部分も。

Posted byブクログ