1,800円以上の注文で送料無料

巨大投資銀行(上) の商品レビュー

4.4

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/02

金融の知識はわからないが、熱量や駆け引きが面白かった。またそこで働く人々の生活も垣間見えて、楽しく読めた。

Posted byブクログ

2020/10/11

結構分厚い単行本でしたが読み始めたら止まらなくなりました。証券取引と金融工学の専門用語は、難解で正直理解出来ない部分がありますが、主人公の桂木だけでなく世界有数の欧州、米国系投資銀行で働く人の思考や会話、振舞いの描写がリアルで、当時の欧米を中心とした金融業界の様子がわかります。 ...

結構分厚い単行本でしたが読み始めたら止まらなくなりました。証券取引と金融工学の専門用語は、難解で正直理解出来ない部分がありますが、主人公の桂木だけでなく世界有数の欧州、米国系投資銀行で働く人の思考や会話、振舞いの描写がリアルで、当時の欧米を中心とした金融業界の様子がわかります。 私が特に好きな下りは、人の名前を全てジョンと呼ぶ桂木の上席の米国人が、「朝起きて何をする」、「その次は」「その間何をする」と聞き、彼自身は朝の身支度をしながら「今日一日自分はどんなことして、どんな展開になるかアンティシペイトする」と答えます。そして桂木に「アドレナリンは毎日流れているか」と聞きます。 NYCにはこうした人種は沢山いるだろうと思うと同時に、やはりこれぐらい情熱とパワーを持って仕事に取り組む姿勢が大事だと思いました。毎日自分にアドレナリンが流れているか自分自身に問うこと、それ自体が自身を鼓舞していくのではと思います。やはり仕事は信念と情熱を持って取り組みたい。そんな彼も途中数年の休暇を取り、「人間はやりたい事をやるのが一番」と別の機会に桂木に言います。 熾烈な競争社会で揉まれ成長していく桂木を中心に世界、特に欧州、米国及び日本の社会情勢や政治、そして金融業界とフィクションとノンフィクションが絶妙なバランスで描かれている国際経済小説で、勉強にもなります。

Posted byブクログ

2020/08/16

80年台後半からバブル崩壊時までの投資銀行の活動に迫る。この時代からこんなことしていたのか。。。色んな案件について次々にハラハラする展開が続き、まさに金融界を再現されている。 下巻はどんな風に終わるのか、早く続きを読みたい!

Posted byブクログ

2020/05/25

金融小説好きな読者にとって最高峰の作品ではなかろうか。狂熱の1980年代から憔悴の2000年代にかけての日本経済の変遷を外資系証券に勤めるM&A、ディーラー、セールス3人を通して描く。上巻はバブル崩壊直後までの物語。 フィクションとノンフィクションが巧みに入り混じった内...

金融小説好きな読者にとって最高峰の作品ではなかろうか。狂熱の1980年代から憔悴の2000年代にかけての日本経済の変遷を外資系証券に勤めるM&A、ディーラー、セールス3人を通して描く。上巻はバブル崩壊直後までの物語。 フィクションとノンフィクションが巧みに入り混じった内容で面白い。プラザ合意後の低金利政策を背景とした地価高騰とそれに伴う上げ潮のブル相場も、蓋を開ければ勘と浪花節の「Japan As No.1」経営であった。稚拙な日本式経営に対して外資証券の科学的な米国式経営に金融市場が弄ばれる様は日本人としては何とも哀しい。「損失先送り」の商品を買うバイサイドの愚かさも当時としては必至だったのだろう(その「帝王」の金融工学もLTCMを吹っ飛ばした1997年アジア通貨危機とリーマン・ブラザーズを発端とした2008年金融危機でその脆さを露呈する)。しかしマーケットで奮闘する3人の姿に高揚感も覚えるのも事実だ。 下巻が楽しみである。

Posted byブクログ

2019/06/15

お金に興味があるので手に取った 事実(歴史)を元に書いているようで、金融界について勉強になった。 投資銀行とはどんな世界なのかを覗けた。額が億単位なので羨ましいというか引いてしまうが、金持ちになるには巨額を動かす必要があると感じた。 「日本」という国が「アメリカ」に比べて如何...

お金に興味があるので手に取った 事実(歴史)を元に書いているようで、金融界について勉強になった。 投資銀行とはどんな世界なのかを覗けた。額が億単位なので羨ましいというか引いてしまうが、金持ちになるには巨額を動かす必要があると感じた。 「日本」という国が「アメリカ」に比べて如何に劣っているか、まざまざと確認させられる。 外資=実力主義、というがその方がよっぽど平等で美しいと感じた。

Posted byブクログ

2020/05/10

投資銀行に勤めていた者としてはとても楽しく読めた。今まで読んでなかったのが不思議なくらい。日本版Michael Lewisって感じ。ちょっとボリュームはあるが興味深い展開でどんどん読める。プライマリー側とセカンダリー側両方の話があるのがこの手の小説で珍しく面白い。当然かなりの短略...

投資銀行に勤めていた者としてはとても楽しく読めた。今まで読んでなかったのが不思議なくらい。日本版Michael Lewisって感じ。ちょっとボリュームはあるが興味深い展開でどんどん読める。プライマリー側とセカンダリー側両方の話があるのがこの手の小説で珍しく面白い。当然かなりの短略化はされているものの面白い業界の縮図に出来上がっている。下(後半)も期待して今から読みたい。

Posted byブクログ

2015/06/02

専門用語がたくさん出てくる金融小説。 外資金融の仕事のスタイルがイメージできる。 一気に読める面白さ。

Posted byブクログ

2015/02/22

バブル期以後の日本企業と投資銀行のお話。面白いのは面白いのだが、なぜこの三人が主人公で、なぜ結末がこうなのだろうか、というところは少し。ストーリーではなく、エピソード集という感じ。別にそれはそれでもいいんだけどさ。

Posted byブクログ

2015/02/16

さすが黒木亮の代表作と言われるだけ有り、ぐいぐい引き込まれ1日で読破。主人公のキャラクターが立ちすぎずバブル当時の時代背景と投資銀行のデリバティブを使った取引が際立つ内容。続きは明日にしよう。

Posted byブクログ

2014/07/06

本文中に説明もされているが裁定取引など専門用語が使われているため、読みこなすにはそれなりの知識が必要かと思う。 バブル期を舞台にフィクションというよりノンフィクションに近いストーリー展開である。 投資銀行を理解する上でも非常に参考になる経済小説と言える。引き続き下巻も読みたい。

Posted byブクログ