1,800円以上の注文で送料無料

女の子が幸せになる子育て の商品レビュー

3.7

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/07/06

長女が思春期を迎え、難しいお年頃になってきたということで借りてみたが、とてもよかった。性格のタイプや、子どもに自分で決めさせることの大切さをあらためて学ぶとともに、自分で決めさせるための準備、が大事だというのは目からウロコ。確かにそのとおり。 具体的には、学校選びにおいて3つの段...

長女が思春期を迎え、難しいお年頃になってきたということで借りてみたが、とてもよかった。性格のタイプや、子どもに自分で決めさせることの大切さをあらためて学ぶとともに、自分で決めさせるための準備、が大事だというのは目からウロコ。確かにそのとおり。 具体的には、学校選びにおいて3つの段階が必要だと。1つ目は「どういう子に育てたいのかという、子育ての方針や価値観をご家族で共有する」2つ目は「共有した方針や価値観に合う複数の学校を親が探す」3つ目が「そのなかから、最終的に行く学校を子ども自身が決める」というもの。売り言葉に買い言葉的に、「自分で考えて決めろ」と言ってしまうので、冷静に、選択肢を示しながら話し合いたいと思えた。私学のよさや、女子校のよさというのも納得感のある説明でした。

Posted byブクログ

2018/12/31

蜩∝キ晏・ウ蟄仙ュヲ髯「縺ョ譬。髟キ縺ョ譖ク縲 譌・邨後ン繧ク繝阪せ繝サ繧ェ繝ウ繝ゥ繧、繝ウ縺ァ繧ウ繝ゥ繝???ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20081007/172941/ ?峨r隱ュ繧薙□縺ョ縺悟・第ゥ溘〒縲∬イキ...

蜩∝キ晏・ウ蟄仙ュヲ髯「縺ョ譬。髟キ縺ョ譖ク縲 譌・邨後ン繧ク繝阪せ繝サ繧ェ繝ウ繝ゥ繧、繝ウ縺ァ繧ウ繝ゥ繝???ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20081007/172941/ ?峨r隱ュ繧薙□縺ョ縺悟・第ゥ溘〒縲∬イキ縺」縺ヲ隱ュ縺ソ縺セ縺励◆縲 蟄占ご縺ヲ縺ョ譛ャ縺ァ縺ッ縺ゅj縺セ縺吶′縲√さ繝溘Η繝九こ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ縺ゅj譁ケ縺ォ縺、縺?※縲∝盾閠?↓縺ェ繧翫∪縺励◆縲

Posted byブクログ

2018/11/23

心のスイッチを入れる一言に、本当はどうしたいの。と問う。これは今の僕にも当てはまる良い投げかけだ。 自分で選ぶ体験が子どもの自立を促す。これは意識して行っている。 門限は有効で心のストッパーになる。 私はそれが嫌いだとはっきり伝える。 親同士の悪口は言わない。 兄弟姉妹を比較しな...

心のスイッチを入れる一言に、本当はどうしたいの。と問う。これは今の僕にも当てはまる良い投げかけだ。 自分で選ぶ体験が子どもの自立を促す。これは意識して行っている。 門限は有効で心のストッパーになる。 私はそれが嫌いだとはっきり伝える。 親同士の悪口は言わない。 兄弟姉妹を比較しない。 質問の繰り返しで隠された意図が浮かび上がる 。 学校を選ぶ際は校風や教育方針をよく考える。 父親のNGワード *それで、結論は? *俺は今、仕事で忙しいんだ *そんなこと、1人で決めて *後にしてくれ *はいはい、ごめんなさい、俺が悪かった *…無言 *事実を言うこと 自国のアイデンティティを学ぶ 孤独にはロンリネスとソリテュードがある。つまり孤独にはソリテュードという積極的な意味がある。 早いうちから社会や大人と触れ合うことで学ぶことが多い。 学校の選択などある程度の年齢を対象にしているが読み易くためになった。 また自分と比較すると青かったなぁ。と感じた。 著者のホームページも気になるのでチェックする。

Posted byブクログ

2018/10/12

娘には、この学校で勉強して欲しいなと思う。 ・「もしできたとしたら?」 ・3点固定の法則 起床時間、夕食時間、就寝時間 ・勉強するときは、時間でなく、量で区切る ・ダメなものはダメ ・門限は心のストッパー ・「私のために、○○しないで」 ・本当はどうしたかったのか? ・28歳で...

娘には、この学校で勉強して欲しいなと思う。 ・「もしできたとしたら?」 ・3点固定の法則 起床時間、夕食時間、就寝時間 ・勉強するときは、時間でなく、量で区切る ・ダメなものはダメ ・門限は心のストッパー ・「私のために、○○しないで」 ・本当はどうしたかったのか? ・28歳での自立 ・お父さんに知ってほしいこと 子供の心にスイッチが入る瞬間 まえがきに代えて 子供のやる気を引き出す生活習慣 小さな自信が成長の糧に 「どうせできっこない」という子供の心にスイッチを入れるひと言 「自分で選ぶ体験」が、子供の自立を早くする 勉強する習慣が身につく三点固定の法則 集中できる子の勉強法は? 友だちの合理的な学習方法を真似てみる 小さなルールづくりで、親子の関係がプラスに変わる ダメなものはダメ、理由無用のときもある 門限は心のストッパー 成長のハードルをとらないで 子供の面倒、いつまで見るの? 家庭で教える生きたお金の使い方 子供に家計をオープンにする 料理は手間暇よりも栄養バランスを 食育は家庭だけに押し付けられない 年中行事で自然や文化を意識する 江戸しぐさの「うかつあやまり」に学ぶ ネット社会から子供を守る 家族のより良いコミュニケーション 子供は叱られることを求めている 「私はそれが嫌いなの」とストレートに言う 子供の変化と小さなサイン やる気を促す問い掛け、やる気をくじくひと言 聞き上手になる三つの方法 その言葉、どういう意味で使っているの? 嫌な言葉を交換してみる 会話に隠れた「省略」や「思い込み」 親同士の悪口がトラウマに 兄弟姉妹との比較が引き起こす問題 子供の話にはフィルターが掛かっていることも 「がんばるときだけ応援する」というスタンスも 過程を話したがる人と結論を優先する人―話がかみ合わない原因1 理詰めで話す人と感覚で話す人―話がかみ合わない原因2 危険回避型の人と目標達成型の人―話がかみ合わない原因3 意識を変えるカウンセリング・エクササイズ 見方を変えれば、短所も長所に感じてくる 家族の行動に、ついイライラするときは 「相手の立場」になるエクササイズ 「認めてほしい」という本心の裏返し 質問の繰り返しで、隠された意図が浮かび上がる その悩み、本当は誰の問題? もし働くことに負い目を持っていたら… 愛情は接する時間に比例するの? 反抗期、わが子も成長した証 幸せにつながる学校選び 学校選びは、「子育て方針」のすりあわせから 二十八歳の未来から逆算した教育を 公立?市立?と迷ったときは 一番「いい学校」はその子に「合う学校」 併願パターンは確かに便利な道具ですが… 女子高のメリットとデメリット 自我の目覚めで転校したあるケース 「遠距離通学」をどうする? 子育てに活かす「仕事力」 お父さんのNGワード「で、結論は?」「俺は忙しい」 「仕事力」を子育てにも活かす ときには家庭に仕事を持ち込んで 任せたのなら、後で文句を言わないで 「家族の時間」を確保するには 受験期の「お父さんの役割」 親に伝えたい「学校での気づき」 クラブでがんばる子は受験にも強い 日本の伝統を知ってこそ、国際人になれ

Posted byブクログ

2018/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2018/4/16 かなり以前に買ったのにきちんと読んでなかった本。 小学生になるし、自分の子育てを今一度振り返ったり、これからのヒントがあるかと読む。 受験や反抗期前にもう一度読んでみたらいいかも。 ゴールイメージを持たせる。 挫折しそうな時、もし、これができたらどうなる?と聞く。 ルールを設ける。 相手の立場になり考えると心が休まる。 自分に合う学校を選ぶ。 最後の決断は本人に。 壁を乗り越えた分だけ、将来の困難にも打ち勝てる。 28歳で自立する女性になる。 内容の全てを我が子に当てはめられるとは限らないので、個性に合った対応がいるけど、ふと反省させられることもあり、読んでよかった。

Posted byブクログ

2017/08/09

10年くらいの間に偏差値を20近くも上げた品川女子学院中学・高校の校長が執筆した本。女子の家庭教育についてのみならず、学校での授業の取り組みも紹介されている。 28歳になったときの自分を想像して……、というのは成る程と。

Posted byブクログ

2017/02/26

娘が小学生になるころに再読したい。 自分に自信を持たせたり、人に優しくできる心を育てるにはどのような言葉かけ、行動をすればいいのかが参考になる。

Posted byブクログ

2014/10/13

品川女子学院の漆校長の著書。 教育(という言葉が適切ではないかも知れないが)について、考えさせられる示唆が多数盛り込まれている。 また、著者の信念のようなものが強く感じられる。 日本の学校教育は変わらなければならない。

Posted byブクログ

2014/06/09

品川女学院の校長先生が書かれた本。 殆ど学校の宣伝本ですね。私もこの位の事はしているよなあ?というのが率直な感想。当たり前の事をするのが難しくなっているのかなあ?誰に向けた本なのかよくわからない。

Posted byブクログ

2013/02/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

品川女学院校長の漆紫穂子氏の著書。 幼児というよりも、中学生・高校生ぐらいの親向きですが、今のうちからそれを意識して読んでおく分には悪くないかな、と思い、ささっと読んでみました。全体で203ページ。気軽です。 主には学校でのケースが多いようにも感じましたが、いくつか共感できるものがあったので、ピックアップしてご紹介します。 まずは、2人1組でやる短所を視点を変えて見てみるエクササイズ。 ひとりが、「何でも先延ばしにする性格なんです」と吐露すれば、 もう一人が「先延ばしをする性格なんですね。そして、物事を慎重に進める人でもありますね」 といった具合に。見方を変えて伝えてみると、短所が長所に見えて来るという不思議。 次に共働き家庭にありがちな延長保育での一コマ。 「遅くなってごめんね」とお子様に伝えるのではなく 「お母さん、今日も頑張ってお仕事してきたよ」 と前向きに言うのが大事。仕事に負い目を持っているようなお母さんは最近は少ないかなと思わないでもないですが、もしそう思われている方がいたら、参考になる声掛けでは? 最後に日本人としてのアイデンティティをしっかり持つこと。 日本の文化、マナー、お作法はすべて相手を思いやる気持ちから成り立っているというくだり。 華道や茶道の例等を出して、分かりやすく教えて下さいました。 「日本文化は相手を思いやり、互いを活かし合う、和の心、チームの力を大切にする」 とのこと。 日本人であることに誇りを持ち、そして世界に恥じない子どもに育てたいものですね。

Posted byブクログ