ユダヤ人の頭脳活性法 の商品レビュー
ずっと(1960年代だ!)ユダヤの学校で勉強してきた日本人の人が、ユダヤ人的な思考回路がどんなもんかを教えてくれる本。 とはいえ、はじめの「五感を使え」だの、「現実の自分を理想に向かって投げ出すのではなく、理想を自分の現実に引き寄せろ」だのは、だいたい目端の利く日本人なら...
ずっと(1960年代だ!)ユダヤの学校で勉強してきた日本人の人が、ユダヤ人的な思考回路がどんなもんかを教えてくれる本。 とはいえ、はじめの「五感を使え」だの、「現実の自分を理想に向かって投げ出すのではなく、理想を自分の現実に引き寄せろ」だのは、だいたい目端の利く日本人ならばそこそこやっているし、出来ていることでユダヤ人の専売特許というわけではない。が、それをユダヤ教学で頑張ってきた著者にいうのは酷というもの。むしろ「よくある」話をうまいこと体裁つけて作り上げた編集者がうまいなあと思うのです。さすがPHP、といった構成。 あんまり悪口ばっかり言っていてもしょうがないのでアレですが、ユダヤ人が特別に優秀な民族なのではなくて、ユダヤ人が古来から成してきた勉強法がよく出来ているのだ、というのはこの本の白眉であります。その辺りの「モノの吸収の仕方」「考え方、を学ぶ方法」についての記述だけでもそれなりの価値のある一冊だとは思います。 ただし、この思考を身につけて賢くなったからといって、日本において、その他大勢の「そうではない」日本人や、「そうではない」日本の制度とうまくやっていけるかというと、決してそうではないと思います。 あくまでも、考え方の内燃機関として。 この辺が「ユダヤ人の思考なんだな」という整理として読むと、なかなかいいんじゃないかと思います。よって星4つ。
Posted by
正直読んでてイライラした。なんか読み進みにくかった。 何でやろーと思ったら、多分なんて無いことばかりで、すぐ実践できて、 やけど実践するのはめんどくさいからだと思う。 要はアタリマエのことを、研ぎ澄まして感性を磨けってことかな。 出来る人はそんな何気ないことろから、たくさん吸...
正直読んでてイライラした。なんか読み進みにくかった。 何でやろーと思ったら、多分なんて無いことばかりで、すぐ実践できて、 やけど実践するのはめんどくさいからだと思う。 要はアタリマエのことを、研ぎ澄まして感性を磨けってことかな。 出来る人はそんな何気ないことろから、たくさん吸収している。そうゆうメッセージを感じた。
Posted by
ヘブライ学博士の著。ユダヤ人の優秀さを理由を教えてくれる本。 著者の解説では、特別に優秀だというわけではなく、今の時代にユダヤ人の思考方法がマッチしているとのこと。まあ、一般的にはこのことを優秀だというのだけれど。 印象に残ったのは五感を磨くということ。日々接するものに対して聴覚...
ヘブライ学博士の著。ユダヤ人の優秀さを理由を教えてくれる本。 著者の解説では、特別に優秀だというわけではなく、今の時代にユダヤ人の思考方法がマッチしているとのこと。まあ、一般的にはこのことを優秀だというのだけれど。 印象に残ったのは五感を磨くということ。日々接するものに対して聴覚、視覚、味覚、臭覚、触覚を敏感に働かせ、新たな気づきを得ることが脳を活性化させることに役立つ。 タルムードを丸暗記している記憶力の良い人も中にはいるようだが、記憶力は千差万別。独自の問題解決方法や理論の組み立てが得意で、文化的にはそれが奨励されている。問題を解くのが得意であるのはただの優等生に過ぎない。 日本とは全く異なる文化が、ノーベル賞を獲得するような優秀な人材を多く醸成するのだろう。
Posted by
▼メモ マルクス、フロイト、アインシュタイン、ドラッカー、スピルバーグ(4) Intelligence(インテリジェンス)=inter(かさなり、際)とlegere(結ぶ) 断片的な情報をつないで、総合的な情報に組み立てて、物事を総合的に判断する能力が知性(29) 頭脳...
▼メモ マルクス、フロイト、アインシュタイン、ドラッカー、スピルバーグ(4) Intelligence(インテリジェンス)=inter(かさなり、際)とlegere(結ぶ) 断片的な情報をつないで、総合的な情報に組み立てて、物事を総合的に判断する能力が知性(29) 頭脳を活性化し、調和の取れた判断をするには、嗅覚の調整を忘れてはならない(39) 声に出して読んでみて、スムーズに息が継げないときは、あなたが文章を理解できていないか、それとも文章がむずかしいか(78) うまく写生できるかどうかは、全体の構図の取り方にかかっている(105) 論理学的には部分的情報が真実であるとしても、全体的な情報の真偽を確定することはできない(146) 未来について、マイナスの事態が起こる場合も想像しておく(170) 自分の考えを述べるということは、最終的には用語の吟味、用語の選択にまで行き着く(189) ユダヤ人の思考=例外から考える(229) ▼読むきっかけ NY後、ユダヤ人のことに興味を持ったため ▼読んだ感想 五感を豊かに、心にゆとりを、全体を見て、1つでもオリジナルな部分を。
Posted by
- 1