知に働けば蔵が建つ の商品レビュー
オルテガとニーチェの話がとても面白かったです。 大衆とは、貴族とは何か、同じ言葉で表現していても全く正反対の結論になる。 こういうところ、哲学って苦手だな…と思っているんですが、手を引いてくれる人がいると理解できて、身近に感じるし、現代社会を理解する力になる。 内田さんは学問と読...
オルテガとニーチェの話がとても面白かったです。 大衆とは、貴族とは何か、同じ言葉で表現していても全く正反対の結論になる。 こういうところ、哲学って苦手だな…と思っているんですが、手を引いてくれる人がいると理解できて、身近に感じるし、現代社会を理解する力になる。 内田さんは学問と読者を結びつけてくれる本当に貴重な方です。
Posted by
雑学と教養の違いとは? 時間差があるかどうか。 大衆について 大衆の正しさの判断は、主観で選ぶのではなく、周囲がやっているものを正しいとする。 児童の英語学習について スピーキングとリーディングを比べたとき、後者の方が圧倒的に知的レベルの高い。 植民地の国民が難しい文書が読...
雑学と教養の違いとは? 時間差があるかどうか。 大衆について 大衆の正しさの判断は、主観で選ぶのではなく、周囲がやっているものを正しいとする。 児童の英語学習について スピーキングとリーディングを比べたとき、後者の方が圧倒的に知的レベルの高い。 植民地の国民が難しい文書が読めてしまうと、都合が悪いことが起きる
Posted by
大衆社会論、惜しかったが詰め甘し。憲法9条に関しては、やはり情けない論、「見事な政治的妥協の実現」という物言いが果たして、将来世代に通用し続ける言説か否か、この著者ならもう少し静かに、そして真剣に考えてもよかろうに。
Posted by
久しぶりの内田樹。 時事ネタが多いのに古びないのはさすが。 自身でも認めているように、首尾一貫してない所もあるし、何を言いたいのか分からない時もあるが、それが魅力なのでしょう。私も、よくそういう時がある。 内田さんは、素直にそれを認め、逆手にとって物事を見ていくので、色々な見...
久しぶりの内田樹。 時事ネタが多いのに古びないのはさすが。 自身でも認めているように、首尾一貫してない所もあるし、何を言いたいのか分からない時もあるが、それが魅力なのでしょう。私も、よくそういう時がある。 内田さんは、素直にそれを認め、逆手にとって物事を見ていくので、色々な見方、考え方方が展開できるのでしょう。ブレていけない所はブレてはダメだが、フレキシブルに物事に対応するのは大事な事だと思う。だって、入力される情報は日々変わるのだし、世の中動いているのだから。それに対応して、言うことが変化するのは、至極当然だと思う。 最近、内田さんの本がやたら出版され、ついていけないが、半年に1冊くらいは読みたい。
Posted by
中国論、アメリカ論などのテーマに関するエッセイ集です。 ニーチェとオルテガ・イ・ガセーの違いを明らかにしながら、現代の大衆社会の問題点を衝いたエッセイは、軽い文章に似合わずかなり重厚な印象です。ニーチェにとって「貴族」とは、外界を必要としない者、自己肯定しうる者であり、「畜群」...
中国論、アメリカ論などのテーマに関するエッセイ集です。 ニーチェとオルテガ・イ・ガセーの違いを明らかにしながら、現代の大衆社会の問題点を衝いたエッセイは、軽い文章に似合わずかなり重厚な印象です。ニーチェにとって「貴族」とは、外界を必要としない者、自己肯定しうる者であり、「畜群」とは「隣の人間と同じようであること」を唯一の基準として判断し行動するような群れのことでした。しかしオルテガは、いまや「大衆」こそが自分のことを「知的に完全である」と思い込み、「自分の外にあるものの必要性を感じない」ようになっていると言います。その結果、自己満足した大衆はバラバラに原子化し、社会が統合を失ってしまうと論じます。一方オルテガの考える「貴族」は、「基本的に奉仕の生活を生きるもの」であり、「高貴さは、権利によってではなく、自己への要求と義務によって定義されるものである」と述べます。 このようなオルテガの議論を紹介した後、著者は現在の日本に視点を移します。オルテガが喝破したのは、「誰だって努力すれば成功のチャンスはある」というメリトクラシーのはるか手前にあるはずの問題、つまり、「努力する生」がどれほど希少なものなのか、それを守り育てることがどれほど困難なことなのか、ということだったというのです。 その上で著者は、このオルテガの洞察を自身の他者論に接続して、「貴族」とは「自分のうちに〈他者〉を抱え込んでいる人間」だという主張を展開していきます。「私が私である」というときにすでに〈他者〉の存在を抱え込んでしまっており、〈他者〉との共生を構造的に生きてしまっているような者にして初めて、「見知らぬ人間との共同生活」が可能なのだ、と主張されます。「私」のうちにおける複数の声との「共生」こそが、「公」の成立する条件なのだ、という著者の信念は、「私」の蔓延に対する怨嗟と「公」の尊重への呼びかけが喧しい現在の社会に対する、根源的な批判になりえているように思います。
Posted by
10年も前のブログが元ネタなので、 当時の時事ネタを扱ったものが多いのに、 今でもリーダブルってのは凄いです。 内容はいつもの話ですけど。 まだ先生も若いので、言葉のアクが抜けてなくて新鮮です。
Posted by
内田さんの、小気味のよい語り口というか、書きぶりが好きだ。市民の条件は、自分と異質な他者と共同体を構成できる能力、対話する力をもつこと…という文章にめっちゃ共感した。条件を満たせるよう、毎日がんばらにゃいといけないわ。
Posted by
雑学に詳しいと言われるたびに、教養があると言ってくれとよく冗談で言っているのだけれど、本社はまさに雑学と教養の違いから始まる。雑学は一問一答/既に知っていることの知識。教養はまだ知らない事へフライングする能力…。すいません。私には教養など無いのだと実感。他にも中国関係や格差社会等...
雑学に詳しいと言われるたびに、教養があると言ってくれとよく冗談で言っているのだけれど、本社はまさに雑学と教養の違いから始まる。雑学は一問一答/既に知っていることの知識。教養はまだ知らない事へフライングする能力…。すいません。私には教養など無いのだと実感。他にも中国関係や格差社会等々、ハッと気づかされるような内容多数。
Posted by
中国系カナダ人が提唱している、儒教圏という考え方に興味を覚えました。パッと見は、中華思想のようでなんか違う感じで、いまいちよく分かりませんでしたが、おもしろ概念だと思いました。 アメリカは、東アジアで儒教圏が成立することを恐れるあまり、日、中、南北朝鮮を分断する外交政策をとっ...
中国系カナダ人が提唱している、儒教圏という考え方に興味を覚えました。パッと見は、中華思想のようでなんか違う感じで、いまいちよく分かりませんでしたが、おもしろ概念だと思いました。 アメリカは、東アジアで儒教圏が成立することを恐れるあまり、日、中、南北朝鮮を分断する外交政策をとっている、とも言っておりました。
Posted by
真っ当なことを真っ当な言葉で語る、ウチダさんの話は読んでいてとても心地いいです。こんな風に考えることができる人がもう少し増えたら、世の中もう少し生き易くなる気がします。 それにしても、この文章が書かれたのはもう10年近く前になるのに、全然古く感じないのはすごい。
Posted by