シビックプライド の商品レビュー
らぶんじのワークショップで紹介されていて、とても有意義な集まりだと思ったので手に入れてみた1冊。世界中のいくつかの都市でのそれぞれの環境特性とか歴史背景を活かした「都市に愛着が持てるようになる」取り組みが紹介されていて、まだまだ自分の住んでいるまちもおもしろくできるんじゃないかと...
らぶんじのワークショップで紹介されていて、とても有意義な集まりだと思ったので手に入れてみた1冊。世界中のいくつかの都市でのそれぞれの環境特性とか歴史背景を活かした「都市に愛着が持てるようになる」取り組みが紹介されていて、まだまだ自分の住んでいるまちもおもしろくできるんじゃないかとか、自転車についても大きくとらえてもいいかもなとか、多くのヒントを与えてくれる1冊でした。デザインを志向している割に文字が小さすぎて読みにくさを感じる部分もあったけど、言いたいことがたくさんあったってことでしょうね。まちづくりとか、都市環境とか、建築・デザインをやっている人なんかはおもしろく読めるんじゃないでしょうか。オススメの一冊。
Posted by
シビックプライドとは何か?聞き慣れない言葉ですが、日本のまちづくりでしばしば出てくる地域の誇り灯、まちへの愛着灯、おらがまち灯といったところが意味合いとして近いでしょうか。 【シビックプライドは、愛である。】産業革命の大混乱(よそ者の集まり)の後に工業と交易で富を得た市民階級が...
シビックプライドとは何か?聞き慣れない言葉ですが、日本のまちづくりでしばしば出てくる地域の誇り灯、まちへの愛着灯、おらがまち灯といったところが意味合いとして近いでしょうか。 【シビックプライドは、愛である。】産業革命の大混乱(よそ者の集まり)の後に工業と交易で富を得た市民階級が力を持ち始めたヨーロッパで生まれた概念と書かれています。 本書の中では近年のヨーロッパで、広告、Web・映像、ロゴ、ワークショップ、都市情報センター、フード・グッズ、イベント、公共空間、景観・建築の8つのデザイン観点からシビックプライドの醸成に成功している事例を紹介しています。そのうちフランス・ボルドーは仙台と類似点があるので紹介したいと思います。 フランス・ボルドーは仙台と同様に、かつては川を象徴として中心に据えた都市で、近年まで「眠れる都市」として静かにたたずんでいました。近年になるとフランスの地方分権化が進み、ボルドーのアラン・ジュペ市長は「市民に開かれた公共空間」を唱えLRT導入や広場整備などの都市再生プロジェクトに取り組み、 『私たちはボルドーを愛するべきなのだ!』と訴えました。 整備された公共空間では「ワイン祭」や「川の祭り」といったまちの資産をより一層身近に感じることができるフェスティバルが開催され、市民生活の舞台となり市民の誇りとなっています。そしてプロジェクト発足のきっかけをつくったのが、アルカン・レーヴという建築センターのワークショップや教育プログラムによる市民への呼びかけだと言います。 「誰もが体験できる公共空間は、ボルドーのまちの魅力を伝えるメディアのように、人々の心を揺さぶり、それぞれの誇りを形成していく。」 本書では最後に「シビックプライドの育て方」を提案しています。 [誇りの種を探す][誇りの種を植える][誇りの芽を育て世話をする]を循環させる【シビックプライド・マネジメントサイクル】を提唱しています。 地域活性化を目的にしたイベント・フェスティバルなどが一過性で終わりがちなのは、このサイクルの全容を事前に把握することができていないからではないでしょうか。 都市のプロジェクトは、誰がどのように関わってどのように進めているのかが非常に見えづらいものですが、本書では成功事例のプロセスを中心に取り上げており、日本でのまちづくりにおいてもとても重要な内容と言えます。 ※仙台でも広瀬川周辺をはじめとした公共空間の魅力を伝える「せんだいセントラルパーク」という取り組みを、都市デザインワークスが地域・市民と一緒に推進しています。 レビュー:豊嶋 純一
Posted by
街づくりに興味を持って読んでみた。 住民が自分の住む町に対して愛着を持ち、市民であることを誇りに思うこと(シビックプライド)は、街づくりの究極の目的である。 本書では、アムステルダム、ハンブルク、マンチェスターなどシビックプライドをうまく育てた町の事例を紹介し、各事例の成功要因...
街づくりに興味を持って読んでみた。 住民が自分の住む町に対して愛着を持ち、市民であることを誇りに思うこと(シビックプライド)は、街づくりの究極の目的である。 本書では、アムステルダム、ハンブルク、マンチェスターなどシビックプライドをうまく育てた町の事例を紹介し、各事例の成功要因を街づくり担当者と住民の「コミュニケーションポイント」の観点から整理し分析している。コミュニケーションポイントには、広告・キャンペーンといったものから、ロゴ、フェスティバル、インフォメーションセンター、公共スペースなどさまざまな切り口がある。 住民をまちづくりのプロセスに参加・理解してもらうことで、都市リテラシーを向上させ、シビックプライドを醸成していた。 シビックプライドをうまく育てることができれば、新しい街も「よそ者の集まり」ではなく、住民同士が有機的につながるソーシャルキャピタルの豊かな街になるだろう。
Posted by
アーバン・デザインの勉強としてさらーっと目を通しました。 デザインがポップで見ているだけで楽しい:) 内容は 事例の分析+編集者たちの都市論 で構成されている。 どういうセクターがどういう役割をし、どうお互いに協働しながら都市再生事業を行っているのかが明確で分かりやすかった。...
アーバン・デザインの勉強としてさらーっと目を通しました。 デザインがポップで見ているだけで楽しい:) 内容は 事例の分析+編集者たちの都市論 で構成されている。 どういうセクターがどういう役割をし、どうお互いに協働しながら都市再生事業を行っているのかが明確で分かりやすかった。 見栄えも良いし、時間ができたらまた一読したい★
Posted by
2012年10月 03/76 断片的に読むことが多くて登録していなかった一冊。 言わずと知れた名著。「まちづくり」という響きはあまり好きではないのだけれど、やろうとしていることは好きで、そんな学びたいなぁと思ったら必読だと思います。
Posted by
201209/ 人と情報のコーディネートを通じて地域のよいところを発現させること、「自治」の感覚を育み市民の主体性の中でまちを絶えず同時代化してゆくこと、なによりもまちづくりを考える事は何とも楽しい事だという事実を経験してもらうこと。/ 何よりも、「ああ、まちを使ってこんなことま...
201209/ 人と情報のコーディネートを通じて地域のよいところを発現させること、「自治」の感覚を育み市民の主体性の中でまちを絶えず同時代化してゆくこと、なによりもまちづくりを考える事は何とも楽しい事だという事実を経験してもらうこと。/ 何よりも、「ああ、まちを使ってこんなことまでやっていいんだ」という気づきを市民と行政に促す場所であるべきだ。楽しみはまちに伝染していくし、それは人々の危機感に訴えるより、結局は人を動かすことができる。そして、その地域に主体的にかかわることは、そこで暮らす理由をつくることにつながるだろう。/
Posted by
シビックプライド(=市民が都市に対してもつ自負と愛着)。公共空間の魅力を高める役割をになうアート、建築、デザイン、土木もろもろ。クリエイティビティを刺激してくれる本だと思います。素敵で興味深い。
Posted by
開校前の2011年2月に四国経済産業局との共催で実施したシビックプライド講座(http://bit.ly/qFkJoC)、そして2011年11月の「【特別授業】シビックプライドin松山」(http://www.1455634.jp/fsusvles.php?ini=29)の教科書...
開校前の2011年2月に四国経済産業局との共催で実施したシビックプライド講座(http://bit.ly/qFkJoC)、そして2011年11月の「【特別授業】シビックプライドin松山」(http://www.1455634.jp/fsusvles.php?ini=29)の教科書です。
Posted by
シビックプライドとは、市民がまちに対して誇りや愛着を持ち、自分達がまちをつくっているという当事者意識を持つこと。ここでいう“市民”とは、まちに住む人、働く人、来る人のこと。その人がまちとどうやって接点を持ち、愛着を持って関わっていくか。都市コミュニケーション・デザインの重要性を提...
シビックプライドとは、市民がまちに対して誇りや愛着を持ち、自分達がまちをつくっているという当事者意識を持つこと。ここでいう“市民”とは、まちに住む人、働く人、来る人のこと。その人がまちとどうやって接点を持ち、愛着を持って関わっていくか。都市コミュニケーション・デザインの重要性を提起した内容になってます。 前半はヨーロッパのケーススタディをメインに、後半はシビックプライドについての論考が掲載されていて、「デザインは思想を視覚的に伝える手段」、「市民による双方向のパブリックライフが都市生活の喜びをもたらす」などなど興味深いテーマも多く、レイアウトのデザインも良くて分かりやすい。ハナマル
Posted by
世界都市の様々な取組みに触れつつ、コミュニケーションの視点から都市、ひいてはそこに住む/訪れる人々の在り方をデザインする術を模索した一冊。事例が豊富で、勉強になる。
Posted by