1,800円以上の注文で送料無料

定本 日本近代文学の起源 の商品レビュー

4.2

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/16

 風景や内面など、今では当たり前だと思いがちな要素は、実は明治時代以降の制度や明治20年前後に発生した言文一致運動によって誕生したと著者は指摘する。言文一致に関しては、語尾と主語の関係、「彼」、「彼女」、「私」という表現の役割を本書では語られている。また武士の支えであった「武士道...

 風景や内面など、今では当たり前だと思いがちな要素は、実は明治時代以降の制度や明治20年前後に発生した言文一致運動によって誕生したと著者は指摘する。言文一致に関しては、語尾と主語の関係、「彼」、「彼女」、「私」という表現の役割を本書では語られている。また武士の支えであった「武士道」の理念が封建制において有効であったこと、明治の没落士族とキリスト教の関係についての面白い指摘をする。いずれにせよ、昔から存在した思われるもののなかに、実はある時代を境に制度化されたものだと著者は読者に教える。

Posted byブクログ

2024/04/03

正直に言うと、ほとんどよく分からなかった。 でもそれは私の背景知識と読解力の不足によるものだと思う。 しかし、第5章「児童の発見」はよく理解できたし、非常に鋭い考察だった。 「子供」という概念は,近代に生まれたモノであるという趣旨の論には胸を打たれた。ここだけで星4。 また文学...

正直に言うと、ほとんどよく分からなかった。 でもそれは私の背景知識と読解力の不足によるものだと思う。 しかし、第5章「児童の発見」はよく理解できたし、非常に鋭い考察だった。 「子供」という概念は,近代に生まれたモノであるという趣旨の論には胸を打たれた。ここだけで星4。 また文学関連の知識を身につけた時に、他の章もきちんと読み直したい一冊だった。

Posted byブクログ

2023/01/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

勉強になった。近・現代の作品は幾何学的遠近法に基づいている。リアリティも重視される。いずれまた読み返す。

Posted byブクログ

2020/06/25

文学的に相当訓練を積まないと、本書を了解していくことは困難だ。しかし、その大意を掴むことができれば、本書が扱う問題に関して、現代にも通じている事情が分かるはずである。キーワードの一つが風景の発見であるが、それは今まで人々が見てこなかった風景を発見するということである。ただ、そうし...

文学的に相当訓練を積まないと、本書を了解していくことは困難だ。しかし、その大意を掴むことができれば、本書が扱う問題に関して、現代にも通じている事情が分かるはずである。キーワードの一つが風景の発見であるが、それは今まで人々が見てこなかった風景を発見するということである。ただ、そうした新たな風景を発見するには、同じく新たな方法を会得する必要がある。明治期は、ヨーロッパ文学の新しい潮流に触れたことで、日本文学の新しい動きが起こり、日本人は風景を発見したと本書は論じる。結びに、そんな近代文学も活力を失ってしまったという。近代文学の革新性は俳諧文学の再構成からも来ており、正岡子規の写生文にせよ、夏目漱石にせよ、俳諧のカーニバル気分を受け継ぐものであるという。つまり、江戸時代に多数人が集まり、句に句を付け足していく連歌を楽しみ、人々に開いて祭りのようだった、その気分がカーニバル気分である。翻って、私が行う、和歌の再構成や日記文学の再興、批評の立ち上げなど、それがカーニバルになるか、私も分からない。とはいえ、本書の視点は重要であった。

Posted byブクログ

2021/01/05

柄谷先生って影響力があったのね。学者世界ではあんまり名前が出てこないけど、みんな読んでいて、先生の名前なしによっかかっていたわけなんかな。

Posted byブクログ

2018/09/01

これはとんでもなく素晴らしい構成の本ですね。最初にどどーーーんと「風景の発見」から「内面の発見」をブチ上げて、元来あった日本の文芸批評の読みを批判し、そこから告白・病・児童などの各論で、最初にブチ上げたことを精査しながら補足し、説の正しさを裏付けていく。あまりにクリアだな〜としみ...

これはとんでもなく素晴らしい構成の本ですね。最初にどどーーーんと「風景の発見」から「内面の発見」をブチ上げて、元来あった日本の文芸批評の読みを批判し、そこから告白・病・児童などの各論で、最初にブチ上げたことを精査しながら補足し、説の正しさを裏付けていく。あまりにクリアだな〜としみじみとした。そして、児童の発見の章がとても面白かった。ここに述べられている成熟について私は考えたいのだなあ。

Posted byブクログ

2014/10/08

[ 内容 ] 明治二十年代文学における「近代」「文学」「作家」「自己」「表現」という近代文学の装置それ自体を再吟味した論考を全面改稿した決定版。 文学が成立して思考の枠組みになる過程を精神史として描き、「起源」を考察しつつ「終焉」の地平までを視野に収めた古典的名著。 [ 目次 ...

[ 内容 ] 明治二十年代文学における「近代」「文学」「作家」「自己」「表現」という近代文学の装置それ自体を再吟味した論考を全面改稿した決定版。 文学が成立して思考の枠組みになる過程を精神史として描き、「起源」を考察しつつ「終焉」の地平までを視野に収めた古典的名著。 [ 目次 ] 第1章 風景の発見 第2章 内面の発見 第3章 告白という制度 第4章 病という意味 第5章 児童の発見 第6章 構成力について―二つの論争 第7章 ジャンルの消滅 [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2014/04/20

なんとなく20年くらいぶりじゃねえの。という感じで再読。 近代文学史を相対化するねらいがあったのに、近代文学史として読まれてしまった不幸がこの本にはあったと言われているけど、改めて読み返すと、近代文学に関する記述はかなり手薄で、ディコンストラクション以降の「現代思想」の概説的な...

なんとなく20年くらいぶりじゃねえの。という感じで再読。 近代文学史を相対化するねらいがあったのに、近代文学史として読まれてしまった不幸がこの本にはあったと言われているけど、改めて読み返すと、近代文学に関する記述はかなり手薄で、ディコンストラクション以降の「現代思想」の概説的な記述にかなり割かれているという印象を持った。その意味では、時代の産物ではある。 「遠近法」というキータームは、柄谷先生の影響で人文系でかなり流行ったわけですが、これってかなりロジックをすっ飛ばした比喩なんじゃねえかな、という気もした。 とはいえ、ここ3、40年の人文科学の流れの中で、この本の果たした役割の大きさは間違いないでしょう。

Posted byブクログ

2014/01/22

言うまでもなく、現代の古典的名著。本書は日本近代文学の起源、を述べているのだけれども、何よりも「物事を根本的に考えるとはどういうことなのか」を学ぶことができるのが最大の長所だとおもいます。思考の結果は、学問という分野の性質上いつか乗り越えられるものかもしれない。間違っているところ...

言うまでもなく、現代の古典的名著。本書は日本近代文学の起源、を述べているのだけれども、何よりも「物事を根本的に考えるとはどういうことなのか」を学ぶことができるのが最大の長所だとおもいます。思考の結果は、学問という分野の性質上いつか乗り越えられるものかもしれない。間違っているところも見つかるかもしれない。しかしそんなことは決して本書の価値を下げないだろう、とおもいます。そしてそれこそ古典の名に値する証だと。考えるとはなにか。日本が生んだ最高の思想家のひとりが実践を通して教えてくれる。

Posted byブクログ

2013/09/30

メモ)途中 第4章 病という意味 144 徳富蘆花『不如帰』 ヒロイン 結核で死んでいく浪子 147 実際に社会に蔓延する結核の悲惨さから離れ、ここでは結核はそれを転倒させる「意味」としてある  病がこのような価値転倒をはらむ「意味」として存在したことは日本にはなかった それはユ...

メモ)途中 第4章 病という意味 144 徳富蘆花『不如帰』 ヒロイン 結核で死んでいく浪子 147 実際に社会に蔓延する結核の悲惨さから離れ、ここでは結核はそれを転倒させる「意味」としてある  病がこのような価値転倒をはらむ「意味」として存在したことは日本にはなかった それはユダヤ・キリスト教的な文脈においてのみある ・モード、飾りとしての結核 『不如帰』がまきちらしたもの  cf.結核を病んだ堀辰雄 軽井沢のモード化  結核は「文学」によって神話化された  結核という服装を通して主張されたのは、「自我に対する新しい態度」(ソンタグ)  ロマン派的な結核のイメージ-西洋的転倒の凝縮 ・『不如帰』にあらわれた結核の意味付けの倒錯性    ↑    ↓  正岡子規『病牀六尺』(“意味”としての結核とは無縁) ・明治20年代における知の制度の確立が隠蔽するものは相互に連関しあっている  例えば、結核の文学的美化は、結核に関する知(科学)に反するものであるどころか、まさにそれとともに生じた  不如帰の中では結核が結核菌による伝染病であることが既に前提されている ・科学史においてある説を真理たらしめるのはプロパガンダ(ファイヤアーベント「反方法」) ・病原菌:病気の特異的原因論 ←→ 患者の環境全体を重視した古代医学  病原菌の発見によってさまざまな伝染病が治療されるようになったかのような幻想 →しかし、西洋の中性・近世の伝染病は、「病原体」の発見時には事実上消滅していた(都市改造の結果) p153  結核菌は結核の「原因」ではない (ほとんどすべての人間が結核菌その他の感染を受ける)  16cから19cにかけて結核が蔓延したことは結核菌の「せい」ではないのだし、それが減少したのは必ずしも医学の発達のおかげではない ・ひとつの原因を確定しようとする思想こそが神学的・形而上学的  「人間と微生物の闘争」というイメージは神学的なもの  そこでは細菌は眼に見えないが偏在している「悪」  明治20年代に結核についての学説が普及したとき、それがはらむ神学的なイデオロギーもまた普及した  不如帰にはこの学説のイデオロギー的側面が浸透している(あたかも原罪のような結核)  この小説は巧妙なプロパガンダであって、強い感染力をもっていた p156 ・病気そのものと隠喩としての病は区別できない  病気はそれが分類され区別される限りで客観的に存在する  病気は諸個人にあらわれるのとは別に、ある分類表・記号論的な体型によって存在する  それは個々の病人の意識を離れた社会的な制度である ・個々人の病識から自立し、また医者-患者の関係からも自立し、さらに意味付けからも自立するような「客観的」な病気は、近代医学の知の体系によってつくりだされたもの ・問題は病気がメタフォアとして用いられることではなく、逆に病気を純粋に病気として対象化する近代医学の知的制度にある  科学的な医学は病気にまつわるもろもろの「意味」をとりのぞいたが、それ自体もっと性の悪い「意味」に支配されている(神学的病気観) 157-158 ・「病と戦う」とは病気があたかも作用する主体としてみなすことであり、科学もそのような「言語の誘惑」に引きずられている  ニーチェにとって、そのように病原=主体を物象化してしまうことが病的

Posted byブクログ