ちょっとした勉強のコツ の商品レビュー
勉強したり頭を働かせるときは「刺激のない状態」がいいです。 空腹、雑音、プレッシャー、疲れ。 こういったものが少ない状態で勉強しようと思いました。
Posted by
連日読みふけっている故外山滋比古さん。彼が学びをテーマに考えた小話を集めた一冊です。 学びといっても、教科ごとのノートの取り方とか、問題の解き方ではありません。 そこに、相変わらず彼らしい着眼点が見えてきます。 立って学べ ラジオを聞き流して学べ 楽しみをみつけてから深め...
連日読みふけっている故外山滋比古さん。彼が学びをテーマに考えた小話を集めた一冊です。 学びといっても、教科ごとのノートの取り方とか、問題の解き方ではありません。 そこに、相変わらず彼らしい着眼点が見えてきます。 立って学べ ラジオを聞き流して学べ 楽しみをみつけてから深めろ 立って学べとは、今でこそスタンディングデスクがどの家具店にも陳列されるようになりましたが、時代を先取りした発言です。 平易な言葉で、ちょっと違うことを言う。 私にとって新鮮な(時には耳が痛い)話を聞かせてくます。 今受験を控えている学生さんはもちろんのこと、生涯学習を生活の一部にしたい方にもオススメです。
Posted by
"外山さんの本は、書店にあれば買っている。このちょっとした(本当にちょっとした)勉強のコツは、今風にいうと、勉強ハック! 朝飯前 ほめること アルファー語、ベータ語 など、など、 本当にちょっとしたコツが満載。楽しい本だった。"
Posted by
部屋の中を歩きながら読書すると、よく理解できたことをふと思い出したり。他の本とかぶるところも多かったが、ちょこっとしたコツがあって、いろんな場面で使えそう。
Posted by
勉強モチベーションの作り方御指南。何かに掲載されていたエッセイの再収録と言うこともあって、一つ一つが短く読みやすい。言って仕舞えば、脳にとって一番いい環境をちょっと作ってやれば学習に最適よ、というところか。ただ、コンピュータには学習はできない、という言説は、最近では AI が流行...
勉強モチベーションの作り方御指南。何かに掲載されていたエッセイの再収録と言うこともあって、一つ一つが短く読みやすい。言って仕舞えば、脳にとって一番いい環境をちょっと作ってやれば学習に最適よ、というところか。ただ、コンピュータには学習はできない、という言説は、最近では AI が流行っているということもあって、含意を汲み取る必要がありそうですね
Posted by
2017/2/14 外山滋比古さんの本であるが、内容は結構な量が思考の整理学と被る部分があるなあという印象。勉強のコツは脳や体をうまくかつ効率よく使うことにある。勉強している時は脳を使う。運動をしている時は体を使う。両者は違うようで実は同じ理屈なのであると書いてある。今の学校での...
2017/2/14 外山滋比古さんの本であるが、内容は結構な量が思考の整理学と被る部分があるなあという印象。勉強のコツは脳や体をうまくかつ効率よく使うことにある。勉強している時は脳を使う。運動をしている時は体を使う。両者は違うようで実は同じ理屈なのであると書いてある。今の学校での勉強は理屈にかなっているものとそうではないものがある。例えば、前者については、時間割。違う教科の勉強を休み時間を挟みながら何時間かずつやって行くことは脳の切り替えにすごくよく、勉強の効率が上がる。また、机を使ってやる時は座り心地の良いものではなく、背板が固いような椅子に、机を用意して勉強すると良いそうである。また、後者については、昼を食べたすぐの勉強は、消化にエネルギーが使われてしまうため、眠くなってしまうのは自然のことなのである。また、座っているよりは姿勢を正しくして授業を受ける、極端なことを言えば立って授業を受けたり、ノートを書いたりしたほうがより効率が上がる。また、1つのことを一生懸命やっていても効率が良いわけではなく、収穫逓減の法則が人間の勉強にも当てはまるのだという。色々な勉強に関して効率よくやるにはどうしたらいいかというノウハウや知恵が詰まった一冊だと思う。
Posted by
2014/3/13 忙しく働く大人が、いかにして勉強する時間を作り出すのか、という内容なのかと思って読み始めたので、がっかりした。ほとんどが中高生向けであった。まあ中高生向けの月刊誌での連載なので仕方がない。連載を集めたためか、同じような内容が繰り返し出てくる。暗唱・音読の効果は...
2014/3/13 忙しく働く大人が、いかにして勉強する時間を作り出すのか、という内容なのかと思って読み始めたので、がっかりした。ほとんどが中高生向けであった。まあ中高生向けの月刊誌での連載なので仕方がない。連載を集めたためか、同じような内容が繰り返し出てくる。暗唱・音読の効果は期待できそうだ。
Posted by
ちょっとした、コツ。思考の整理術と同様に繰り返される事柄(セレンディピティや三上)も多く、2冊目にして著者の考え方の輪郭がわかってきたように思う。自分の日常にどう習慣として取り入れられるか。
Posted by
知觉有3类。早餐前是能力发挥时。 pygmalion 效果, 相信的人,继续的人!那个人那样变成。多重复的话‥。日本
Posted by
脳は脳だけで機能完結しているわけではない。脳の働きには、身体が強く影響しているので、両方を考えてあげないと効果が出ないよ、という内容。 まずは、姿勢を正しますか…
Posted by