1,800円以上の注文で送料無料

意味がなければスイングはない の商品レビュー

3.7

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2009/10/23

まずジャズ、ポップス、クラシックにまたがる村上の博識に驚いた。もちろん努力して聴いている面もあるのだろうが、各ジャンルで自分の好き嫌いを持っている。大衆に自分の音楽の趣味を説得的に語るのは勇気のいることだ。生半可な知識と覚悟ではできない。しかもタイトル。口当たりのいいエッセイ調で...

まずジャズ、ポップス、クラシックにまたがる村上の博識に驚いた。もちろん努力して聴いている面もあるのだろうが、各ジャンルで自分の好き嫌いを持っている。大衆に自分の音楽の趣味を説得的に語るのは勇気のいることだ。生半可な知識と覚悟ではできない。しかもタイトル。口当たりのいいエッセイ調ではなく、音楽の魔法を可能なだけ言語化してみようという、果敢な試みだ。それがどれほど成功しているのかは分からないが、とりあえず未聴だったものを聴いてみたくさせてくれた。ジャズの話では陽炎のように孤独な音楽に引かれる村上の趣味が、神戸地震以前の彼の作品に通底する気分と呼応する気がするし、最後にウディ・ガスリーの話を持ってくる所には、逆にそれ以降の彼の動き、そしてこれから何かに向かっていく文学的な気概までをも感じさせる。

Posted byブクログ

2009/10/07

村上春樹を読んでいると、クラシックやジャズにだんだん興味がでてきて、音楽に関する本を読もうと思ったのがこれ。バーをやっていただけあってさすがの知識ですね。

Posted byブクログ

2009/10/07

シダー・ウォルトン、ブライアン・ウィルソン、フランツ・シューベルト、スタン・ゲッツ、ルドルフ・ゼルキン、アルトゥール・ルービンシュタイン、ウィントン・マルサリス、スガシカオ、フランシス・クープラン、ウディー・ガスリー、この面子を縦横に語って間断しないのは村上春樹ならでは。幸い、全...

シダー・ウォルトン、ブライアン・ウィルソン、フランツ・シューベルト、スタン・ゲッツ、ルドルフ・ゼルキン、アルトゥール・ルービンシュタイン、ウィントン・マルサリス、スガシカオ、フランシス・クープラン、ウディー・ガスリー、この面子を縦横に語って間断しないのは村上春樹ならでは。幸い、全て知ってる音楽家なのでとても楽しめた。

Posted byブクログ

2009/10/04

春樹のエッセーは基本的には読まない。 だけどこれだけは読まずにいられなかった。 彼の音楽観は小説にリンクしていて、 それがとても楽しみだったからだ。 そして想像通り、彼らしさを見せてくれた。 やはり秀逸なのはスガシカオについて。 邦楽と洋楽の違いなんてきっとない。 ないから...

春樹のエッセーは基本的には読まない。 だけどこれだけは読まずにいられなかった。 彼の音楽観は小説にリンクしていて、 それがとても楽しみだったからだ。 そして想像通り、彼らしさを見せてくれた。 やはり秀逸なのはスガシカオについて。 邦楽と洋楽の違いなんてきっとない。 ないからこそ僕達は自分で線を引くんだろう。 これを読んで思ったことは一つで、 春樹の引いた線に同意する。

Posted byブクログ

2009/10/04

村上春樹が描くエッセイは素晴らしい 小説とはまたひとつ違った味わいがある 平易な文体はもちろん、ちょっとした生活のこととか、趣味とかそういう誰でもコミットできる題材を春樹流にまとめた文章は読んでいて気持ちいいものだ しかし村上春樹は本当によく音楽を聞いているなあ・・・

Posted byブクログ

2009/10/04

シューベルトのソナタ。なんで好きなのか考えたら、およそほとんど暗くて低い音が響いているのが、自分のいつもの心の中に似ているからかも。

Posted byブクログ

2009/10/04

文庫が出たら買おうと思っていて、買って読んだ。 個人的には、カーヴァー絡みであり、かつ時代的にも 著者と同時代人であるブルース・スプリングスティーンの回を 興味深く思った。 他には、ブライアン・ウィルソンの回とスタン・ゲッツの回は、 力がうまく伝わっているように感じた。 と...

文庫が出たら買おうと思っていて、買って読んだ。 個人的には、カーヴァー絡みであり、かつ時代的にも 著者と同時代人であるブルース・スプリングスティーンの回を 興味深く思った。 他には、ブライアン・ウィルソンの回とスタン・ゲッツの回は、 力がうまく伝わっているように感じた。 といっても、シューベルトの回とゼルキン・ルービンシュタインの 回もいい雰囲気が出ているし、その他の回だって、 俯瞰すると、全体のバランスの中でそれぞれいい味を出していると思う。 ウディー・ガスリーの詩もなかなか力強い。

Posted byブクログ

2009/10/07

ノルウェイ〜以来、どうにも苦手な作家さんでしたが、書かれているアーティストに興味があって久々に手にとりました。 次の日、著書の翻訳本を2冊買ってしまいました。見方が変わりました。

Posted byブクログ

2009/10/04

年末に帰省した際に行った本屋さんで購入 http://www.keibunsha-books.com/ 音楽に造詣の深いヒトって素敵ですね。 村上さんといえばJAZZが詳しいイメージですが ジャズに限らず色々守備範囲は広そうです。 私も好きなスガシカオがフューチャーされていて...

年末に帰省した際に行った本屋さんで購入 http://www.keibunsha-books.com/ 音楽に造詣の深いヒトって素敵ですね。 村上さんといえばJAZZが詳しいイメージですが ジャズに限らず色々守備範囲は広そうです。 私も好きなスガシカオがフューチャーされていて へぇ。っと買ってしまいました。 ★3つの理由は、今回紹介されている 全部の音楽を知らなかったので、全て読み切らなかったこと!

Posted byブクログ

2009/10/04

まだ読みかけ 私にはまだまだ奥が深い分野で・・・ もっともっと知りたいな、っていい意味で私を焦らせてくれる本

Posted byブクログ